「あの焦げ付き、どうにかしたい!」
長年愛用しているフライパン。料理の腕前が上がるにつれて、愛着も深まりますが、同時に気になるのが外側の焦げ付きですよね。
焦げ付きは見た目が悪いだけでなく、衛生面でも気になります。
実は、身近な重曹を使って、驚くほど簡単にフライパンの外側をピカピカにする方法があるんです。
フライパンの焦げ付きを放置するとどうなる?
フライパンの焦げ付きは見つけたらできるだけ綺麗に除去したほうがいいです。焦げ付きを放置すると、キッチンが汚れて見え、清潔感がないですし、焦げ付きがこびりつくと、掃除が難しくなりますよね。
見栄えだけの問題ならまだよいのですが、焦げ付きが原因でそこから火が付いて火災が発生する可能性もあります。
焦げ付きが原因でコンロの部品に悪影響を与え、故障の原因にもなりえます。焦げ付きから有害物質が発生し、長期的に健康に悪影響を及ぼす可能性だってあるのです。
重曹で掃除できるフライパンの素材
焦げ付いた油汚れやこびりついた頑固な汚れは、重曹を使ったお掃除がおすすめです。重曹は、油汚れを分解する力が強く、しかも天然素材なので安心して使えるのが魅力です。
重曹は、多くのフライパンの素材に対応できますが、全ての素材に使えるわけではありません。
詳しくは下記表にまとめてみました。
素材 | 重曹使用可否 | 注意点 |
---|---|---|
鉄 | 可 | なし |
ステンレス | 可 | なし |
土鍋 | 可 | なし |
ホーロー(エナメル) | 可 | なし |
テフロン加工 | 可(注意) | こすりすぎるとコーティングが剥がれるので 柔らかいスポンジで優しく洗う |
銅 | 不可 | 変色する可能性あり |
アルミ | 不可 | 変色する可能性あり |
鉄、ステンレス、土鍋、ホーロー(エナメル) これらの素材は、重曹のアルカリ性によって傷む心配が少なく、安心して使用できます。
重曹を使ったフライパン外側の焦げ落とし方法
焦げ付きや油汚れで黒ずんでしまったフライパンの外側。洗剤だけではなかなか落ちない汚れも、重曹でスッキリ落とせます。
ここでは、重曹を使ったフライパンの外側のお掃除方法を、具体的な手順と注意点とともにご紹介します。
重曹を使ったフライパンのお掃除方法は、大きく分けて2つの方法があります。
加熱した重曹水につける方法
- 最初は鍋に水1リットルと重曹大さじ3杯を入れ、火にかけて60℃くらいまで温めます。(小さな気泡が出てくる程度)
- フライパンを温めた重曹水に30分から1時間ほど浸けます。
- お湯が冷めたら、歯ブラシやスポンジで焦げ付きや汚れをこすり落とします。
重曹ペーストをこすりつける方法
- 重曹大さじ2と水大さじ1を混ぜてペーストを作ります。
- 汚れが特に目立つ箇所にペーストを塗り、2~3分放置します。
- スポンジなどで優しくこすり落とします。(ゴシゴシ擦らなくても汚れはとれます)
どちらの方法がおすすめなの?
焦げ付きや汚れが広い範囲に広がっている場合は加熱した重曹水につける方法がおすすめです。全体を覆うことができるので、効率よく汚れを落とせるよ!
部分的な汚れが気になる場合は重曹ペーストをこすりつける方法がおすすめ!気になる部分をピンポイントで強力に落とそう。
重曹がなくても大丈夫!フライパンの焦げ付き落とし方
「焦げ付いたフライパンを重曹で洗いたいけど、ちょうど切らしている!」そんな時、どうすれば良いのでしょうか?ご安心ください。重曹以外にも、身近なもので焦げ付きを落とす方法がたくさんあります。
お酢で落とす
お酢は、酸性なのでアルカリ性の焦げ付きを中和する効果があります。特に、肉や魚などの焦げ付きに効果的です。
鍋に焦げ付きが隠れるくらいの水と、大さじ2杯程度のお酢を入れます。
火にかけて沸騰させ、弱火で10分ほど煮込みます。
鍋が冷めたら、スポンジでこすり洗いをして、焦げ付きを落とします。
クエン酸で落とす
クエン酸も、お酢と同様に酸性なので、焦げ付き落としに効果があります。お酢よりも刺激が弱いので、素材を傷めにくいのが特徴です。
鍋に焦げ付きが隠れるくらいの水と、小さじ1杯程度のクエン酸を入れます。
火にかけて沸騰させ、弱火で10分ほど煮込みます。
鍋が冷めたら、スポンジでこすり洗いをして、焦げ付きを落とします。
熱湯で落とす
熱湯は、焦げ付きを柔らかくする効果があります。焦げ付きが浅い場合や、焦げ付きやすい素材の鍋に適しています。
鍋に熱湯を注ぎ、焦げ付きが浸かるようにします。
10分~30分ほど放置します。
鍋が冷めたら、スポンジでこすり洗いをして、焦げ付きを落とします。
セスキ炭酸ソーダやクレンザー
ふらいぱの焦げ付きにはセスキ炭酸ソーダを使用することもできます。ただし、効果は重曹ほど期待できないことが多いです
焦げ付きがひどい場合は、研磨剤入りのスポンジやクレンザーを使用することもできます。ただし、クレンザーは研磨が強力なので素材を傷める可能性があるので、大事なフライパンには使わないほうがよいと思います。
天日干し
焦げ付きが浅い場合は、洗剤を使わずに天日干しをするだけでも、汚れが落ちる場合があります。ただし、効果が出るまで時間がかかるため、焦げ付きがひどい場合は、他の方法と併用するのがおすすめです。
焦げ付きを防ぐための予防策
料理中、食材がフライパンにくっついて焦げ付く経験、誰しもあるのではないでしょうか?焦げ付きの原因は、実はフライパンの温度にあるんです。ここでは、どんなフライパンでも使える、焦げ付きを防ぐための2つのコツをご紹介します。
コツ1:食材を常温から調理する
冷蔵庫から出したばかりの冷たい食材を、熱したフライパンに入れると、フライパンの温度が下がってしまい、焦げ付きやすくなります。食材は、常温に戻してから調理することで、温度差をなくし、焦げ付きを防ぐことができます。
スポンサーリンクコツ2:フライパンの温度を適切に保つ
フライパンの温度が低いと、食材がくっつきやすく、高温すぎると焦げてしまいます。焦げ付かないための最適な温度は、約80℃~200℃と言われています。
なんで80℃以上なの?
フライパンの表面には、目に見えない水分(吸着水)が付着しています。この吸着水は、食材のたんぱく質と結びつき、食材がくっつきやすい状態になります。80℃以上で加熱すれば、この吸着水を蒸発させ、食材がくっつくのを防げるのです。
また、200℃を超えると、食材が焦げてしまう可能性があります。特に、肉や魚などは、表面が焦げる前に中まで火が通りにくくなってしまいます。
ティファールのフライパンは簡単に温度を見分けられます。フライパンの中にあるマークが加熱すると消えるのでそれが調理開始目安になっているんです。
まとめ
この記事では、キッチンで活躍してくれるフライパンの焦げ付きを、重曹を使って簡単に落とす方法をご紹介しました。
フライパンの焦げ付きは、重曹を使うことで簡単に落とすことができます。焦げ付きを放置しておくと、焦げ付きがこびりついてしまい、洗いにくくなるだけでなく、焦げ付きが剥がれて料理の味に影響することもあります。こまめに焦げ付きを落とすことで、いつも清潔なフライパンを保ちましょうね。