共働きフルタイム夫婦の夕飯乗り切り術

※記事内に広告を含む場合があります
※記事内に広告を含む場合があります

フルタイムの共働き夫婦が毎日の夕食をどのように乗り越えていくか?

我が家の夕飯当番は、基本夫の僕である。

僕は健康や栄養をしっかり摂ることを重視していて、妻に任せていると、スーパーの惣菜や添加物の入った冷凍食品など体に優しくない夕飯が食卓に上がることが多かったので、それを改善する目的で妻と話し合って、僕が夕飯作りを担当することになった。

でも、フルタイムで毎日夕飯を作り続けるのはなかなか大変なこと。

何年もそのような生活を続けてきて僕なりに編み出してきた夕飯乗り切り術を紹介したいと思います。

スポンサーリンク

外食は体に悪い上にお金がかかる

我が家と同じように共働きでフルタイムで夕飯作りに困っている人はたくさんいると思う。

「仕事が終わってくたくたで家に帰って、夕飯作りなんて考えられない、、外食しよう!」ってなるのは普通だと思います。

だけど僕は自他ともに認めるケチ男で、外食ほどコスパが悪いものはないと思っている。

なぜ外食がコスパが悪いか?

もちろん外食には安いところと高いところがある。お金がかかるから安い外食をするっていうのは、僕の中では論外。

チェーン店などの安い外食は素材が低品質で、添加物もモリモリ。それでいて、安い外食といっても昨今は高くなってきている。

普段お店で買う食材にこだわっている僕としては「なんでこんな低品質な食材で作った、しかも添加物がたくさん入っている料理にお金を払わなければいけないの?」という発想になってしまう。

それをやるくらいなら、さっさと家に帰って、無添加の冷凍食品をレンチンして、サトーのご飯と一緒に食べた方がまだマシです。(サトーのご飯はもうずっと使ってないけど)

我が家の夫婦2人の食費は毎月25,000円。もし週に2回でも外食をしようものなら、少なく見積もっても1回4000円で毎週8000円。1ヵ月で32,000円。

恐ろしいですね、自炊の食費を超えてしまいますよ。コスパが悪すぎて、外食は妻の要望で3ヶ月に1度するくらいです。

くたくたでもやらないこと

惣菜・レトルト食品は使わない

いくら外食をしないからといって、スーパーの安い惣菜や大手メーカーのレトルト食品で家で食べていたのでは意味がない。

スーパー惣菜やレトルトも添加物の温床です。これらの加工食品で自宅で夕飯を済ませるのは自炊とは言いません。

それをやるくらいならAmazonや楽天で買える体に優しい無添加のレトルトセットなどを買うのがおすすめです。

共働きで夕飯が作れない夫婦が破綻せずにやっていくには

外食はしないし、スーパーの惣菜やレトルトを使うこともない。かといって、疲れて帰ってきて1から夕飯を作ることも実はしません。
それもまた辛すぎますよね。ってことでここからがこの記事の本題。我が家夫婦が仕事から帰ってきてどうやって夕飯を用意しているか紹介していきます。

冷凍食品を活用

冷凍食品じゃめちゃくちゃ使い倒してます。

冷凍食品がなくなれば、我が家の夕飯作りが破綻するといっても過言ではないくらい大事。

楽天市場では無添加の餃子やシューマイ、ハンバーグ、切り魚など時短に貢献する調理済み加工食品がたくさん売ってるので、買い回りマラソンで調達しておく。

あとは、冷凍ほうれん草や冷凍かぼちゃなどのカット野菜で特にコスパがいいと自分が判断したものをストックしておく。

冷凍ほうれん草は個人的に特に使い勝手が良くて、味噌汁や胡麻和え、ナムルなど即興で作れるので重宝してます。

調理済み冷凍食品だろうが、冷凍カット野菜だろうが自分で1から食材を買って作るよりも安い、あるいは1割ほど値段が高いくらいで、手間を考えると、コスパが圧倒的に良い。

【番外】何もしたくない時に備えて冷凍弁当をストック

あまりこれに頼ることは多くないが、本当に帰ってきてから何もしたくない場合に限り冷凍弁当を使うことがある。

冷凍弁当はまさにそのため用にストックしている。

電子レンジで温めるだけで食べられて、後片付けは捨てるだけ。

\国産素材率100%!/

 

自動調理鍋を使用

シャープが出してるホットクック。レシピ通りに必要な食材と調味料をセットするだけで、手作りの料理が食べられるので大人気の自動調理鍋。

我が家もだいぶ助けられましたね(ジオプロダクトと言う両手鍋を買ってからはホットクックを売ってしまいましたが、、)

自動調理鍋の何がいいかって言うと、時間タイマーをセットして、そのタイミングで料理を仕上げてくれるところ。

例えば夜の7時に家に帰ってくるのを見計らって、カレーライスが7時に出来上がるという夢のような調理器具。

週に3回はホットクックで予約調理していた記憶があります。

 

食材宅配サービスで食材調達

食材宅配は今でも、老人になっても使い続けるだろう。

現在、コープデリ、パルシステム、生活クラブ、オイシックスを利用している。僕は食材宅配マニアだからこんなに契約してるけど、もちろん一社でも充分だと思う。

スーパーに買い物に行かずに出勤時間など自分の好きな時間に注文できるのが最高に便利。

なんで僕が数社の食材宅配サービスを使っているかというと、業者によって、同じ食材でもコープデリの方が安い食材があったり、餃子を買うにも、生活クラブの方が添加物が少なかったりなど、見比べてみないとわからない食品がたくさんあるんですよ。

で、それぞれの食材宅配サービスで毎回買うものが決まっていてそれをアプリでお気に入り登録してるから、暇な時のちょっとの時間ポチるだけの労力で毎週食材が玄関先に届けられるのは最高に楽チンで、この快適さは使ってみた人じゃないとわからない。

僕ももともとは食材サービスを否定派で、スーパーで充分でしょうと思ってたけど、食材によっては、スーパーより高品質、かつ安いものもたくさんありますよ。

かといって、スーパーでの買い物が0になるかというと、そんなこともなく、やっぱりスーパーが1番安い食材ももちろんある。(例えば消泡剤不使用の油揚げなど)

要はその場所その場所で最適な食材があるということ。食材宅配サービスと一社契約するだけで、「よく行くスーパーが1つ増える」っていう感覚です。

食材宅配サービスを使ってからは、僕は平日にスーパーに行くことは皆無。(妻は行ってますが、、笑)

今だけ!7000円分の特典プレゼント中
\5,400円(税込)相当が1,980円(税込)
全国送料無料・なくなり次第終了
2024/6/10朝8:00まで

 

【番外】ミールキットを使う

食材が事前にカットされていて、肉や魚などのタンパク質も人数分がパッケージに入っていて、タレも付属している。

料理工程が半分ぐらい既に終わっている、そんな便利なものがミールキット。

2~3人前用を取り扱っていることが多いですが、1人前を提供しているところもあります。

大抵2人前で用意されてると思うので、夫婦共働き世帯だとちょうど良い。

ただし、値段が高い!

外食より全然安いけど、ミールキットに全振りした自炊はまずいです。

夫婦2人我が家は現在食費25,000円くらいですが、ミールキットの数を増やせば増やすほど、いとも簡単に食費は跳ね上がっていきます。

だから、ミールキットも頼りすぎは無理。

 
全額返金保証あり!
\全16品10,300(税込)相当が今だけ1,980円(税込)
全国送料無料・なくなり次第終了
2024/6/6まで 

味噌汁は毎日必ず作る

味噌汁は発酵食品。しかも野菜を確実に摂取できる食べ物。

主食や主菜に野菜がない、副菜を用意していない場合でも、味噌汁だけは必ず作るようにしている。

そして味噌汁には必ず3種類以上の食材を入れる。いろいろ書いてきたけど、どちらかと言うと夕飯作りで1番意識してるのが、この味噌汁である。

主菜に野菜がなかったり、副菜もないと野菜を食べる場面がない。でも味噌汁があれば、野菜不足の防波堤になってくれる。自分は最低限の野菜は食べているというそれなりの安心感にもつながってます。

 

まとめ

どうでしたか?

夫婦フルタイムの共働きの夕飯作りで我が家が工夫している全てを書きました。

いろいろ手段はありますが、最後にもう一度コストを押さえつつ、やりくりしていくために重要なものを列挙します。

  • 毎日味噌汁
  • 冷凍食品をフル活用
  • 食材宅配サービスをフル活用

ミールキットや冷凍弁当はあくまで補助的なもの。我が家では、最終手段の位置づけ。

ちょっとでも参考になる情報があれば嬉しいです。

お勧めの食材宅配サービスや楽天で買えるお勧めの冷凍食品を知りたい人はぜひインスタでも連絡いただければお答えします。

サイト管理人(インスタも見てね)
無添加パパ

2児(娘2人)のパパです。
可愛い娘2人に変なものを食べさせたくない一心で、無添加に取り憑かれました。
楽天やAmazonでも健康食材や無添加食品を買いますが、食材宅配が1番コスパが良いことに気づき、気づいたら計6社に加入する食材宅配マニアになってました。
今では月2回スーパーに行くくらいです

【加入中の食材宅配】
パルシステム
コープデリ
生活クラブ
らでぃっしゅぼーや
坂ノ途中
大地を守る会

無添加パパをフォローする
↓よければこちらも見てみてください↓
スポンサーリンク
食材宅配
シェアする
error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました