日々の水分補給に欠かせないのがミネラルウォーター。
スーパーやコンビニで手軽に買えるのでどれでもいいかって思いがちですが、じつは選び方に注意が必要なんです。
今回は「買ってはいけないミネラルウォーターの特徴」についてご紹介しつつ、安全、さらに安心して飲める水選びのポイントをお伝えします。
買ってはいけないミネラルウォーターの特徴
では実際に購入するときに、どんなことに気を付けたらいいのでしょうか?
買わないほうがいいミネラルウォーターの特徴をまとめてみました。
海外メーカーのミネラルウォーター
安価で買いやすいミネラルウォーターのなかには、品質管理が不明確な海外メーカーのものがあります。
こうした水には、日本食品衛生法や安全基準を満たしていない可能性があって、とくに水質検査結果が公開されていない場合には、安全性に疑問が残ります。
信頼できるメーカーのものを選ぶことで、ご自身の健康を守るためにとても重要なんです。
pH値が低い
ミネラルウォーターのph値は、飲みやすさにも影響します。
ph6.5未満の強酸性水は胃腸に刺激を与えてしまい、消化不良や胃痛を引起す可能性があります。
また、歯のエナメル質にも悪影響があるので、強い酸性の水は避けられたほうが無難ですね。
健康な体を保つためにも、中性に近いph値の水を選ぶようにしましょう。
酸性の清涼飲料水は、ヒト永久歯の健全エナメル質に対して脱灰*をはじめとする影響を与えていることが明らかとなった。
※引用:京医療保健学部 医療保健学部 医療情報学科
※脱灰*:歯の表面からカルシウムやリンが無くなってしまい、歯がスカスカになってしまうこと。
塩化ナトリウムの量が多いミネラルウォーター
ナトリウム(食塩(塩化ナトリウム))を多く含んだミネラルウォーターは、高血圧や腎疾患のかたにとっては、不適切なものになります。
とくに、100mlあたり2mg以上のナトリウムが含まれている水には、注意が必要です。
日常的に飲むものだからこそ、ナトリウムの含有量が適切なものを選ぶようにしましょう。
値段が高い
ミネラルウォーターには、ブランド名やパッケージのデザインに、高額な費用がかかっていることもあります。
しかし、品質が価格に見合っていないこともあるので、過度に高い価格設定には注意が必要です。
とくに、マーケティング費用が価格に転嫁されている可能性があり、価格と品質のバランスはしっかりと見極めましょう!
硬度が高いミネラルウォーター
ミネラルウォーターには、軟水と硬水があります。
軟水は日本人にとってなじみがあり、飲みやすいのが特徴。
変わって硬水は、「ミネラルが豊富で、口当たりに特徴がある水」です。
とくに、カルシウムとマグネシウムが多く含まれているため、ミネラル補給に適しているというメリットがあります。
市販品でよく見かける硬水には、人気商品のエヴィアンがあります。
硬度は304mg/Lで、硬水の中では比較的飲みやすく、適度なミネラルバランスが特徴です。
気を付けたいのが、硬度が高すぎるミネラルウォーター。
硬度が高すぎる水は、消化不良や胃腸に負担がかかることあり、胃腸が弱いひとや体が未熟な乳幼児には向いていません。
飲みやすさを重視されるのであれば、、硬度が100mg/L未満の軟水を選ぶことをおススメします。
ヒト、特に乳幼児において、飲料水を介した硝酸塩曝露とメトヘモグロビン7(MetHb)血症との関連が報告されており、動物でも曝露によるMetHb濃度上昇8が観察されている。
※引用:食品安全委員会
硝酸態窒素が入っているミネラルウォーター
ミネラルウォーターに硝酸態窒素が含まれている場合、とくに乳幼児にリスクがあるといわれています。
メトヘモグロビン血症のリスクが高まるので、硝酸態窒素の基準値(10mg/L以下)を守っているかを、必ず確認するようにしましょう!
購入前に、パッケージの成分表をチしっかりェックすると安心ですね!
PFAS(ピーファス)とは?ミネラルウォーターにおける注意すべき物質
安心で安全なミネラルウォーターを探していると、「PFAS」という言葉を目にすると思います。
「PFAS」って聞き慣れないワードですが、いったい何なのでしょうか?
詳しく解説していきますね。
発がん性を指摘される化学物質
PFASとは、「永遠の化学物質」と呼ばれていて、発がん性や内分泌かく乱作用、免疫機能の低下などのリスクが指摘されいます。
最近では、ミネラルウォーターに高濃度のPFASが含まれていたという報告もあり、私たちの健康にとって重大な問題になっています。
令和7年2月6日に開催された環境省中央環境審議会水環境・土壌農薬部会水道水質・衛生管理小委員会において、水道水におけるPFOS及びPFOAの分類見直し等が議論され、現行の水質管理目標設定項目から水質基準に見直す方向で検討が進められている。
※引用:消費者庁
ミネラルウォーターから高濃度のPFASが検出されたことも
PFASが検出されやすいものには、海外の無名なメーカーや安価なミネラルウォーターに含まれている場合があります。
水源が不明なものや、浄水処理が十分でない水源から採取されているような水には、とくに注意が必要です。
PFASは水道水にも含まれている?
PFASは、ミネラルウォーターだけでなく。水道水にも含まれる可能性があります。
PFASは環境中に分解されにくい性質で、長期間にわたって水源に残ってしまいます。
このため、家庭で使う水道水にも、PFASが含まれていることがあるんです。
どんな水からPFASは検出されるのか
では、PFASが混入しやすい条件はあるのでしょうか?
最近では日本国内でも、PFASが水道水に含まれているのかどうかを、調査する動きがあります。
とくに工業地帯や旧軍事施設のあった周辺などでは、PFASが水源に混入しているケースがあります。
これらの化学物質は、もともと消防訓練などで使用される消火剤や。防水加工製品に使われていたものなんです。
日本の水道水には、厳しい水質基準がありますが、PFASについてはまだ基準が確立されていない地域もあります。
したがって、PFASが検出される可能性があることを認識して、必要に応じて対策をされるといいですね。
水道局では、国の基準を大きく上回る301項目を検査しています。そして、検査結果に応じて、早め早めに対処することで、徹底した水質管理を行っています。
※引用:東京都 水道局

気になることがあったら、各自治体に相談してみよう!
危険なミネラルウォーターを避ける工夫
では実際に、安全なミネラルウォーターを選ぶには、PFASの検査を行っている信頼できるメーカーにしましょう。
選ぶポイントを3つまとめてみました。
① PFASが入っていないペットボトル水を買う
実際にPFASの検査をしているメーカーを、3社ピックアップしてみました。
- ハバリーズ(紙パック水)
全水源地でPFAS値が検出下限値未満
環境に配慮したパッケージ
-
サントリー天然水(サントリー)
米国基準値も下回る安全性
定期的に自社分析を実施 -
いろはす(コカ・コーラ)
全採水地でPFAS検出量0.1ng/L以下
第三者機関による検証実
また、ご家庭でも手軽にPFASを除去できる、浄水器もご紹介しましょう。
② PFASを除去できる浄水器を買う
ご家庭でPFASを除去したいとき、浄水気を取り付けるのが手軽で効果的な方法になります。
ここでは、とくにPFASの除去に強い浄水器を2点ご紹介します。
蛇口に取付けタイプ
お使いの水栓に取付るだけの簡単な作業で、安心で安全な水が毎日飲めようになります。
おすすめなのが、こちらのメーカー。
東レ トレビーノ / カセッティ 207SLX
-
特徴: この浄水器は、PFOSやPFOAを含むPFASを高い性能で除去します。PFAS除去に特化したフィルターを使用しており、家庭用水道水から有害物質を取り除くことができます。
-
性能: 99%を超えるPFAS除去能力を誇り、日常的に使用する水をクリーンに保つことができます。また、他の有害物質(塩素、カビ臭など)も取り除けます。
-
使い勝手: 蛇口に簡単に取付け可能で、定期的なフィルター交換を行うことで、長期間使用(5ヵ月)が可能。
- メーカーHP:TORAY

これならママにも取り付けられそう!
2.ポット型タイプ
卓上に置くだけで、カートリッジを取り付けて、あとは水をいれるだけの手軽さ。
おすすめのメーカーは、こちら。
三菱ケミカル・クリンスイ「クリンスイ CP012」
-
特徴: スリムなデザインで、冷蔵庫のドアポケットにもすっぽりと入るくらい。片手で給水もできて、取り換え時期を記録できるカレンダーダイヤル付き。
-
性能:活性炭がJIS S 3201 家庭用浄水器試験方法で定められた除去対象17物質を除去してくれす。PFASはもちろん、重金属やクロロホルムなどの不純物も取り除きます。
-
使い勝手: ポット型なので丸洗いもできて、衛生的。
さらに手軽に取り入れることができ、定期的にフィルターを交換するだけで簡単に維持できます。 - メーカーHP:三菱ケミカル/クリンスイ

冷蔵庫にはいるくらいコンパクトなのがイイね!
③PFASを除去できる浄水型のウォーターサーバーを使う
他には、コストはかかってしまいますが、ウォーターサーバーという手もあります。
おすすめの浄水型ウォーターサーバーを、1社ご紹介します。
Locca Smart(ロッカ・スマート)
-
特徴: Locca Smartは、PFAS対応機能を搭載した浄水型ウォーターサーバー。PFASやその他有害物質をしっかり除去し、安全で安心して飲める水を提供します。
-
性能: 高性能のフィルターが、PFASをはじめとする有害物質を99%除去する能力。
水道水に含まれる微量の化学物質も除去が可能 -
便利な機能: 冷水・温水を自由に選べる機能付き。
ボトル交換が不要なのもおススメポイント。 -
使いやすさ: コンパクトでスタイリッシュなデザイン。場所を取らずにどこにでも設置可能。
月額料金にフィルター交換が含まれており、メンテナンスの手間も省けます。 - メーカーHP:Locca Smart

冷たいお水と温かいお湯もでるから便利だね!
おすすめポイント
-
手軽にPFAS除去: 水道水に含まれる有害物質、特にPFASをしっかりと除去できるので、家庭での安全な水飲みが実現できます。
-
冷水・温水の両方を楽しめる: お湯をすぐに必要な場合でも、冷たい水が欲しいときでも、温度調整が可能なので、さまざまなシーンに対応します。
-
定期的なフィルター交換サービス: フィルター交換が定期的に行われるので、使用者自身がフィルター交換を気にすることなく、長期間安心して使用できます。
ご自身の生活スタイルやおうちに合いそうなものものがあったら、ぜひ試ししてみてくださいね!
ミネラルウォーターを比較する際のポイント
ところで、ミネラルウォーターってどんな違いがあるのか、ってご存じですか?
商品を比較するときのポイントをいくつかまとめてみました。
硬度による分類
ミネラルウォーターの硬度は、健康や飲みやすさに大きな影響があります。
軟水、中硬水、硬水、超硬水と分類されていて、一般的に日本人には軟水(硬度0~60mg/L)が一番合ってるといわれます。
水の種類 | 硬度(mg/L) | 特徴(味・使い心地) | 向いていること |
軟水 | 0~60未満 | ・口当たりがまろやかで飲みやすい ・石けんの泡立ちがよい ・料理の出汁が出やすい |
・飲料水向き ・日本茶、和食、炊飯向き ・赤ちゃんのミルク向き ・入浴、洗濯に適している |
中硬水 | 60~120未満 | ・軟水と硬水の中間 ・ややミネラル感あり、 比較的飲みやすい |
・ミネラル補給 (特にカルシウム、マグネシウム) ・洋風料理(肉の煮込みなど) ・コーヒー、紅茶(コクが出る) |
超硬水 | 300以上 | ・非常に口当たりが重い ・苦味や渋味を感じる ・飲みにくく感じるひとが多い |
・極度のミネラル補給 (体質や目的に合わせて) |
※注意事項:硬度の数値は目安であり、国や機関によって多少異なります。
ミネラル成分の確認事項
ミネラルウォーターに含まれる、ミネラル成分にも注目していきましょう。
美容や健康に効果が期待できるシリカや、免疫力を高めるためにはバナジウムなどが含まれる水は、とくにおススメです。
種類別の分類
ミネラルウォーターには、ナチュラルミネラルウォーターやミネラルウォーター、ナチュラルウォーター、ボトルウォーターといった種類があります。
それぞれの特徴を理解して、自分に合ったものを選びましょう。
種類 | 原水 | 処理方法 | ミネラル 調整 |
特徴 |
ナチュラル ミネラルウォーター |
特定の地層から 採水された地下水 |
物理的処理のみ (ろ過、沈殿、 加熱殺菌) |
✕ | 最も自然に近い。 水源の個性が そのまま。 |
ミネラルウォーター | 特定の地層から 採水された 地下水 |
物理的処理+ ミネラル調整、 炭酸ガス 注入など可能 |
〇 | 天然水ベースだが、 飲みやすさなどを 調整。炭酸水も。 |
ナチュラルウォーター | 特定の水源から 採水された 地下水 |
物理的処理のみ (ろ過、沈殿、 加熱殺菌) |
✕ | ミネラル成分の 有無は問わない 自然水 |
ボトルドウォーター | 飲用に適した水 (水道水なども含む) |
物理的処理+ミネ 工など可能 |
〇 | 最も加工度が高い。 水源不問。 様々なタイプがある。 |
製造方法特定の水源から採水された地下水
ミネラルウォーターがつくられる、水源の殺菌や除菌処理がされているかなど、選ぶときの重要なポイントになります。
検査項目が多い製品ほど、安心で信頼できる製品だといえますね。
安心して飲めるミネラルウォーター7選
さっそくPFAS除去済のスーパーやネットで手軽に購入できる、おススメのミネラルウォーターをピックアップしました。
【サントリー】天然水
商品の特徴
- 南アルプス等の天然水使用。PFAS検査も実施済
- 硬度:約10~80mg/L
(地域や時期により、販売する水源が変わります。)
- 水源:南アルプス・北アルプス・奥大山・阿蘇
- 内容量 550ml、価格は↓のAmazonからご確認下さい
【アサヒ飲料】おいしい水 天然水
商品の特徴
- 雨が大地にゆっくりと染みこんでゆくことで濾過された「深井戸水」使用
- まろやかな口当たりなので赤ちゃんにもおススメ
- 内容量 600ml、価格は↓のAmazonからご確認下さい
【キリン】やわらか天然水
商品の特徴
- 超軟水で、軟らかい口当たり
- 群馬県吾妻郡嬬恋村で採取された天然水
- 軟水:硬度19mg/L
- 内容量 310ml、価格は↓のAmazonからご確認下さい
【THE PURE 】天然水 ミネラルウォーター THE PURE ザピュア
商品の特徴
- 日本北アルプス、飛騨山脈の片麻岩の雪解け水
- 原産地岐阜県高山市国府町
- 硬度・・・58mg/L
pH・・・7.4(中性)
炭酸水素イオン・・・53mg/L - 内容量 420ml、価格は↓のAmazonからご確認下さい
【日田天領水】天領水
商品の特徴
- 硝酸態窒素ゼロ、弱アルカリ性で飲みやすい
- 天然活性水素水ともいわれている水
- 健康なからだつくりにかかせない「シリカ」配合
- 九州の久住、耶馬渓の阿蘇山の地中深くで濾過された水
- 内容量 500ml、価格は↓のAmazonからご確認下さい
【コカ・コーラ】商品名い・ろ・は・す 天然水
商品の特徴
- 全国の厳選された水を徹底した品質管理
- 軟水:硬度27~32mg/L
- 内容量 540ml、価格は↓のAmazonからご確認下さい
【あなたの体に近い水】あなたの体に近い水
商品の特徴
- およそ1000年かけられた海洋深層水
- 伊豆赤沢海洋深層水は日本最深の深さ800m
- 硬度 40mg/L(軟水)
- 内容量 500ml、価格は↓のAmazonからご確認下さい

気になるものがあったら試してみてね!
ミネラルウォーターの正しい摂取方法と保存の仕方は?
手軽に飲めるミネラルウォーターですが、改めて正しい飲み方と、保存方法をみていきましょう。
過剰摂取に注意
暑くなったり、運動後にはグイグイ飲んでしまいますが、飲みすぎてしまうと胃酸が薄くなることで消化不良が起こしてしまいます。
少しづつゆっくりと飲むようにして、さらに飲みすぎは避けましょう。
1日に必要な水分量は、それぞれの体調やライフスタイルに合わせて調整されるといいですね。
正しく保存する
ミネラルウォーターはどのように保存するといいのでしょう。
パッケージにもありますが、直射日光を避け、適温の場所に保存することが大切です。
高温多湿の場所に保存しておくと、水質が劣化することがあるのでやめましょう。
まとめ
ミネラルウォーターは手軽に飲める便利なものですが、選び方を間違えると健康に悪影響を与えてしまいます。
今回紹介した「買ってはいけないミネラルウォーターの特徴」を参考に、購入されるときには、成分表やと水源をしっかる確認しましょう。
ポイントを再度確認してみましょう!
-
無名の海外メーカーや、pH値が低い(酸性すぎる)、ナトリウム含有量が多い水は避け、価格が高すぎる製品にも注意が必要。
-
硬度が高すぎる水や、硝酸態窒素が含まれている水も、健康リスクを引き起こす可能性あり。
-
PFAS(ピーファス)は、発がん性や免疫機能低下のリスクがあるため、特に注意が必要。
選びかた1つで、毎日の水分補給がもっと健康的に、さらに安心・安全になります。
ご自身のライフスタイルに合ったミネラルウォーターで、安心・安全で、健康的な生活をお過ごしください。