書いた日:2025/11/10
【我が家のプロフィール】オイシックス導入前の食生活
世帯構成と家族人数
まずは我が家のプロフィールを簡単にご紹介します。
・40代(夫)・30代(妻)の夫婦二人暮らし。
・夫:フル出社のフルタイム勤務、基本的には勤務先が近いので18時前には帰宅ですが時期によって繁忙期は22時帰宅になることも。
・妻(筆者):フルタイム勤務で平日は18時半頃に帰宅。休日は副業で仕事を在宅やカフェで仕事をしています。
オイシックスを始めた理由
エフコープからの乗り換えをしたかった
長年コープを利用していましたが、週1回決まった曜日だけのお届けになるため、欲しいタイミングでの宅配ではなかったです。また、ミールキットはありますが種類が少なく量も物足りなく感じる内容でで割高。冷凍などは揚げ物などが多く、健康的に気になってしまう。
オイシックスの広告を見て、好きな曜日に届き、様々なコースやミールキットがあり魅力に感じてオイシックスを始めてみました。
時短の目的
私の方が電車通勤で通勤時間がかかるので夫が先に帰宅することが多かったこと、副業やスキルアップの勉強もしていることもあり、献立を考えたり買い足しをしたりする手間を省きたいと感じたことも理由の一つです。
利用頻度と目的
・時短・部分利用(週1)
・「Kit Oisix」中心。ミールキットを選んだのはお料理が好きだからこそメニューのマンネリ化を避けたかったからです。
オイシックスのミールキットは野菜がカットされており必要な分だけ入っています。手間がかからないため、時短もしたい目的にもピッタリ。
それだけでなく普段1から作ると時間がかかるようなお出汁で煮込まれているお野菜が入っていることもあるので味は本格的。時短やコスパは気になるけど手抜きはし過ぎないようにしたかったのでミールキットを選びました。
主にミールキットに頼るのは土日月。
今までは土日には外出し、ついでに外食で済ませることが多かったため、外食の頻度をなるべく押さえる目的もあります。昼食用の軽食タイプや夕食にプラスワンできるメニューを2品は選ぶように。月曜日は2人とも会議で遅いことが多いため、副菜も一緒につくれるキットを作ることが多いです。
実際の配達内容と価格


1回の配達で届いた内容物です。
この週はKit Oisix2セット(2人前×2食)
- 湯せんで仕上げれる骨取りサバ4種セットの福袋
- パウチタイプのおかずキット
- ハッシュドビーフセット
- アプリ内のくじ引きで当たった50%オフクーポンでスイーツ1点
を購入しました。
この週の注文金額:5,956円(税込み)です。
Kit Oisixの中身(写真イメージ)

こちらは実際に注文した「Kit Oisix」の中身です。主食用と副菜用と一緒の袋に食材が入っており、レシピカードも付いています。
レシピカード通り、15〜20分で調理ができ、今回は野菜は玉ねぎカットはされていませんが必要な分だけ新鮮な状態で入っていました。
副菜も一緒に作れ、レシピカードにはしっかり時短で調理が進むよう、例えば、煮込む待ち時間から副菜作りをこの時点から開始するなどの工程も書かれているのがありがたいです。
【公開】我が家のオイシックス1ヵ月のリアル利用料金
それでは共働き夫婦2人暮らしの我が家が実際にオイシックスに支払った1ヶ月の利用金額を公開します。
【オイシックス 1ヶ月の利用料金:合計15,589円(税込み)】
💸 料金の内訳

Screenshot
| 週 | 請求金額(税込) |
|---|---|
| 1週目 | 0円 |
| 2週目 |
4,623円 |
| 3週目 |
6,839円 |
| 4週目 |
4,127円 |
| 合計 | 15,589円 |
10月分の請求はオプションで月額1,480円(税込1,598円)の牛乳とか飲み放題をプラスしましたが初月無料でした。
オイシックスを先月から使い始め、初回のクーポンがついていたことも影響し安く収まりました。
1ヵ月の食費に占めるオイシックス料金の比率
食費の内訳:
約60%(35,000円/月)→スーパーでの買い足し
25%(15,000〜20,000円/月)→オイシックス
15%(約10,000円/月)→Fコープ
我が家のオイシックスの食費の割合は25%でした。まだ始めたばかりですが生活スタイルにも合いそうなので上手く移行して効率よく使っていきたいです。