手軽に食べられて、調理も簡単にできて、美味しい魚肉ソーセージ。
スーパーなので手にした時にパッケージの裏側を見ると、保存料や着色料などの合成添加物が表示されているのはご存じでしょうか?
どんな合成添加物が含まれていて、体への影響はあるのか気になりますよね?
こちらで詳しくお話しさせていただくので、最後までぜひご覧ください。
さらにスーパーやネットなどで購入できる、「無添加」にこだわった、おススメの魚肉ソーセージをご紹介させていただきます。
魚肉ソーセージによくある添加物の危険性

魚が苦手なおこさんも食べやすい魚肉ソーセージ。
添加物が入っていたらあげられなくなっちゃう⁉

小さな子の体に影響があったら心配だからね
魚肉ソーセージの中には、主に以下のような添加物が使用されているんです。
保存料(ソルビン酸)
- カビの繁殖を防ぐ
- 長期保存させるために使用されている
- 加工食品に使われることが多い

体への影響ってなんだろう?

どんな影響があるか、気になるよね。
適切な使用量であれば安全とされているけど、亜硝酸塩っていう添加物と組合わさると、下記のような影響の可能性があるんだ
ソルビン酸カリウムは、単体でも危険性があると言われていますが、他の食品添加物との組み合わせにより、発がん性が指摘されています。特に、亜硝酸との組み合わせが危険視されており、ハムやソーセージなどの加工品には両方含まれていることがあるため、気を付けなくてはなりません。
引用:WHITE FOOD
着色料(コチニール色素etc.)
- エンジムシから抽出される天然赤色着色料
- 食品や化粧品に広く使用される
- アレルギー反応を引起すことがある

どんなアレルギーが起きてしまうの?

主に、かゆみやじんましん、発疹、呼吸困難などの症状がでるようだね。

下記のような症例報告もあるから、避けたくなる添加物だな
厚生労働省から、「コチニール色素を含む食品によるアレルギーについて」が発表されました。~中略~消費者庁はコチニール色素を使用した食品や化粧品により皮膚のかゆみなどを感じた場合は、アレルギー専門医を受診するよう注意を呼び掛けています
引用:健康安全研究センター
決着剤(リン酸塩)
- 食品添加物として広く使用されている化合物
- 保存料、pH調整剤の役割がある
- 多くの加工食品に含まれる

リン酸塩って何だろう?
名前だけみてても、何だか怖くなっちゃう

そうだね、なんだか怖くなる名称だね
でもリンは骨や歯をつくるのに、すごく大切な栄養素なんだよ

でもリン酸塩が多く含まれる加工食品を頻繁に食べ続けていると、骨に影響が出てしまうんだ
※上記引用元は権威ある情報元とは言えないので削除する。他にあれば引用し、ない場合は何も書かない
これらの添加物はたくさん口にすることで、アレルギーや栄養の吸収へ悪影響がおきることがあります。
家族の健康を大切に思うのであれば、できるだけ添加物をさけた商品を選びたいものです。
安心、安全な無添加の魚肉ソーセージを、いくつかご紹介しましょう!
おすすめの無添加魚肉ソーセージ
【有限会社別所蒲鉾店】おさかなソーセージ90g(45×2)
魚肉、馬鈴薯でん粉、なたね油、てんさい糖、こしょう、かつお節エキス、食塩、ごま油
商品の特徴
- 北海道産スケトウダラ、国産魚肉のすり身使用
- 自然な風味と旨味
- リン酸塩・化学調味料・着色料・保存料不使用
- 内容量 90g(45×2本)×2個、 価格は↓のAmazonからご確認下さい
【フジミツ株式会社】お魚ソーセージ(5本入)225g(45g×5本)
魚肉、でん粉、植物油脂、砂糖、かつお節エキス、食塩、こしょう
商品の特徴
- 日本海近海の新鮮な小魚を使用
- 素材の風味を活かした
- 少し甘みがあるのでお子様のおやつにもピッタリ
- 化学添加物不使用、ノンアレルギーのソーセージ
- 化学調味料・合成保存料・合成着色料は不使用
- 内容量 45g×5本、 価格は↓の楽天市場からご確認下さい
【生活くらぶ】おさかなソーセージ280g(70g×4本)
魚肉、米油、結着材料、植物性たん白、たまねぎ、砂糖、まぐろエキス、食塩、しょうゆ、香辛料
商品の特徴
- MSC認証のスケトウダラを使用
- 魚らしさを残した飽きない味
- 常温で保管できる
- つなぎにはアレルゲン源の卵、大豆、小麦を使っていない
- 塩ビでない安全な包装材を使っている
- 内容量 90g(45×2本)×2個、 価格は↓の公式サイトからご確認下さい
【to loved ones】おさかなソーセージ( 飛魚)100g
飛魚、藻塩、黒胡椒、羊腸
商品の特徴
- 山陰沖で水揚げされた飛魚を使用
- 味付けは藻塩(隠岐)と黒胡椒、熱燻にてさくらの香りつき
- 飛魚の旨味と特有の触感
- 化学添加物不使用、ノンアレルギーのソーセージ
- 内容量 100g、 価格は↓の公式サイトからご確認下さい
まとめ
無添加魚肉ソーセージの選び方には、こんなコツがあります。
簡単なことですが忘れがちなので、改めてみてみましょう。
無添魚肉ソーセージの選び方
まずは商品のパッケージを、よく見ることからはじめてみましょう!
- 知らない名前の成分が少ないもの
- 「魚」「塩」「自然由来の調味料」など、シンプルな材料
「無添加」と書かれている商品でも、さまざまは添加物がはいっていることがあるので、しっかりと原材料を確認することが大切です。
原材料の表示が短くて、わかりやすい商品を選ぶのがコツです。
必要な材料だけでつくられているか、パッケージの裏面をしっかりチェックしましょう!
添加物のリスクを避けたい方にとって、家族の健康を守る大切な選択肢となります。
今回ご紹介させていただいた商品は、どれも安心してご購入していただけます。
スーパーやネットなどで手軽に購入できるので、ぜひこの機会にお試しください。