夜にお腹が空くと、ダイエット中でも、そうでなくても、お菓子を食べるのを避けたくなりますよね。
でも、実は「夜に食べても太らないお菓子」があるんです!
ここでは、その特徴や選び方、おすすめの商品を紹介しつつ、食べ過ぎないように気をつけたいポイントもお伝えします。
- 夜に食べても太らないお菓子の特徴
- 夜でもいくら食べても太らないお菓子の選び方
- 夜でもいくら食べても太らないお菓子の危険性
- 夜にいくら食べても太らないお菓子
- 【ダイシンフーズ】こんにゃくせんべい
- 【元気のたね】素焼き 無塩 無油 無添加ミックスナッツ
- 【函館えさん昆布の会 ㈱さいとう】茎わかめ
- 【中野物産】都こんぶ
- 【DHC】DHCヘルシーさかなスナック うま塩味
- 【サラヤ】ラカント低糖質3種のスイートナッツ
- 【マツモト】ホッペちゃん梅おやつ昆布
- 【Daily Nuts & Fruits】小分け3種 ミックスナッツ
- 【三州総本舗】パスタスナック
- 【オリヒロ】ぷるんろ蒟蒻ゼリー
- 【アスザックフーズ】国産蒟蒻おつまみ ジャーキー 生ハムチーズ
- 【でん六】素煎り大豆
- 【メーカー名】こんにゃくせんべい【ごま油香る 韓国のり風味】
- 【すこやか商店】りんご酢グミ
- 【AMAGURA】まるごと甘酒 オートミールクッキー
- 夜に食べてもいいお菓子って?
- まとめ|太りにくいお菓子を楽しもう!
夜に食べても太らないお菓子の特徴
そんな夢みたいなお菓子ってあるんでしょうか?

夜に食べてもいいお菓子があるの?
どんな特徴があるのか、分かりやすくまとめてみました。
脂質が少ないお菓子がポイント
いくら太りにくいお菓子でも、脂質が多いとカロリーが高くなってしまいます。
脂質が少ないお菓子を選ぶことが、夜でも太りにくいお菓子選びの基本です。

ゼリーやフルーツ、素焼きナッツなどがおススメです
ヒトにおいては、一次繊毛の欠損や機能異常によって発症する遺伝病であるバーデット・ビードル症候群(Bardet-Biedl syndrome)が著しい肥満を呈することが知られており、一次繊毛の欠損や退縮による肥満発症はラットと同様にヒトでも起こると考えられます。
※引用:名古屋大学
血糖値を上げにくい食材を選ぶ
血糖値が急激に上昇すると、インスリンが分泌されて脂肪が溜まりやすくなります。
低GI食品や自然な甘さを持つお菓子を選ぶことで、血糖値の急上昇を抑えることができます。

ドライフルーツやハイカカオチョコレートがいいみたい!
インスリンは血糖値を下げて脂肪をつくるホルモンですので、血糖値が急上昇すると、インスリンの過剰分泌が起こり、脂肪細胞が肥大化する原因となります。
※引用:全国健康保険協会
低カロリーで満足感のあるお菓子
夜にお菓子を食べるなら、できるだけカロリーが低いものを選びたいですね。
でも、カロリーが低いだけでは満足感が得られません。
こんにゃくゼリーやオートミールを使ったお菓子は、カロリーが抑えられているだけでなく、しっかりお腹も満たしてくれるのでおススメです。

夜中に小腹が空いたときにいいかも!
食物繊維が豊富なお菓子
食物繊維は消化を助けてくれて、腸内環境を整えるのにもとても大切です。
オートミールを使ったお菓子やナッツ類は、食物繊維がたっぷり含まれているので、ダイエット中でもお腹を満たしてくれる、ヘルシーなおやつです。
夜でもいくら食べても太らないお菓子の選び方
ではどんなふうに選んでみたらいいのか、気になりますよね?

食べたいものを選んだらいいんじゃない?

どんなことに注意すればいいのか気になる
注意点などもお調べして、まとめてみました。
小分けされているお菓子を選ぼう
お菓子はつい食べ過ぎてしまうことがあるので、大容量のスナック菓子や菓子パンは避け、個包装されているお菓子を選ぶとよいでしょう。
これなら、自然とカロリー摂取量をコントロールしやすくなります。
おやつの摂取量を管理する
いくら太りにくいお菓子でも、食べ過ぎてしまえば意味がありません。
おやつの摂取量は、1回200kcal前後を目安にするのが理想的です。
あくまで間食なので、食事のバランスも考えながら取り入れましょう。
精製されていない食材を選ぶ
加工されたお菓子には、余分な添加物や砂糖が含まれていることがあります。
自然の甘みを生かしたフルーツやナッツなど、精製されていない食材を使ったお菓子を選ぶと、健康的なおやつして安心して食べられます。

素材をこだわるのがいいかも!
夜でもいくら食べても太らないお菓子の危険性
夜にお菓子を食べると、どんな危険性があるんでしょうか?
さっそくみてみましょう!
食べ過ぎに注意!どんなお菓子でも食べ過ぎれば意味がない
太りにくいお菓子だからといって、いくらでも食べてしまうと、結局カロリーオーバーになってしまいます。
どんなに体に良いものでも、適量を守ることが大切です。

食べ過ぎには注意だね!
添加物や過剰な甘味料に気をつける
ダイエット向けのお菓子は、カロリーを抑えるために甘味料が多く使われていることもあります。
過剰に摂りすぎてしまうと、体に負担がかかる可能性があるので、無理に人工甘味料を避けるのではなく、適度に摂ることを心がけましょう。

0キロカロリーの表示には要注意だね!
食生活と健康は密接に関係しているが、最近はとりわけ糖質や砂糖に注目したものが多く、「糖質制限」「糖質ゼロ」「砂糖不使用」といった言葉を多々目にするようになった。その背景には、糖質や砂糖は「太る」「虫歯の元」「血糖値を上げる」「糖尿病になる」などの原因と考えられていること、つまりは生活習慣病への懸念材料として捉えられていることが浮かび上がってくる。
引用:名古屋学芸大学健康・栄養研究所
実際に、スーパーやネットで購入できるお菓子を探してみました!
気になるものがあったら、一度お試ししてみてください。
夜にいくら食べても太らないお菓子
スーパーやコンビニでも気軽に買える、夜に食べても太らないお菓子を、いくつかご紹介します。
脂質が少なく、カロリーも低めで、健康的におやつタイムを楽しめます。
【ダイシンフーズ】こんにゃくせんべい
商品の特徴
- こんにゃく1丁分を乾燥させてサクサク食感
- 食物繊維、カルシウムたっぷり
- 原産国 日本
- 内容量 15g×4種類 20袋セット、価格は↓のAmazonからご確認下さい
【元気のたね】素焼き 無塩 無油 無添加ミックスナッツ
商品の特徴
- 無添加・無塩にこだわった素焼きミックスナッツ
- 原産地:アメリカ(アーモンド、クルミ)、インド(カシューナッツ)
- 賞味期限:製造より3ヶ月
- 内容量 1kg、価格は↓のAmazonからご確認下さい
【函館えさん昆布の会 ㈱さいとう】茎わかめ
商品の特徴
- 産地加工で鮮度にこだわったシャキシャキおいしい茎わかめ
- 三陸産の茎わかめを使用
- 原産国:日本
- 内容量 450g、価格は↓のAmazonからご確認下さい
【中野物産】都こんぶ
商品の特徴
- 国産の昆布を100%使用
- 食べやすい仕上がり
- 内容量 15g×12個、価格は↓のAmazonからご確認下さい
【DHC】DHCヘルシーさかなスナック うま塩味
商品の特徴
- 白身魚を55%以上も使用
- 魚の風味がひろがるノンフライ
- 内容量 25g、価格は↓のAmazonからご確認下さい
【サラヤ】ラカント低糖質3種のスイートナッツ
商品の特徴
- 100%植物由来の自然派甘味料使用
- カロリー・糖質ゼロ ・低糖質
- 内容量 15g、価格は↓のAmazonからご確認下さい
【マツモト】ホッペちゃん梅おやつ昆布
商品の特徴
- 北海道産昆布使用
- 長年の目利きで厳選した素材
- 内容量 6g、価格は↓のAmazonからご確認下さい
【Daily Nuts & Fruits】小分け3種 ミックスナッツ
商品の特徴
- 100%無添加ナッツを使用
- 原産国:アーモンド(アメリカ産)、くるみ(アメリカ産)、カシューナッツ(インド又はベトナム産)くるみは生
- 内容量 1.05kg、価格は↓のAmazonからご確認下さい
【三州総本舗】パスタスナック
商品の特徴
- 独自の特殊製法で後味さっぱりカリカリ食感
- 糖質54%カット
- 内容量 230g、価格は↓のAmazonからご確認下さい
【オリヒロ】ぷるんろ蒟蒻ゼリー
商品の特徴
- 蒟蒻粉配合で食感が楽しい
- おいしく、おなかも美しく
- 内容量 18g、価格は↓のAmazonからご確認下さい
【アスザックフーズ】国産蒟蒻おつまみ ジャーキー 生ハムチーズ
商品の特徴
- 味付けした国産蒟蒻使用
- カロリーはチョコレートの約半分
- 75gあたり食物繊維がレタス3.5玉分
- 内容量 75g、価格は↓のAmazonからご確認下さい
【でん六】素煎り大豆
商品の特徴
- 国産大豆100%
- 無塩素煎り大豆
- 内容量 75g×12、価格は↓のAmazonからご確認下さい
【メーカー名】こんにゃくせんべい【ごま油香る 韓国のり風味】
商品の特徴
- 安心の国内生産
- こんにゃく約1丁分
- ごま油香る韓国のり風味
- 内容量 15g ×20袋セット、価格は↓のAmazonからご確認下さい
【すこやか商店】りんご酢グミ
商品の特徴
- 珍しいりんご酢配合のハードグミ水飴(国内製
- りんご酢の爽やかな酸味と甜菜糖のやさしい甘さ
- りんご酢とクエン酸の爽やかな味わい
- 内容量 400g、価格は↓のAmazonからご確認下さい
【AMAGURA】まるごと甘酒 オートミールクッキー
商品の特徴
- グルテン、添加物(保存料・着色料・香料)すべて不使用
- 有機オートミール使用
- アルコールフリー
- 内容量 200g×4、価格は↓のAmazonからご確認下さい

気になるものがあったら試してみてね!
夜に食べてもいいお菓子って?
夜に食べてもイイような、お菓子の特徴ってなんでしょう?
どんなものがあるか、気になりますよね?
さっそく見てみましょう!
逆に、夜に食べないほうがよいお菓子は?
夜遅くに食べてしまうと、脂肪が体に蓄積されやすいお菓子もあります。
例えば、高カロリーなスナック菓子や、砂糖が多く含まれているお菓子は、夜遅くに食べるのは避けるべきですね。
夜にお菓子を食べ過ぎたらどうすればいい?
夜遅くにお菓子を食べ過ぎてしまったら、次の日の食事で調整したり、運動でカロリーを消費することが大切です。
食べてしまったことに焦ることなく、翌日にリセットをすることがポイントです。

食べ過ぎてしまったと焦ることないんだね
まとめ|太りにくいお菓子を楽しもう!
夜、お菓子を楽しんで食べたいときは、太りにくいお菓子を選ぶことが何よりも大切です!
脂質やカロリーに気を付けながら、食物繊維が豊富なものや低GIの食材を使ったお菓子を選ぶと、ダイエット中でも安心して、お菓子を楽しむことができます。
大切なのは、食べ過ぎないように管理すること!
健康的にお菓子を楽しんで、ストレスをためることなく、心も体もハッピーになりましょう!