健康を気にしてお酒を控えているけれど、ビールの美味しさは諦めたくない、、
美味しいビールは大切なリラックスタイムの定番かもしれません。でも、カロリーやアルコール度数が気になって、つい飲むのを躊躇してしまうこともあるでしょう。
ここではぐいぐい飲めるおいしい微アルコールのビールをご紹介します!
アルコール度数が低いビールのメリット
肝臓への負担を軽減できる
ビールに含まれるアルコールは、肝臓で分解されます。飲みすぎは肝臓に大きな負担をかけ、脂肪肝や肝炎などのリスクを高めます。
アルコール度数が低いビールはアルコールが少ないため、負担を大幅に軽減できます。ただしアルコール度数が低いからといってアルコール依存症にならないなどの見解はないので飲み過ぎには注意。
低カロリー、低糖質
アルコール度数が低いビール、特にノンアルコールビールが、通常のビールと比較してカロリー・糖質をどれくらい抑えているのか表にしました。
カロリー比較
ノンアルコールビールは、通常のビールと比較して、90%以上カットされているものや、完全にゼロの製品が主流です。アルコール度数が低い微アルコールビールでも、通常のビールと同等かやや低い程度のカロリーに抑えられています。

アルコール度数が低いビールは普通のビールより1割くらいカロリー減!ってイメージを持ってね

たいして変わらないような、、、
糖質比較
ノンアルコールビールは、通常のビールと比較して、完全にゼロの製品が非常に多く、糖質制限をしている方には非常に有利です。
アルコール度数が低い微アルコールビールは、通常のビールより糖質が多い傾向にある場合もあるので、知っておいたほうがよいです。
ビール好きだけど体への悪い影響が気になる人でも飲める
こういう方にこそ、アルコール度数の低いビール、特に「ノンアルコールビール」や「微アルコールビール」は非常におすすめ。
ノンアルコールビールは、従来の「ビール風味飲料」とは一線を画すほど、本物のビールに近い味わいを再現しています。麦芽のコク、ホップの香り、炭酸の爽快感などをしっかりと感じられる製品が増えています。
「とりあえずビール」の習慣がある方でも、無理なくアルコール度数が低いビールに切り替えることで、その場の雰囲気や食事との相性を楽しみながら、健康への配慮も両立できます。
アルコール度数が低いビール7選
【木内酒造】常陸野ネストビール ノン・エール
商品の特徴
- 常陸野ネストビールは、茨城県那珂市鴻巣の日本酒の造り酒屋が作ったビール
- 水と緑豊かな土壌はお酒造りに最適
- 本格的なビールのような味わいながらも、アルコール度数0.3%
- 厳選した麦芽とホップのみ使用
【アサヒ】 ビアリー | 微アルコール
商品の特徴
- アルコール度数 0.5%の微アルコール(ビールテイスト飲料)
- ビールを醸造してからアルコール分をできるだけ取り除く製法
- 暑い夏に気軽にビールを楽しめる
【サッポロ】ザ・ドラフティ
商品の特徴
- アルコール度数:0.7%
- ノンアルとは違う、ビールのうまさに近づけたビールテイスト飲料
- ビール好きも納得のうまさ
- 残業終わりや、休日の昼間など、ビールを飲んだ時の気持ちを味わいたいときに!
【ヤッホーブルーイング】正気のサタン
商品の特徴
- アルコール度数 0.7%
- クラフトビール IPA 低アル 微アル インディアペールエール エールビール
- 1997年に信州・軽井沢で設立され、日本に「よなよなエール」などのクラフトビールを広めた 「ヤッホーブルーイング」によるこだわりの低アルコールビールテイスト飲料
- 柑橘系アロマホップと酵母が織りなすシトラスやトロピカルフルーツの香り
- 内容量 g、価格は↓のAmazonからご確認下さい
【ブローリー】プレミアムラガー(豪)
商品の特徴
- アルコール度数 : 0.9%
- 100mlあたり : プリン体1㎎未満、カロリー15kcal
- 厳選されたオーストラリア産の麦芽とホップ
- テストするモノ批評誌 「MONOQLO」 ”Good Price!Best BUY微アルコール賞”受賞
- 内容量 g、価格は↓のAmazonからご確認下さい
【アサヒ】スーパードライ ”ドライクリスタル”
商品の特徴
- アルコール度数: 3.5%
- 普通のビールより低アルコールながら、ビールのうまみを凝縮した新・ドライクリスタル製法
- 冷涼感が特徴のドイツ産ホップ ”ポラリスホップ”使用
- ビールの重要なおいしさの要素の1つである”発行香気”に着目
- 発酵香気を管理し、香味バランスを追求
- 内容量 g、価格は↓のAmazonからご確認下さい
【ベアレン醸造所】レモンラードラー
商品の特徴
- アルコール度数 2.5%
- シチリア産レモン香るすっきりさわやかな味わい
- 香料無添加
- 南ドイツで自転車乗りという名で呼ばれているビールのレモネード割り
- 内容量 g、価格は↓のAmazonからご確認下さい
まとめ
忙しい毎日でも、「ビール時間」は自分をいたわる大切なひととき。低アルコールビールなら、ほろ酔いの心地よさを味わいながらも翌朝はスッキリ、カロリーや体調への負担も控えめです。残業帰りのOLやサラリーマン、寝かしつけ後のパパママ──誰でも気兼ねなく乾杯できるのが最大の魅力。
この記事で紹介した銘柄の中から、あなたのライフスタイルにフィットする1本を選んでみてください。心と体に“ちょうどいい”低アルビールが、明日へのリフレッシュと家族・仲間との新しい乾杯シーンをきっと広げてくれます。

低アルコールビールは体への負担が少ないから安心