ナッシュの冷凍弁当を半年食べ続けた結果、驚愕の食費に!

※記事内に広告を含む場合があります
※記事内に広告を含む場合があります

我が家は共働きフルタイムで夫婦働いています。共働きだと、自分の昼食までなかなか手が回らず、ついついコンビニ弁当で済ませてしまう…なんてこと、ありませんか?

でも、栄養バランスや健康のことも考えると、できれば避けたい気持ちもありますよね。僕も以前はそうだったんです。

そんな時に出会ったのが、冷凍弁当の「nosh(ナッシュ)」でした。以前ネット記事で、夕食の悩みを解決するためにナッシュを取り入れた体験談を読んだんですが、これは忙しい僕たち共働き夫婦の職場でのランチにもピッタリなのではないかと感じたんです。

ナッシュを始めたきっかけはまぁそういうことです(笑

スポンサーリンク

仕事日のランチ、コンビニ食からの脱却!

タイパ最強!冷凍庫から出してチンするだけ

仕事の日の昼食、限られた時間の中で何を選ぶかは、午後のパフォーマンスにも影響しますよね。コンビニに寄って、あれこれ悩んで…という時間も、もったいないと感じませんか?

ナッシュなら、冷凍庫から取り出して電子レンジで温めるだけのたった数分で、栄養バランスの整った美味しいランチが完成します。これはまさに、 タイパ最強の選択肢でした。

ストックがあればこころ強い!

いろいろ情報を集めてるとなにやら、1か月に10食分届くようにするのが、スタンダードなペースらしいっていうことでそれに倣って、やってみました。

冷凍庫にナッシュのストックがあると、本当に安心感がありますよね。「今日は忙しくて昼食を買いに行く時間がない!」「疲れていて、コンビニに行くのも億劫だ…」

そんな時でも、冷凍庫を開ければ美味しい食事が用意されている。これは、時間に追われる僕たちにとって、何よりも心強い味方です。

ランチを「時短」&「質向上」へ

コンビニ弁当は手軽ですが、どうしても栄養バランスが偏りがち。それに、毎日となると費用もかさんできますよね。ナッシュなら、栄養バランスがしっかりと考えられた食事が、手頃な価格で楽しめます。

比較項目 コンビニ弁当 nosh(ナッシュ)
手軽さ ◎ 購入してすぐに食べられる ◎ 冷凍庫から出して電子レンジで温めるだけ
栄養バランス △ 偏りがちな場合がある ◎ 栄養バランスが考慮されている
時間 △ 購入する手間と時間がかかる場合がある ◎ 温めるだけなので時間がかからない
費用 △ 毎日だと費用がかさむ可能性がある ○ セット購入などで費用を抑えられる場合がある
保存性 × 基本的に当日中 ◎ 冷凍保存が可能
メニューの豊富さ △ 同じようなメニューになりがち ◎ 和洋中 다양한メニューから選べる

nosh(ナッシュ)を半年使ってみての感想

 

仕事の昼食、もうコンビニ飯とは言わせない!冷凍弁当「ナッシュ」のおいしさ

もし限られた時間の中で、手軽さと本格的な味わいを両立した昼食を探しているなら、ぜひ知ってほしいのが冷凍弁当の「ナッシュ」です。

初めて食べた時、僕も本当に驚きました。「え、これが冷凍!?」と疑ってしまうほど、どのメニューも味がしっかりしていて、まるで作りたてのような美味しさなんです。

豊富なラインナップで毎日が楽しみに

ナッシュの魅力は、その味のバリエーションの多さにもあります。

しっかりとした味付けで、程よい辛さが食欲をそそるピリ辛メニューもあれば、出汁の味がじんわりと染み渡る和食、食べ応えのある洋食、そして食欲をそそる中華まで、本当に様々なジャンルの料理が揃っているんです。

毎日違うメニューを選べるので、「今日は何を食べようかな?」と、ランチタイムがちょっとした楽しみに変わりますよ。

飽きさせない工夫!毎月登場する新メニュー

冷凍弁当って、「いつも同じようなメニューで飽きそう…」というイメージありませんか?

でも、ナッシュは違うんです。驚くべきことに、ナッシュでは毎月新しいメニューが登場するんです。これなら、定番メニューに飽きる心配もありません。「次はどんな新しい味に出会えるかな?」と、常にワクワク感を持って利用できるのが嬉しいですよね。

なんと100種類以上のメニューが用意されています。これは、コンビニ弁当にはない大きな魅力ですよね。「今日はどれにしようかな?」と選ぶ時間も、ちょっとした気分転換になります。

もし、マンネリを感じたら、普段選ばないジャンルや、ちょっと贅沢なプレミアムメニューを試してみるのもおすすめです。きっと、「こんな美味しいものがあったんだ!」という新しい発見がありますよ。

1か月の食費が減った

nosh(ナッシュ)を利用するようになって、意外なメリットも感じています。

それは、食費の節約につながっているということです。コンビニエンスストアでお弁当やお惣菜を買うと、ついつい飲み物やお菓子なども一緒に買ってしまいがちですよね。

でも、nosh(ナッシュ)を自宅にストックしておけば、コンビニに行く回数が減るので、無駄な買い物をすることがなくなりました。

僕はいつも食費の家計簿は欠かさずつけているんですが、仕事日のコンビニなどで使ったランチ代とナッシュ利用料を比べるとナッシュを使ってるときのほうがランチ代にかかる食費が安かったんです。

ナッシュも決して安いとは言えないのでどうかな~?って思ったんですがビックリです。

健康面でも、自分でバランスを考えて食事を用意する手間が省けるので、栄養バランスが偏る心配が減りました。

半年間ナッシュ10食プランを続けた結果、一体いくらかかった?

僕が選んだのは、10食プラン。通常、1食あたり599円(税込)とのことでしたが、半年間(6回)続けた結果、支払った金額を計算してみたところ、驚きの結果が出ました。

僕のnosh利用実績(半年間)

項目 詳細 金額(税込)
プラン 10食プラン
購入回数 6回
小計 599円/食 × 10食 × 6回 35,940円
クーポン 当サイトからの登録特典 -5,000円
合計金額 30,940円
1食あたり単価 合計金額 ÷ (10食 × 6回) 約516円

コンビニ食と比較してもタイパとコスパはナッシュが圧倒的だった

毎日コンビニでランチを買うと、平均して1食500円程度かかることが多いのではないでしょうか。栄養バランスを考えてサラダやデザートを追加すると、さらに金額は上がってしまいます。そして、何より貴重な昼休みの時間をコンビニへの往復やレジ待ちで消費してしまうのは、もったいないですよね。

ナッシュを食べ続けてわかった始める前に知っておくべき注意点

冷凍庫のスペース問題

冷凍弁当って、どうしても冷凍庫のスペースを圧迫するイメージがありますよね。「うちの冷凍庫、そんなに大きくないし…」と心配になる気持ち、すごくよく分かります。

実際、僕も二人暮らしで450Lの冷蔵庫を使っているのですが、冷凍庫の容量は119L。他の冷凍食品もある中で、ナッシュを入れてみると、一度に12個くらいが限界なんです。

でも、ナッシュのパッケージって、無駄がなくて本当にシンプル。だから、冷凍庫のちょっとした隙間に、驚くほどスッと収まってくれるんです。まるで、パズルのピースみたいに。それに、一個ずつ取り出しやすいのも、忙しい朝には本当に助かります。

配達スキップ機能の設定忘れ

ナッシュには、都合に合わせて配達をスキップできる機能があります。「今月は冷凍庫がいっぱいだから、来月にしようかな」という時に便利ですよね。ただ、忙しいとついついスキップの設定を忘れてしまうこともあるかもしれません。

でも、もし設定を忘れて届いてしまっても、それはそれで助かることもあるんです。急な会議で外に出られなくなった日や、疲れて夕飯を作る気力がない日など、冷凍庫にストックがあれば、すぐに栄養満点な食事が用意できます。

より便利に使いこなすためには、スマホのリマインダー機能や、ナッシュのアプリの通知機能を活用するのがおすすめです。一度設定してしまえば、あとは自動でお知らせしてくれるので、うっかり忘れも防げます。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました