「また裏ごし?」「今日こそは火を使いたくない!」毎日の離乳食作り、本当にお疲れ様です。週末に頑張って冷凍ストックを作っても、数日でストック切れ、そしてまた来る「献立と買い出しの無限ループ」に、気づけばあなたの体力と時間は限界を迎えていませんか?
もう頑張りすぎるのをやめませんか?
このページでは、「安全性・栄養・超時短」という3つの視点から、実際に試して厳選した食材宅配サービスを徹底比較し、ランキング形式でご紹介します。
貴重な時間を「裏ごし」ではなく、「赤ちゃんの笑顔」のために使うため、最適なサービスを見つけましょう。
【厳選8社比較】離乳食が楽になる食材宅配サービスおすすめランキング
まずは↓の比較表を見てください。
この8社を比較すると、離乳食宅配会社は「生協系」「ベビーフード専門系」「ミールキット系」の3つのグループに分かれていることがわかりますね
| 送料(税込) | 配達エリア | 離乳食のタイプ | 子育て特典(割引) | |
| コープデリ | 0円〜220円(地域・条件による) | 1都7県(関東甲信越) | 冷凍キューブ、きらきらステップ、食材全般 | あり(手数料割引・無料) |
| パルシステム | 0円〜270円(地域・条件による) | 1都11県(関東中心) | 冷凍キューブ、yumyum、食材全般 | あり(手数料割引・無料) |
| カインデスト | 470円〜(注文内容による) | 全国 | 常温パウチ(月齢別、専門性高) | あり(定期初回送料無料など) |
| リトルワンズ | 0円〜450円(注文金額による) | 全国 | 常温パウチ(無添加、トロトロ系) | なし(主に割引クーポン) |
| ファーストスプーン | 一律880円 | 全国 | 冷凍(食材単品、手づかみ) | あり(定期初回50%OFFなど) |
| オイシックス | 0円〜1,980円(注文金額による) | 全国 | 冷凍うらごし、食材そのもの、ミールキット | あり(離乳食コース、ベビー特典) |
| ヨシケイ | 基本無料 | 全国 | ミールキット(大人から取り分け) | なし(元々低価格帯) |
| てでもぐ | 一律1,100円 | 全国 | 冷凍(手づかみ食べ特化) | あり(初回クーポンなど) |
生協系
コープデリとパルシステムの特徴は、「子育て世帯のコスト負担軽減」に非常に力を入れている点です。財力もあるし、規模も大きいので費用をできるだけ抑えたい場合は、この2つが一番とっかかりやすいのは事実。僕も最初はこの2つから始めました。(娘たちが大きくなった今も継続中)
ベビーフード専門系
カインデスト・リトルワンズ・ファーストスプーン・てでもぐがこの類の離乳食宅配会社です。
離乳食に特化しているので、手間削減と安全性が徹底されています。コープデリやパルシステム以上に赤ちゃんのことを考えて商品開発する余裕があるっていうイメージですかね。より大変な家族の思いを反映させやすいんじゃないかと。。
ただ全国配送なので、送料が一律で880円~1,100円程度と、どうしても生協系に比べて高くなってしまいます
ミールキット系
オイシックス・ヨシケイがこれになります。「家族の食事作りの延長」で離乳食をサポートするという狙い。
1位 コープデリ
圧倒的な品ぞろえと、コスパの良さから、1位は「コープデリ」です。
生後5ヶ月からが対象の「きらきらステップ」と3~6歳を対象とした「きらきらキッズ」があり、長く使うことができます。
離乳食の他にも食材や日用品を取り扱っているので、スーパーの代わりに使うことができますよ。

赤ちゃんを連れての買い物は大変だよね。コープデリなら、出かけることなく楽々。おむつや粉ミルクも買えちゃうんだ。
また、赤ちゃん割引、子育て割引もあるので、離乳食の赤ちゃんがいる家庭にはぴったりのサービスです。
| メリット | デメリット |
|
|
配達エリアが東京、埼玉、千葉、群馬、栃木、茨城、長野、新潟県に限られてしまうのが残念な点です。
2位 パルシステム
サステナブルな未来を目指すパルシステムは、産地直送や無添加の食品を取り扱っています。
安心安全な食材は高価になりがちですが、パルシステムなら安全性とコスパを両立できますよ。
| メリット | デメリット |
|
|
ただし、配達エリアは東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬、福島、山梨、長野、静岡、新潟のみとなっています。
3位 ファーストスプーン
冷凍離乳食の宅配サービス、ファーストスプーン。
宮城県産のこだわり食材と、学校給食食材を製造する会社ならではの徹底した品質管理で、安全性はばっちりです。
また、育児経験が豊富なママさんチームが開発に携わっているので、育児中の「こんなのがあればいいな」が詰まっています。
| メリット | デメリット |
|
|
無料相談もあり、子育て中のパパママに優しく寄り添ってくれるサービスです。
4位 ヨシケイ
ミールキットのパイオニア、ヨシケイには、大人から赤ちゃんに取り分けできるメニューがあります。
「プチママ」を選べば、食材を無駄にすることなく、大人の食事と赤ちゃんの離乳食が完成しますよ。
パパママと同じ食材を使ったメニューなら、赤ちゃんも嬉しいですよね。
| メリット | デメリット |
|
|

「忙しくても、手作りのご飯を作りたい」という人にはぴったりだね。
5位 オイシックス
有機野菜を中心とした、安全性の高い食品を扱うオイシックスには、離乳食コースがあります。
お子様の月齢コースを登録しておけば、離乳食セットが毎週届く仕組みです。
| メリット | デメリット |
|
|
「美味しくて安全な野菜を赤ちゃんに食べて欲しい」という人におすすめです。
6位 リトルワンズ
リトルワンズの離乳食は、国産の有機・無農薬野菜、抗生剤等を投与していない肉、天然の魚などの食材を、添加物を使用せずに作られています。
安全性が高いだけでなく、栄養面においても優秀で、管理栄養士監修のもと、1食分のタンパク質と野菜が1パックで摂れるようになっています。
| メリット | デメリット |
|
|
安全性は高いですが、日常使いには向いていない価格帯かもしれませんね。ギフトにすると喜ばれそうです。
7位 カインデスト
赤ちゃんの味覚形成大切にしたいパパママにおすすめなのは、一流シェフ監修の「カインデスト」です。
すりつぶす・裏ごしするなどの手間をかけることなく、様々な食材にチャレンジすることができますよ。
国産素材をふんだんに使用し、管理栄養士と小児科医監修なので、安全面・栄養面も安心ですね。
| メリット | デメリット |
|
|
8位 てでもぐ
名前からわかるように手づかみ食べをさせることに特化した離乳食宅配会社です。
離乳食宅配サービスの選び方の極意
たくさんある食材宅配サービスの中から、我が家にぴったりを見つけるポイントを紹介します。
選び方1:離乳食タイプ別のメリット・デメリットを知る
「常温パウチ」 vs 「冷凍キューブ」 vs 「とりわけミールキット」
離乳食向けの宅配サービスには、大きく分けて「常温パウチ」「冷凍キューブ」「とりわけミールキット」という3つのタイプがあります。それぞれメリット・デメリットが全く違うので、ご自身の「何を一番時短したいか」という優先順位に合わせて選ぶのが失敗しないコツなんですよ。
実際に使ってみて感じたそれぞれの特徴と、比較のポイントが以下
「常温パウチ」(ベビーフード)
市販のベビーフードと同じように、レトルトパウチに入っていて常温で長期保存が可能なタイプです。(例:カインデスト、リトルワンズなど)
| メリット | デメリット |
| 調理時間が最短! お皿に開けるだけ、または湯せん・レンジで数十秒。 | メニューが煮込み系に偏りがちかもしれません。 |
| 常温保存OKなので、冷凍庫スペース不要。 | 自宅で作る離乳食に比べて、食感が単調になりがちかもしれません。 |
| 持ち運びが楽で、外出や旅行に最適。 | 価格は、冷凍キューブや手作りより割高になる傾向があります。 |
| 賞味期限が非常に長い(約1~2年)。 |
こんなママ・パパにおすすめ
「とにかく調理と後片付けの手間をゼロにしたい!」
「外出が多く、持ち運びの便利さを最優先したい」
「冷凍キューブ・ペースト」(食材単品)
うらごし野菜や魚、肉などを小分けのキューブ状にして冷凍しているタイプです。(例:コープデリのきらきらステップ、パルシステムのyumyumなど)
| メリット | デメリット |
| 必要な分だけ解凍できるので、食材のロスがない。 | 冷凍庫のスペースが大きく必要になります。 |
| 食材の鮮度が保たれるため、品質を重視できる。 | 解凍後、月齢によってはお湯やだしで伸ばすひと手間が必要かもしれません。 |
| 単品食材が多く、アレルギー対応や献立の調整がしやすい。 |
こんなママ・パパにおすすめ
「安心できる食材を小分けでストックしたい」
「手作りの離乳食にプラスワンしたい」
「冷凍庫に余裕がある」
「とりわけミールキット」(大人と一緒)
大人用のミールキットの一部を、薄味の調理段階で取り分けて赤ちゃん用にアレンジするタイプです。(例:ヨシケイのプチママ、オイシックスのKit Oisixなど)
| メリット | デメリット |
| 大人と赤ちゃんのご飯を同時に作れるので、全体的な時短になる。 | 調理の手間は、パウチやキューブよりかかるかもしれません。(野菜を刻むなど) |
| 赤ちゃんが作りたての味を楽しめる。 | 消費期限が短い(到着後1~3日以内)ため、計画的な調理が必要です。 |
| 食材ロスがほとんど出ない。 | 週替わりメニューなので、気に入ったメニューを何度も注文できないかもしれません。 |
こんなママ・パパにおすすめ
「家族みんなで同じ食材を食べたい」
「ある程度調理をするのは苦にならない」
「毎日夕食の時間帯に手が空く」
比較表:調理時間と冷凍庫スペース、どっちを優先する?
この3つのタイプを選ぶ際、最も重要な判断基準は「時間」と「スペース」のどちらを優先するかです。
| 常温パウチ | 冷凍キューブ・単品 | とりわけミールキット | |
| 調理時間(最短) | ★最短(開ける/湯せん) | ★★簡単(レンチン/解凍) | ★★★手間あり(大人調理と同時) |
| 冷凍庫スペース | ★不要(常温保存) | ★★★必要(大量ストック向き) | ★★少量(その週の食材のみ) |
| 食感・風味 | 単調になりがち | 手作りに近い | 作りたての風味 |
| コスパ | やや割高 | 普通 | (大人と込みで)良い |
| 向いているシーン | 外出、旅行、緊急時 | 離乳食初期・中期、ストック | 離乳食中期以降、家族揃っての夕食 |
選び方2:添加物、産地、品質検査などのこだわりを明記してるか
離乳食期は、農薬や添加物に対して、いつも以上に敏感になるのが親心です。まだ未熟な赤ちゃんには、安全な離乳食を食べて欲しいですよね。
毎回安全性を調べたり、「これは大丈夫だろうか、、」と不安になりながら離乳食をあげるのは、パパママにとっても赤ちゃんにとっても負担です。
でも、「安全性にこだわる=価格が高い」というイメージもあって、どこまで費用をかけるべきか、悩んでしまうかもしれません。
僕の経験から、「安全性」と「予算」のバランスをどう見極めたらいいのか、ポイントをお伝えします

一度きりしかない我が子の離乳食期。できれば楽しい思い出にしたいよね。
離乳食宅配会社の安全性への取り組みと、納得できる価格帯のバランスで決める
食材宅配サービスは、スーパーに比べて価格が少し高めに設定されていることが多いのは間違いないです。その価格差の理由の1つに「安全性」があります。
① 「国より厳しい基準」ってどこまで追求してるの?
多くの食材宅配サービスは、国の基準よりも厳しい独自の安全基準を設けています。この「厳しさのレベル」が、価格に反映されていることが多いんですよ。
無添加へのこだわり
「化学調味料不使用」だけでなく、「保存料・着色料不使用」、さらに「〇〇を目的とした添加物は一切不使用」と具体的に公開している宅配サービスは、その分、原材料の選定や製造コストをかけているので値段も高くなりがち。
農薬・放射能検査をしている
有機野菜の比率が高かったり、放射能検査を「国よりも低頻度・低検出限界」で自主的に実施している宅配サービスは離乳食加工品を選ぶうえで重要なポイントとしてる親御さんも多いと思います。
②各社の安全性へのこだわりと予算とのバランスで決める
すべての食材を有機や無農薬にできたら理想的ですが、現実的に予算もありますよね。
僕は、「調理に手間がかかるもの」や「そのまま食べるもの」ほど、価格が高くても安全性の高いものを選ぶようにしています。
↓の表は、宅配に頼るか?スーパーで安く済ませるか?僕の基準。後者はもちろん手間工程は発生するので余裕のあるときを見計らって買い足します。
| 離乳食宅配で優先すべき基準 |
価格を抑える基準(スーパーで探す) | |
| 離乳食用キューブ | 無添加(裏ごし済みで手間がかかるため) | 季節の安価な野菜(自分で調理・皮を剥くなど工夫できるもの) |
| 加工品・お惣菜 | 化学調味料不使用(自分で添加物調整ができないため) | 生鮮食品(肉や魚は鮮度を見て選ぶ) |
「この価格差は、安心感と手間賃として払う価値がある」と納得できるラインを自分なりに見つけることが秘訣。
最終的には、どの宅配サービスも赤ちゃんに提供できるだけの安全基準はクリアしているはずです。その中で、一番不安に感じる要素(例:農薬、添加物など)を最も厳しくカバーしているサービスを選び、「これなら大丈夫」と心から思えることが、何よりも大切だと思います。
選び方3:契約することで便利さが本当にアップするか?
紙おむつ・粉ミルクなどの日用品も一緒に頼めるか?
紙おむつや粉ミルク、箱買いする飲み物やトイレットペーパーなどは、子連れで買い物に行くときの最大の敵ですよね!重いし、ベビーカーの荷物入れを占領してしまいます。
コープデリやパルシステムなどの生協系のサービスは、食品だけでなく、日用品のラインナップが非常に豊富です。日用品だけのためにスーパーやドラッグストアへ行く手間が省けて、さらに時短になります。
「置き配OK」か?
「ピンポーン!」と宅配便が来た瞬間に、赤ちゃんが寝たばかりだったり、ちょうど授乳中だったり…なんて経験、ありませんか?
そんなとき、「置き配OK」だとストレスがグッと減ります
決まった配達時間に合わせてバタバタと予定を組む必要がなくなり、自分のペースで過ごせます。
コープデリやパルシステムといった生協は、独自の保冷容器を使って、指定の場所に確実に届けてくれます。ただし、置き配のルールや鍵付きボックスの有無はサービスや地域によって異なるかもしれないので、契約前に必ず確認しておくのがおすすめです。
選び方4:入会前の「お試しセット」があるか
いざ申し込む段階になると「もし赤ちゃんが食べてくれなかったらどうしよう…」「味が家族の好みじゃなかったら?」といった不安を感じてきます。
そんなときにおすすめしたいのが、入会前の「お試しセット」の利用です
お試しセットは、本契約をする前に、サービスの味や使い勝手、そして何より「わが子の食いつき」をリスクなしでチェックできる、最高のチャンスです。
口コミは当てにならない
いくら口コミで高評価でも、最終的に食べるのは赤ちゃんです。赤ちゃんには味の好みがありますし、食感の好き嫌いもあるかもしれません。
もし、高い送料を払って定期購入を始めたのに、半分以上食べ残されてしまったら、悲しすぎます。
お試しセットを利用して「この会社の裏ごし野菜は甘くてよく食べるな」「このミールキットの味付けは上の子にも好評だ」といった具体的な判断ができるようになります。
各社のお試しセットの価格と特典を徹底比較
ほとんどの食材宅配サービスは、初めての方限定で、通常価格よりかなりお得な「お試しセット」を用意してくれています。
僕が情報収集した中から、離乳食向けのサービスに絞って、特にチェックすべきお得な情報を比較してみました。
お試しセット一覧
| お試しセット | 価格(税込) | 送料(税込) | チェックポイント | |
| コープデリ | すくすく子育てセット(WEB限定) | 500円 | 無料 | 破格のワンコイン! 離乳食向け食材や人気のミールキットなど、5品前後が入っていることが多いようです。まず生協の便利さを知るのに最適かもしれません。 |
| パルシステム | yumyum離乳食お試しセット(冷凍) | 780円 | 無料 | 離乳食専用セットがあることが多いのが魅力です。無添加商品や人気商品の味を試すのにぴったりですよ。 |
| ファーストスプーン | はじめての離乳食お試しセット(冷凍) | 1,570円 | 全国一律880円 | 冷凍の離乳食の味を試すのに最適です。冷凍庫のスペース感や解凍の手間を確認できますね。 |
| ヨシケイ | プチママお試し5days | 3,000~6,000円(1食あたり300円~) | 無料 | |
| オイシックス | おためしセット(離乳食メニューではありません) | 2,980円 | 無料 | 豪華な内容で有名です。価格はやや高めですが、ミールキットと有機野菜など、約1万円相当の食材が入っていることもあるようです。 |
| リトルワンズ | 初回限定トライアルセット | 648円~2,586円 | 無料 | |
| カインデスト | 定期便初回限定価格 | 980円 | 無料 | 離乳食専門ブランドなので、月齢に合わせたパウチのセットが試せます。常温パウチの味と便利さを確かめたい方におすすめです。 |
選び方5:プロ(管理栄養士等)が離乳食メニュー開発に携わってるか
赤ちゃんが健やかに成長するには、栄養バランスはとても重要。
プロの管理栄養士さんなどが監修したメニューなら、より安心できますよね。手作り離乳食を作る際のお手本にもなりますよ。




