ガラス製の鍋のデメリットは?体に悪いの?

※記事内に広告を含む場合があります
※記事内に広告を含む場合があります

透明なガラス鍋はデザイン性が高く、透明なので中身が透けて見えるため、調理中の素材の状態や料理の過程が見えるので、興味関心を持たれている方が多いのではないでしょうか。

「これを使うと、調理が楽しくなりそう!」なんて想像を膨らませている方もいらっしゃるかもしれません。

でも、一方で「加熱するとひび割れや破損が心配」「強火で加熱調理ができるのか?」「焦げついた時のお手入れはどうしたらよいか?」という疑問や不安もありますね。

新しい調理器具を買う時は、お手入れが大変ではないか?ひび割れや破損しないか?など耐久性や安全性を確認してから買いたいですよね。

この記事では、ガラス鍋に興味はあるけれど、デメリットや安全性についてしっかり知ってから決めたい!という方のために、ガラス鍋に適した調理方法、正しい使い方、破損やひび割れを防ぐ方法などを紹介しています。

「耐熱ガラスの弱点」「ステンレス製と鉄製鍋との構造の違い」「デメリット」といった疑問について説明します。

スポンサーリンク

ガラス鍋のメリット

ガラス鍋独特の「熱のゆったり感」=保温性と熱伝導率

金属製の鍋が火にかけるとすぐに熱くなるのに対して、ガラス鍋は鍋全体が温まるまでにやや時間が掛かります。

ガラス素材は金属に比べて熱を伝えるスピード(熱伝導率)が低いという性質があるからです。

しかし、耐熱ガラスは一度温まると冷めにくいため、弱火でじっくり加熱することで煮物やシチュー、鍋物を美味しく調理できます。

ゆっくり熱が伝わるけれど、一度温まると冷めにくい」という二つの特性がガラス鍋の特徴です。IH調理器のように一定の温度で調理ができます。

保温性が高いガラス鍋が得意とする料理

ガラス鍋は保温性が高いため、じっくり煮込むカレーやシチュー、煮物などの調理に適しています。

例えば大根や人参などの野菜、厚みのある肉類を柔らかくすることが可能です。それから火にかけて沸騰させると、弱火にしても温度が下がりにくいため、食材に均等に火が入り煮くずれを防ぐことができます。

それから火を止めたら、余熱で調理ができるため、ガス代を節約できますよ。

温泉たまご、半熟たまご、茶碗蒸し、プリンなどは余熱で固まるので便利です。

保温性が高く、冷めにくいガラス鍋の性質を生かすことができます。ガラス鍋は化学反応を起こさないため、酸性やアルカリ性の食材でも、素材の旨味を生かした美味しい料理が作れますよ。

ガラス鍋が不向きな料理

ガラス鍋は熱伝導が良く、冷めにくいので煮込み料理、お米の炊飯、茶碗蒸し、茹で野菜などは美味しく作ることができます。しかし、その反面ガラス鍋の性質に向いていない料理もあります。

それから、ガラス鍋は焦げ付かせるとお手入れに時間が掛かるため、プリンのカラメルソース、ジャムなど砂糖が含まれている料理は、底が焦げ付きやすいので注意が必要です。

焦げ付きを避けたい場合は、よく混ぜる必要があります。焦げ付きを防ぎたい場合は、金属製のサブの鍋で作ると良いでしょう。

温度変化が激しい揚げ物、強火で調理する炒め物はガラスの特性上破損やひび割れの原因になります。

ガラス鍋は強い火にかけると破損しやすく、焼き飯、八宝菜などの炒め物などは不向きです。

また高温を保つ必要があり、温度変化が激しい揚げ物は破損やひび割れの原因になるため、調理中の怪我や火傷を防ぐために避ける必要があります。

鉄製やステンレスに比べるとガラス素材は耐久性、耐熱性が劣るため、温度変化や高温の調理には向いていません。

料理の進行が「見える」安心感

ガラス鍋は鍋全体が透明なので、蓋を開けずに調理中の素材の状態やお湯が沸いているか確認できるため、初心者でも失敗しにくく、調理の負担を減らすことができます。

金属製の鍋は蓋を開けないと、中身が確認できないため、料理の進行が見えるガラス鍋は煮くずれを防いできれいに仕上がるのが利点です。

しかし、ガラス鍋は透明なので蓋を開けずに、調理中の食材の状態がわかるのでストレスが少なくなります。調理中は一度に複数のおかずを作ることが多いですね。

加熱中に鍋の中身が確認できると失敗しにくく、見た目もきれいに仕上がるのが良い点です。子育て中の女性している人、仕事や家事で忙しく時短で美味しい煮込み料理を作りたい人に向いています。ガラス鍋はデザイン性が高く、おしゃれなので調理が楽しくなりますよ。

直火もオーブンも電子レンジもOK!

ガラス鍋は透明なので、デザイン性が高くおしゃれな印象ですね。見た目が優れているだけでなく、意外と丈夫で耐久性に優れています。

ガラス鍋は直火、オーブン、電子レンジで調理ができるのが魅力です。(念のために説明書に目を通しておき、直火やオーブンに対応しているかチェックして下さい。)

「グラタンやドリアを、鍋で作ってそのままオーブンで焼きたいな」「昨日の残り物、野菜スープやポトフを鍋ごとレンジで温めたいな」と思った時、他の容器に移し替える手間が一切ありません。

調理から温め直しまで、一つの鍋で対応できるので、洗い物の量を減らして台所用洗剤や時間の節約になりますよ。食器洗浄機に対応しているガラス鍋が多いので、家事の負担を減らせるのがメリットです。

キッチンからそのまま食卓へ!「見せる」楽しみ

ガラス鍋は、キッチンで調理する道具としてだけでなく、食卓を彩りキッチンのインテリアが素敵になりますよ。出来上がったお料理をアツアツのまま鍋ごとテーブルに出せば、いつもと違う雰囲気を演出でき、友人を呼んでホームパーティーにぴったりです。

またガラス鍋の中身が冷めにくく、寒い時期でもゆっくり食事の準備ができるのが良いですね。ガラス鍋をキッチンに置くと、キッチンの雰囲気がおしゃれになるので、毎日の食事が楽しくなります。

ガラス鍋をそのままキッチンに置くと、いつもと違う雰囲気を楽しめます。

ニオイや色移りを気にしないお手入れの簡単さ

金属製の鍋でカレーやキムチ鍋、にんにくを使った煮込み料理などを作った時は、鍋に食材の匂いや色が移り、洗っても取れにくいと感じている方が多いですね。大切なお鍋に匂いや色移りをするとストレスを感じますね。ガラス鍋はガラスの特性で、匂いや色が付きにくく、お手入れが簡単で使用後に別の料理を作る時も影響がほとんどありません。

匂いや色うつりしにくく、お手入れが簡単です。

ガラス鍋は表面が滑らかで汚れや色、匂いなどが移りにくいのが特徴です。カレーやシチューなどの料理は、ルゥを使って調理をするので洗い物に時間が掛かりますね。

しかし、ガラス鍋は油汚れでも中性洗剤とスポンジで軽く擦ると、比較的簡単に汚れを落とせるのが優れている点です。ガラス鍋の特性を理解して、大切に取り扱うことで長持ちさせることができます。

耐久性に優れており、汚れが付きにくいのがメリットと言えるでしょう。

ガラス鍋のデメリット

ガラス鍋は確かに魅力的ですが、他の素材の鍋にはない、いくつかの注意しておきたい点があります。

やっぱり一番心配…「破損」のリスク

「ガラス素材なので鉄製やステンレス製の素材に比べると、破損しやすいのではないか」という不安は、ガラス鍋を検討する上で最も気になる点でしょう。

突然の温度変化は破損の原因になります。

基本的にガラス鍋は「耐熱ガラス」で作られており、通常のガラスに比べて温度変化に強く、熱膨張を抑える工夫がされています。それでも不適切な使い方をするとひび割れや破損などのリスクが高まります。

耐熱ガラスの性質をきちんと理解した上で、弱火からじっくりと火にかけるのがポイントです。

熱伝導があまり高くないガラス鍋は、ステンレス製、鉄製に比べると温度が上がりにくいのが欠点です。

弱火で調理できる煮込み料理、野菜スープ、ラタトゥイユ、微妙な火加減が必要なお米の炊飯などに適しています。

焦げ付かせたときのお手入れが面倒

ガラス鍋はつるつるして面は、汚れが落ちやすいですが、ざらざらしている部位は汚れが落ちにくいのが欠点です。加熱した時に底の部分が焦げてしまうと、鉄製、ステンレス製の鍋に比べると落ちにくい傾向があります。

金属たわしなどでゴシゴシと力任せに擦ってはいけません、これは絶対に避ける必要がありります。耐熱ガラスは繊細なので力を入れて擦ると傷がついてしまいます。

ガラス素材は金属製に比べると、小さい傷が付きやすく強く擦るのは厳禁です。

ガラス表面に細かい傷がついてしまい、調理中に加熱すると温度変化でひび割れ、破損しやすくなり、大切な鍋の寿命が短くなってしまいます。焦げ付いた時はお手入れが面倒なのがデメリットです。

それでは焦げ付いた時のお手入れ方法を紹介しますね。焦げ付き部分が浸かるまで水かぬるま湯を入れ、重曹や食器用洗剤を加えてしばらく放置しましょう。

時間が立つと焦げを柔らかくなり、強く擦らなくても汚れが落ちます。優しく丁寧にお手入れをすることで、ガラス鍋を長持ちさせることができますよ。

重ね収納できない

鉄やステンレス製の鍋は重ねて収納ができますね。しかし、ガラス鍋の場合、他の鍋と重ねたり、ガラス鍋同士を重ねると細かい傷がついてしまうため、重ね収納ができないのが欠点です。

ガラス鍋は重ね収納ができないので、狭いキッチンでは置き場所に困ってしまうかもしれないね。

目に見えない小さな傷でも温度変化が原因で破損やひび割れの原因になってしまいます。

ガラス鍋を長持ちさせて、安全に使うためには横並びに保管する、仕切りをつけて鍋を保管するなどの対策が必要です。

ガラス鍋を買う前にキッチンに収納できるスペースがあるか、確認してから購入してくださいね

ガラス鍋の選び方

片手鍋?両手鍋?→「よく作る料理」で決める

ガラス鍋には取っ手が一つだけ付いた「片手鍋」と、両側に取っ手が付いた「両手鍋」があります。

どちらも長所と短所、向いている調理法が違うため、目的や家族構成、ライフスタイルに合ったほうを選んで下さいね。

取っ手の形状 特徴 こんな用途に便利 こんな人におすすめ
片手鍋 軽量でコンパクト。片手でサッと扱える。 少量の汁物、ソース作り、牛乳を温める、離乳食作り 一人暮らし、少量調理が多い、サブの鍋を探している
両手鍋 安定感がある。容量が大きいものが多い。両手で持てる。 煮込み料理、スープ、パスタを茹でる、鍋物、作り置き 家族の分をまとめて作る、よく作り置きをする、重い料理を運ぶ

片手鍋と両手鍋を選ぶ時は、ライフスタイルや家族構成に合ったほうを選んで下さい。

両手鍋は両方に取っ手があり、容量が大きく重さがあるため、安定感があるのが特徴です。

ファミリー層のご家庭でカレーやシチューなどを多めに作りたい、バスタや茹で野菜を作りたい、鍋物などをよく作る人におすすめします。

どれくらいの容量が必要?→「家族構成」と「調理量」で決める

次に重要なのは、鍋のサイズ(容量)です。ガラス鍋は様々なサイズがありますが、あなたの家族構成や一度に作る料理の量によって、使いやすいサイズは変わってきます。

サイズ 容量目安 こんな用途に便利 こんな人におすすめ
小型 1〜1.5L 一人分の料理、お弁当用、ちょっとした温め物 一人暮らし、少量だけ作りたい、キッチンスペースが限られる
中型 2〜3L 2〜3人家族の日常的な料理全般、汁物、煮物、カレー 汎用性の高い一つ目の鍋を探している、一般的な家庭料理が多い
大型 4L以上 家族が多い、作り置き、ホームパーティー、鍋物 大家族、まとめて作り置きをよくする、ホームパーティーをする

ガラス鍋を長く使うために

「調理中の」火加減と焦げ付き対策

ガラス鍋をガス火で調理するときに、心配なのは火加減の調節ではないでしょうか。ガラスは金属と比べて熱の伝わり方が遅いため、弱火でじっくり加熱することで均等に火が入り、煮崩れがしにくくなります。

最初から強火にかけると、ひび割れや破損に繋がるので避けて下さい。また、焦げ付かせるとお手入れが面倒になりがちです。

焦げ付きを防ぎ、鍋を傷めずに使うための基本は、弱火から中火を心がけることが大事です。

いきなり強火にかけるのではなく、ゆっくりと鍋全体を温めるようにすると、食材への熱の伝わり方が均一になり、焦げ付きにくくなります。

ガラス鍋の焦げ付きを防ぐためのひと手間をかけることで、大切な鍋の寿命を延ばせます。

長時間煮込む料理でも、弱火でコトコト煮込めば、鍋底に食材が張り付きにくく、底が焦げにくくなりますよ。

鍋の底が焦げ付くのを防ぐためには、こまめに鍋底を優しくかき混ぜることが大事です。少しの手間で焦げ付きを防いで、大切なガラス鍋が長持ちします。

お手入れと保管の極意

ガラス鍋は、お手入れのしやすさも魅力の一つです。表面が滑らかなため、汚れがこびりつきにくく、使用後は洗剤をつけた柔らかいスポンジで優しく洗うだけで、ほとんどの汚れはきれいに落ちます。

ニオイや色移りが少ないので別の料理を作る時も、影響がほとんどありません。

ガラス素材は表面が滑らかで汚れがつきにくく、お手入れが簡単です。

それから多くのガラス鍋は食器洗い機にも対応しています。忙しくて手洗いする時間がない時でも、食洗機でスピーディーに洗えるのが嬉しいですね。大切なガラス鍋を長く愛用したり、美しさを保つためには、使用後は水気をしっかりふき取ることが大事です。水気をふき取ることでガラスが曇るのを防ぐことができますよ。

ガラスは耐久性に優れていますが、落としたり、強い衝撃を受けると割れてしまうことがあります。また、硬い物ぶつかるとひび割れの原因になるので注意が必要です。小さな傷やひび割れが原因で鍋の寿命が短くなります。

他の鍋やフライパンと重ねて収納する場合は、鍋と鍋の間に布巾やキッチンペーパー、鍋敷きなどのクッション材を挟むことで傷が付きにくくなります。ガラス鍋を買う前に保管するためのスペースを確保しておきましょう。

おすすめのガラス鍋メーカー

VISIONS

ビジョンガラス鍋

VISIONS は、シースルーのガラス鍋を販売しているフランスのキッチンブランドです。ガラス製なので調理中でも、中身をチェックできるので料理初心者でも失敗しにくくなります。パイロセラム構造の超耐熱ガラスなので、温度変化に強く耐久性に優れているのが特徴です。片手鍋、両手鍋など用途やライフスタイルに合った商品が揃っています。

 

ガラス鍋に関するよくある質問

ガラス鍋は体に悪い?気になる「体への影響」について

ガラス鍋を使ってみたいけれど「ガラス鍋が体に悪いのではないか?」と心配している方が多いのではないでしょうか。しかし、健康面に悪い影響はほとんどないので安心して買うことができます。

金属製の鍋とは違い、調理中に化学反応を起こさないため、酸性やアルカリ性の食材でも美味しく調理できるのが特徴です。

ガラス鍋は安全性に優れているから、健康面に悪影響がほとんどありません。

また金属製の鍋とは違い、耐熱ガラスは鍋の成分が溶け出す心配がほとんどありません。体が弱い人、高齢者や子供でも安心して食べることができますよ。

内閣府の資料などでも、フッ素樹脂や特定の化合物と比較した上で、ガラスや一部の素材が体への影響を与えにくいと発表しています。

ガラスの他にも、セラミックコーティング、ステンレス、鋳物といった素材も、体や食材に悪影響を与えにくい素材なので一般家庭に広く普及しました。

ガラス鍋を選ぶポイントは、「耐熱ガラス製」であること、そして信頼できるメーカー、ブランドの商品を選ぶと安全性に優れており、健康面への心配はありません。

ガラス鍋での揚げ物はできる?

ガラス鍋は耐久性に優れていますが、揚げ物は180度以上の高温で調理するため、金属鍋よりも強度が低いため、調理中に割れたり、破損してしまう可能性があります。

揚げ物は高温を保ち、温度を細かく管理しなければなりません。しかしガラス鍋の特性では、熱が伝わりにくく、鍋の温度にむらができて美味しく調理することができないからです。

ガラスの特性で向いていない料理は失敗することがあります。

金属製の鍋は高温を保つことができ、油の温度を一定に保てるため、食材に均等に火が入り、揚げ物を作るのに適しています。ガラス鍋は金属鍋に比べると、温度管理が難しく、食材が焦げ付いたり、火が通っていない可能性が高くなります。

火力を調整した際の温度変化にも素早く対応できます。一方、ガラスは熱が伝わりにくいため、油を加熱しても鍋の中で温度にムラができやすく、場所によって油の温度が大きく異なる、といった事態が起こり得ます。

これでは、食材がきれいに均一に揚がらなかったり、焦げ付きなどの原因になりがちです。また、温度を一定に保つのが難しいため、調理中に油の温度が上がりすぎてしまうことがあり、大変危険です。

それから、繰り返し高温にさらされることや、食材を入れたり取り出したりする際の衝撃などを受けると破損したり、割れてしまう可能性があります。怪我や火傷のリスクが上がるため、揚げ物はしないほうが良いでしょう。

ガラス鍋はIHに対応してる?

ガラス鍋はIH調理器に対応しているものと、対応していない商品があります。IH調理器が使用できるガラス鍋は特殊なガラス素材を使っており、耐久性に優れた構造です。

ガラス鍋を買う前にIH調理器に対応しているか、確認してから購入すると良いでしょう。

IH調理器対応と非対応の商品があるから、確認してから買う必要がありますね。非対応の商品が多いから、気を付けて下さい。

最近はIH調理器対応のガラス鍋がありますが、ガラス素材の特徴では、IH調理器の磁力線が当たっても発熱しないからです。

IH調理器に対応していないガラス鍋は、上に置いても鍋全体が熱くならず、調理ができないので覚えておきましょう。ガラスの性質上でIH調理器に不向きなので、まだ非対応の商品が多い傾向があります。

IHで使える「ガラスのフタ付き」鍋

本体はガラスのIH対応鍋はありませんが、本体はIHで使える金属製(ステンレスやアルミダイカストなど)で、フタが透明なガラスでできているお鍋は、ガス火や直火、IH調理器な度に対応している商品が多いです。

このタイプの鍋は、しっかり発熱して調理ができ、蓋がガラスなので調理中の食材を確認したり、ふきこぼれしないかチェックできますね。ガラスのフタ付きIH対応鍋が販売されており、ライフスタイルや家族構成に合った鍋を選ぶことができますよ。

中が見える!IH対応の「ガラスフタ付き」おすすめ鍋

ガラス製のフタで中が見える、IH対応の鍋は多くの調理器具メーカーが手がけています。ここでは、その中でも特に注目のブランドと製品タイプをご紹介します。

ドイツ生まれのデザイン性と機能性:KELA(ケラ)

公式サイト:ガラス蓋付き鍋写真画像

KELA(ケラ)は、1903年に創業したドイツのキッチン用品などのハウスウェアブランドです。ガラス蓋付き鍋はデザイン性、耐熱性、耐久性に優れており、蓋が透明なので調理中の中身の状態を確認しやすいです。鍋素材はアルミニウムを使用しており、焦げ付きにくくお手入れが簡単です。シンプルで飽きのこないデザインで高級感があります。

イタリアの老舗鍋メーカー:Barazzoni(バラゾーニ)

公式サイト:ガラス蓋付き鍋写真画像

Barazzoni(バラゾーニ)はイタリアのステンレス鍋の専門老舗メーカーです。デザインから製造まで自社で行っており、高品質な製品を販売しています。バラゾーニのIH対応キャセロールの中には、シリコンエッジ付きの耐熱強化ガラスフタがセットなどが人気です。機能的でありながら洗練されたデザインは、キッチンに立つのが楽しくなりますね。

高品質で信頼のドイツブランド:Fissler(フィスラー)

公式サイト:ガラス蓋付き鍋写真画像

Fissler(フィスラー)は、maid in Garmanyの高機能キッチンウェアブランドです。世界中で使用されており、スプリング式圧力鍋やガラス蓋付き鍋など、音が静かで機能性や実用性、デザイン性の高い鍋が揃っています。

循環型素材から設計されており、安全で縁からの液だれがしにくく、耐久性、密閉性に優れているのが特徴です。温める、焼く、茹でる、煮るなど料理のレパートリーを増やすことができますよ。

日本の耐熱ガラスメーカー:HARIO(ハリオ)

公式サイト:ガラス蓋付き鍋写真画像

HARIO(ハリオ)は、1921年に創業した日本の耐熱ガラスメーカーです。人体に優しい素材の耐久性のあるガラス素材を使用しています。ガラス蓋付き鍋は、熱伝導が良く均等に火が入るため、美味しいご飯を炊くことができますよ。

蓋の部分はガラスなので、炊飯中のお米の状態を確認できるのが魅力です。鍋素材は陶器素材なので焦げ付きにくくお手入れが簡単です。

まとめ

いかがでしたか?この記事では、おしゃれなガラス鍋のメリット、デメリット、選び方について紹介しました。

ガラス鍋のメリットとデメリットを箇条書きにしました。

  • ガラス鍋は透明なので調理中の中身を確認しやすく、じっくり煮込む料理に適しています。
  • 直火・オーブン・電子レンジに対応する製品が多く、ニオイや色移りも少ないため扱いやすいです。
  • ガラス鍋の安全性は高く、品質の良い耐熱ガラスは、有害物質が溶け出さず健康面でも安心。
  • 急激な温度変化で破損やひび割れのリスクがある
  • 焦げ付きを強くこすり洗いできないため丁寧な手入れが必要で、保管スペースも考慮する必要があります。

自分がよく作る料理、家族構成によって片手鍋と両手鍋のどちらがよいか、どのくらいの容量が適しているのか、じっくりと検討することが大事です。

もし気になるメーカーや製品があれば、その仕様(対応熱源、耐熱温度など)をチェックしましょう。自分に合った鍋を選ぶことで時短で光熱費の節約ができ、美味しい料理を作ることができますよ。

サイト管理人(インスタも見てね)
無添加パパ

2児(娘2人)のパパです。
可愛い娘2人に変なものを食べさせたくない一心で、無添加に取り憑かれました。
楽天やAmazonでも健康食材や無添加食品を買いますが、食材宅配が1番コスパが良いことに気づき、気づいたら計6社に加入する食材宅配マニアになってました。

今では月2回スーパーに行くくらいです
【加入中の食材宅配】
パルシステム
コープデリ
生活クラブ
らでぃっしゅぼーや
坂の途中
大地を守る会

無添加パパをフォローする
スポンサーリンク
↓よければこちらも見てみてください↓
健康知識
シェアする
error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました