韓国海苔は体に悪い?塩分はどのくらい?

※記事内に広告を含む場合があります
※記事内に広告を含む場合があります

韓国では、どのご家庭でも日常的に食卓に並ぶ定番食材の「韓国のり」は、日本でも非常に人気のある食べ物です。

焼肉店や韓国料理店に行くと、「韓国のり」は欠かせない存在ですよね。

そのおいしさの秘密は、何といっても香ばしいごま油の香りと絶妙な塩加減にあります。

おいしすぎて一口食べると手が止まらなくなる。そんな魅力がありますよね。

しかし、この人気の「韓国のり」が「体に悪い」「危険」といった噂を耳にしたことはありませんか?

この記事では、そんな噂の真相や健康に与える影響について掘り下げていきます

スポンサーリンク

「韓国のり」はなぜ危険といわれている?

「韓国のり」が「危険」と言われるのは、過去に発覚した事例に由来していると考えられます。

「2月中旬から3月下旬にかけて、日本海沿岸各地で大量のポリタンクが漂流。ポリタンクの多くには、ハングルや「過酸化水素」の表示があり、社名が記載されていた韓国の化学メーカーは「ポリタンクの不法投棄には、韓国のノリ養殖に伴う塩酸の不法な使用が関わっている」と説明した。不法使用の詳細は以下の通りだ。韓国では、ポリタンクが業者にリサイクルされず、塩酸を詰め替えて違法に販売されるケースが後を絶たないといい、この塩酸でノリの養殖などで使う網を消毒しているという。」
「韓国産ノリをめぐる安全性の問題はこれだけではない。14年9月、中国の衛生当局は国内に輸入された韓国産ノリから基準値を超える発がん性物質が検出されたことを明らかにした。海洋汚染か、生産、加工、包装のいずれかの段階で汚染された可能性がある。」

以上のことから、韓国のりの安全性に対する懸念は過去の事例に基づいていることがわかります。

特に「韓国産のりから基準値を超える発がん性物質が検出された」という事例は、安全性への不安を一層高める要因となっています。

韓国のりを選ぶ際には、信頼できるメーカーや販売元の製品を選ぶことが重要です。

原産地や製造工程などの情報を事前に確認することで、より安心して購入できるでしょう。

韓国海苔好きだったけど、発がん性物質が検出されたって事実があった以上、僕は危険と判断して買うことはやめました

韓国のりは食べ過ぎると体に悪い?

塩分過多になる

韓国のりには、味付けのためにごま油や塩が使用されています。

一方で、一般的なおにぎりに使われる焼きのりには塩が添加されていません。

そのため、韓国のりばかりをたべると、塩分を摂りすぎてしまい、健康に悪影響を及ぼす可能性があります。

塩分の多い食事を続けると、高血圧や心疾患(狭心症・心筋梗塞)、脳血管疾患(脳出血・脳梗塞)、さらには胃がんなどのリスクが高まることが知られています。

また、高血圧は身体への悪影響だけでなく、心理的なストレスの増加にもつながる可能性があります。これにより、不安や鬱状態を引き起こす場合もあります。

特に血圧が高めの方は、塩分摂取量を1日6g未満に抑えることを心がけると良いでしょう。

消化不良で便秘になる

のりなどの海藻類には食物繊維が多く含まれています。

特に水溶性食物繊維が多く含まれ、腸内環境を整える働きがあります。

しかし、一度に多量に摂取すると胃腸に負担がかかり、消化不良を引き起こすことがあります。食物繊維を多く摂る際に水分が不足すると、逆に便秘を引き起こす可能性もあります。

のりには、水溶性食物繊維のほかに、不溶性食物繊維も少量含まれています。

不溶性食物繊維は水に溶けない性質を持ち、腸内をそのまま通過します。

その過程で、便のかさが増えて腸内を移動する時に、腸の筋肉が刺激され、腸の収縮運動が活発になります。

ただし、不溶性食物繊維を摂りすぎると腸が過剰に刺激され、ガスの発生や腹痛を引き起こすことがあるため注意が必要です。

韓国のりは健康的な一面も?栄養素と効能

のりには、食物繊維、ビタミン、ミネラル、が豊富に含まれています。

ビタミンA(βカロテン)

ビタミンAは、目や皮膚の粘膜を健康に保ち、抵抗力を強化します。

また、薄暗い場所でも視力を維持するために重要な役割を果たします。

ビタミンAの一種であるカロテンには、β(ベータ)型、α(アルファ)型、γ(ガンマ)型、クリプトキサンチンなどの種類があります。この中で、ビタミンAとしての効果が最も高いのはβ-カロテンです。

ビタミンB12

ビタミンB12は、赤血球の形成に欠かせない栄養素であり、不足すると貧血を引き起こすことがあります。

また、神経伝達を正常に保つ役割もあり、不足すると手足のしびれや知覚異常などの末梢神経障害を引き起こす可能性があります。

さらに、アミノ酸の代謝を助ける働きがあり、筋肉の合成や脂質の代謝においても重要な役割を果たしています。

カルシウム

カルシウムは体内に最も多く存在するミネラルであり、骨や歯の主要な構成成分として、体の成長や健康維持に欠かせない栄養素です。

細胞の分裂・分化、筋肉収縮、神経興奮の抑制、血液凝固を助ける作用など、様々な生理機能に関与しています。

カリウム

カリウムは、ナトリウムと相互に作用して細胞の浸透圧を維持したり、水分を保持する機能を持っています。

腎臓でのナトリウムの再吸収を抑制し、尿中への排泄を促進するため、血圧を下げる効果があります。
https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyouso/mineral-k.html

さらに、カリウムは神経刺激の伝達を正常に保ち、心臓や筋肉の機能を調節する働きをしています。

ヨウ素

ヨウ素は、甲状腺ホルモンの主成分として不可欠な栄養素です。

甲状腺ホルモンは、基礎代謝を促進し、たんぱく質の合成や脂質代謝にも関与しています。

さらに、成長ホルモンと連携し、体の成長を促進するにの重要な役割を果たします。

参考https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyouso/index.html

でも、これらの効能は韓国のりに限らず、国産の海苔でも得られる効果なので、国産海苔を買うようにしたいところです

実は無添加の海苔も危険?養殖海苔の知られざる闇
海苔の養殖の実態普段僕たちがおにぎりに巻いたりお寿司で使ったりしている海苔はいったいどのように生産されているのか知ってますか?海苔は海に網を張って、その網上で養殖して作られます。満潮時は海水に浸り、海水に溶け込んだ栄養分を取り込み、干潮時は...

買ってはいけない「韓国のり」

韓国のりの多くは韓国産ののりを使用しています。

この記事でも触れたように、韓国のりに関してはさまざまな噂があります。

もし韓国産の韓国のりに抵抗がある方は、日本産ののりを使用した商品も販売されていますので、原産国をよく確認し、そちらを選ぶのも一つの方法です。

無添加のものや、ごま油にこだわったもの、食塩にこだわったものなど、体に優しい商品もあります。

購入する際は原材料を気にかけて選ぶことをおすすめします。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました