コンビニでついつい手に取ってしまう、カリッとジューシーなフライドチキンやダイエットに良いと言われる、低タンパクで高カロリーなサラダチキン。
手軽に美味しく食べられるので、人気の商品です。
でも、このコンビニのチキンには、体に悪いと言った事が言われる事があります。
この噂の真相気になりますよね?
今回はコンビニチキンがなぜ体に悪いと言われるのか、本当にそうなのかを考察していきたいと思います。
コンビニチキンが体に悪いって本当?
鶏肉産地が外国産
コンビニチキンが体に良くないとされる要因の一つに、鶏肉の産地が影響しています。
実は、コンビニチキンの多くは、輸入された鶏肉が使用されています。
セブンイレブンでは、タイ産の鶏肉、一部中国産、ファミリーマートではタイ産、中国産、ブラジル産が使用されています。
外国産の鶏肉を使用されているから、安全性に問題があると一概には言えませんが、心配な点はあります。
日本では認められていない抗生物質や合成抗菌剤が使用されている可能性や日本では、日本では禁止されている肥育ホルモン剤の使用が否めないからです。(日本では肥育ホルモン剤を使用した鶏肉の輸入は禁止されていません。)
ただし、海外から輸入される食品は港や空港で設置されている、厚生労働省検疫所配置の食品衛生監視員によって厳しく検査され、違反があると廃棄や回収の対象となります。
特に気になる食肉の残留の抗生物質についても検査されているので、店頭に並ぶ商品は安全性が証明されています。
また各コンビニでも、何か問題があれば、信用問題や責任問題にも発展してしまうので、しっかりした安全管理のもと、鶏肉を使用しているでしょう。
それでも心配な方は、コンビニチキンを避けることをお勧めします。
揚げ油の品質が悪い
次に問題視されるのが、油です。
コンビニで使用する油は、ショートニングというものが使用されています。
ショートニングの中には、トランス脂肪酸というものが含まれており、このトランス脂肪酸が動脈硬化、血管が詰まるなど体に悪影響を及ぼす可能性が指摘されています。
揚げ物を調理する際に発生する「アクリルアミド」も発がん性が高まるなど懸念されています。
また、コンビニでは揚げ物をするたびに、油を変えているわけではなく、古い油を使用している可能性は否定できません。
高温になった油は使うほどに酸化し、過酸化脂質というものにかわり、血圧があがったり、脳や心臓の血管が詰まるといった症状を引き起こしてしまうので注意が必要です。
さらに、コンビニの業務用油にはシリコーンが入っています。
シリコーンには消泡効果があり、一度にたくさんの揚げ物を入れても静かな油面を保ってくれます。
シリコーン自体が体に合わないと感じる人がおり、体調不良を訴える人がいるので、注意です。
ただし、油で揚げるという調理法は古来より伝わる調理法です。
トランス脂肪酸もアクリルアミドも取りすぎに注意すればいいのです。
怖いと恐れるばかりではなく、食べすぎに注意して、美味しくいただければと思います。
添加物をたくさん使用している
コンビニで販売されている、フライドチキンには、調味料や酸化防止剤など食品添加物が含まれており、これも体に悪いと言われる要因の一つです。
コンビニのフライドチキンにもおそらく、数種類の添加物が入っていますが、告知義務がないため、不鮮明です。
各コンビニの公式サイトにもアレルギー表示はありますが、添加物の表記はありません。
フライドチキンの表記は見られないものの、ダイエットに良いとされる、サラダチキンにはしっかり添加物が入れられています。
主な添加物は下記となります。
- 加工でんぷん、リン酸塩、トレハロース、スパイス、酢酸Na、乳化剤、グリシン、pH調整剤
ただし、サラダチキンをはじめ、食品に含まれる添加物は安心の範囲でしか含まれていません。
こちらも取りすぎに注意すれば、添加物もそんなに気にする必要はないでしょう。
コンビニチキンの油分の健康への影響を減らす方法
先程も書いたように揚げ油は酸化しやすく、過剰摂取は健康に悪影響を及ぼしかねません。
これらのリスクを少しでも軽減するために、家庭でできる工夫が大切になります。
トースターで油を落とす方法
最も手軽にできる方法の一つが、トースターを使った油落としです。以下の手順で、簡単に油を減らすことができます。
- コンビニチキンをトースターに入れる。
- 180℃前後の温度で2分程度加熱する。
これだけで、チキンに含まれる余分な油が落ち、カリッとした食感も楽しめます。加熱しすぎると焦げてしまう可能性があるため、様子を見ながら加熱時間を調整しましょう。
トースターの焼き網にそのままチキンを置いて加熱すると、網やトースターの底が油で汚れるので、アルミホイルを敷いて加熱すると汚れなくて済みますよ。アルミホイルは手でくしゃくしゃにして凹凸をつけるとチキンがひっつきにくくなりますし、油も谷の部分に溜まりやすくなります。
ヘルシオ ウォーターオーブンで効果的に油を落とす
シャープのヘルシオ ウォーターオーブンをお持ちの方であれば、ウォーターグリルという機能でトースターよりもさらに効率的に油を落とすことができます。
ヘルシオは水蒸気を使って調理するのですがトースターとは気にならないほど酸化した油が落ちますよ。
トースターやオーブンがない場合の応急処置
トースターやオーブンがない場合でも、諦める必要はありません。キッチンペーパーを使って、ある程度油を吸い取ることができます。
- キッチンペーパーを数枚重ねて、コンビニチキンを包む。
- 軽く押さえるようにして、油を吸わせる。
完全に油を落とすことはできませんが、何もしないよりは確実に油分を減らすことができます。こまめにキッチンペーパーを取り替えることで、より多くの油を吸い取ることができます。
そこまでヤバくないコンビニチキン
国産や添加物にこだわって買うなら、ローソンでしょう。
ローソンの人気商品、からあげ君は100%国産の若鳥の胸肉使用、からあげ粉も2014年から100%国産になりました。
国産にこだわりたい人には、お勧めです。
また、ローソンの「国産サラダチキン プレーン」は無添加とはいきませんが、比較的添加物は少ないです。
ローソンの国産サラダチキン プレーンに入っている添加物は、加工テンプン、調味料(アミノ酸)、リン酸塩(Na)、酢酸Na、乳化剤の5種類で、比較的少なめです。
また加工食品にはよく使われている、たん白水分解物が入ってないこともポイントです。
ただし、添加物は少ないとはいえ、使用されているので、やはり取りすぎには注意したほうがいいでしょう。
まとめ
今回、コンビニチキンが体に悪いとされる理由について考察してきました。
一つ目は、コンビニで使用される鶏肉が国産ではないこと。
国産にこだわるのであれば、ローソンのからあげ君という事になりますが、添加物が入っているため、取りすぎには注意です。
次に、油の問題。トランス脂肪酸やアクリルアミドといった、体に悪影響を及ぼす可能性があります。
また、油の使いまわしによる過酸化脂質の問題。
最後に、コンビニチキンの添加物の問題。
フライドチキンには表記の義務がないため、表示はないですがおそらく入っています。
逆に、不鮮明なところが怖いです。
一番ショックだったのは、実は僕、ダイエット中にごはん代わりにコンビニのサラダチキンを3食食べていました。
添加物が入っているため、今考えればあまりよくなかったですね。
ローソンの「国産サラダチキン プレーン」が比較的添加物が少ないですが、それでも要注意です。
これだけみても、コンビニチキンは体にいいとはいえません。
ただし、国内の法律による基準はしっかり満たしています。
コンビニチキンで毎日3食、お腹を満たしている場合は別ですが、そういうわけではなければ、たまにはコンビニチキンもいいでしょう。
好きなものを我慢しすぎるとストレスたまりますから。
美味しいものほど、健康に良くない傾向は否めないため、食べすぎには注意して、たまには、コンビニチキン食べたいです。