オイシックスは本当に高い?世帯別の月額料金をまとめてみた

※記事内に広告を含む場合があります
※記事内に広告を含む場合があります

食材の鮮度や品質の高さで人気のオイシックスですが、「価格が高い」という声も耳にします。確かに、スーパーと比較すると割高な印象を受けるかもしれません。

今回は、そんな疑問を解消すべく、オイシックスの価格について徹底的に検証していきます。

スポンサーリンク

オイシックスと近所のスーパーの値段比較

オイシックスで買える食材と近所のスーパーの食材の値段を比較してみました。比較しやすいようにできるだけ同じグラム数、個数で換算してます。

オイシックス 近所のスーパー
キウイ 538(4-7玉120g) 498(4玉120g)
りんご 454(1玉200g) 218(1玉200g)
みかん 594(3玉400g) 198(3玉400g)
バナナ 214(2本220g) 137(2本220g)
アボカド 322(1玉100g) 198(1玉100g)
にんじん 313(2-4本350g) 248(3本)
大根 389(1本400g) 160(カット半分)
玉ねぎ 378(300g) 70(1個当たり)
白菜 358(1個)
レタス 198
きゅうり 322(2本) 246(3本)
長ネギ 430(2-5本180g) 198(2本)
なす 322(2本150g) 60(1本)
ピーマン 322(4-6玉120g) 168
トマト 646(270g) 350(500g)
ミニトマト 430(120g) 258
ブロッコリー 410(4-10本100g) 298
ほうれん草 322(1袋) 188
さつまいも 497(3-5本300g) 328
小松菜 322(1袋) 128
ニラ 128
生姜 248(100g) 128
ニンニク 324(25g) 198
しめじ 238(100g) 118
じゃがいも 389(5-7玉300g) 198
かぼちゃ 538(250g) 248
長いも 538(300g) 224
れんこん 518(200g) 286
ゴボウ 279(150g) 168
豆腐(絹ごし) 204(80g×4個) 148(80g×4個)
納豆 203(40g×3個) 99(40g×3個)
牛ロース 1971(200g) 1200(200g)
豚バラ肉 786(200g) 598(200g)
豚ロース 756(200g) 700(200g)
鶏むね肉 516(270g) 328(270g)
鶏モモ肉 713(270g) 498(270g)
牛乳 376(1000ml) 198(1000ml)
ヨーグルト 268(70g×3P) 158(70g×3P)
289(6個) 328(6個)

 

 

オイシックスの値段が高い理由

 

独自の農薬基準をクリアした食材

提供する食材について中立的な立場で調べる「食質監査委員会」を設置しています!

オイシックスでは、独自の「安全基準」を設定し、厳しい基準を求めています。具体的には、「オイシックスたべもの安心宣言」により、安心安全な食材提供に努めています!

農作物 「農薬ゼロ」を目指し、化学肥料を極力使用しない
加工品 合成保存料・合成着色料を一切使用しない
卵・肉 育て方や、飼育場所などが確認できるもののみを使用する
全ての商品 放射性物質の検査を実施済み

農薬ゼロを目指した食材づくりは、本当に手間がかかりますよね。農家さんが時間をかけて作ってくださった食材が届きます。

ここまでのこだわりであれば、価格がとても高いと思われるかもしれません。

ですが、例えば無農薬野菜のほうれん草もオイシックスでは税込322円です。

 

スーパーよりも新鮮な食材

オイシックスは農家さんから野菜などを直接仕入れて、そのまま配送しています!

スーパーが悪いということではありません。ですが、やはりスーパーの売り場に並ぶまでは、収穫・出荷・市場・店舗という物流の流れで、どうしても時間が経ってしまいます。

この点、オイシックスは、自宅に届くまでの時間が早くなっています。筆者もその新鮮さに驚きました。そして、そのような新鮮な食材を食べられることに「高くはない」と感じています。

 

魚は骨とり加工済み!

鯖や鮭などは、骨がとってありますので、すぐに食卓に出せてとても食べやすいです!

お子さんだけでなく、大人の方にとってもありがたいですね!時間がない時でも、さっといただけます。生ごみがほとんど出ないこともメリットです!

 

 

1人暮らし〜4人家族までオイシックスの毎月の食費シミュレーション

オイシックスといえばミールキットってことで、ここではミールキットのみを注文するケースを想定してシミュレーションします。

1人暮らしの場合

一人暮らしの場合、オイシックスのミールキットは基本的に「2人前」からの販売となるため、「2人前キットを1人で2食分として使う」という前提で計算します。

1週間の注文回数 1週間の費用目安 1ヶ月(4週間)の費用目安
週1回 1,700円〜2,500円 6,800円〜10,000円
週2回 3,400円〜5,000円 13,600円〜20,000円
週3回 5,100円〜7,500円 20,400円〜30,000円
週5回
平日夕食ほぼ毎日)
8,500円〜12,500円 34,000円〜50,000円

 

夫婦2人暮らしの場合(Kit Oisix 2人前を注文)

 

1週間の注文回数 1週間の費用目安 1ヶ月(4週間)の費用目安
週1回 1,700円〜2,500円 6,800円〜10,000円
週2回 3,400円〜5,000円 13,600円〜20,000円
週3回 5,100円〜7,500円 20,400円〜30,000円

 

3人暮らし(夫婦+子1人)の場合(kit Oisix 3人前を注文)

 

1週間の注文回数 1週間の費用目安 1ヶ月(4週間)の費用目安
週1回 2,600円〜3,500円 10,400円〜14,000円
週2回 5,200円〜7,000円 20,800円〜28,000円
週3回 7,800円〜10,500円 31,200円〜42,000円

 

4人暮らし(夫婦+子2人)の場合(2人前キットを2セット注文)

 

1週間の注文回数 1週間の費用目安 1ヶ月(4週間)の費用目安
週1回 3,400円〜5,000円 13,600円〜20,000円
週2回 6,800円〜10,000円 27,200円〜40,000円
週3回 10,200円〜15,000円 40,800円〜60,000円

 

オイシックスの費用と1ヶ月平均食費を比較してみる

オイシックスの月額料金と総務省の1ヶ月平均食費を比較すれば「オイシックスのミールキット費用が、平均食費全体の中でどの程度の割合を占めるのか」がハッキリします。

「Kit Oisix」の費用のみに限定し、標準的な利用として「週2回」注文した場合の月額費用(ミールキット代のみ)を算出しますね。

世帯人数 一般的な平均月額食費 オイシックス費用(ミールキット週2回) 総食費に占めるミールキット割合
1人暮らし 約 39,000円 13,600円〜20,000円 35%〜51%
2人家族 約 68,000円 13,600円〜20,000円 20%〜29%
3人家族 約 81,000円 20,800円〜28,000円 26%〜35%
4人家族 約 88,000円 27,200円〜40,000円 31%〜45%

 

オイシックスのミールキット費用は、「夕食週2利用」で月額の総食費の20%〜45%程度を占めます。週3でミールキットを利用すればもっと上がってしまいます。

割合から見ると、オイシックスのミールキットに頼るのは週2がベストなんじゃないかと個人的には思いますが、あとはみなさんの環境に合わせて調整すれば良いと思います。

たしかに、オイシックスのミールキットは毎月の食費を押し上げますが、「平均食費と同等か少し高くなる程度の費用で、献立を考える手間と調理時間を大幅に削減する」ための時短サービスだと思えばいいんだと思います。

筆者の月2回配達を利用した場合の月額料金

筆者の直近の食費になります。ご参考になれば幸いです。隔週で1回あたりの利用で約6,000円です。量は一週間はもちませんが、他の食材と合わせて利用しています。

1ヶ月の平均は約13,000円でした!

 

注文金額(税込) 備考
2024年

7月1日~31日分

12,656円 定期BOX:月2回(隔週)

牛乳とか飲み放題:月2回(隔週)

2024年

8月1日~31日分

14,490円 定期BOX:月2回(隔週)

牛乳とか飲み放題:月2回(隔週)

2024年

9月1日~9月30日分

11,740円 定期BOX:月2回(隔週)

牛乳とか飲み放題:月2回(隔週)

 

 

オイシックスがお得になるサービス

「牛乳とか飲み放題」

牛乳とか飲み放題とはご家庭でよく使用する食材に特化した定額サービス。牛乳・卵のみならず、「野菜」「鮭」「しらす」「ハム」「クロワッサン」など45品以上が対象です!

1回につき3品まで選ぶことができます。牛乳ではなく、他の食材3品を注文するのもOKですよ!

引用:オイシックス公式アプリ

 

1品ずつ購入するよりも安い!

単品で400円~600円程の価格帯の商品が揃っています。このサービスを使えば隔週・月2回であれば、合計6品税込950円、1品あたり実質約133円です!

【組み合わせ例】定価で買うと2,901円です!

パンにおいしいよつ葉バター(100g) 定価 369円
富士山麓たまご(6個) 定価 475円
バター香る!パンオショコラ 定価 581円
無塩漬豚ロースハム 定価 430円
鮭ほぐし 定価 508円
さつまいも(千葉県産) 定価 538円

「牛乳とか飲み放題」の詳細は下記の記事があるのでご覧ください

https://mutenka-organic-ganbarupapa.com/オイシックス-gyunyuunomihoudai66/

筆者はオイシックスの入会キャンペーン(特典)が使えたので「牛乳とか飲み放題」1か月分無料で利用させていただくことができました!総額6,647円でした!

特典を使えば、約6,647円分が無料!無塩せきのウインナーや、トランス脂肪酸不使用の食パンなどが食べられます!

お試しセット

筆者おすすめなのが「おためしセット」です。ミールキット・野菜・牛乳・デザートなど15品程が入ったセットで、実際のイメージがぐんと湧いてきます!

引用:オイシックス公式サイト

特に、お得なセールで「おためしセット」を注文できれば、最大76%OFFで購入することができます!

 

オイシックスが向いている人

食材をスーパーで選ばなくてもOKな方

宅配サービスでOK、という方にはオイシックスが本当におすすめです!

買い出しに行く時間を取れない方

子育てや介護などで時間を取れない方にも、オイシックスが本当におすすめです。

特に子育て中の方は、お子様を連れて徒歩・自転車・自動車などで移動するだけでも一仕事ですね。子どもがお菓子を欲しがったりトイレに付き添うなどもあり、週に何度も買い出しに行くのは大変です。

新しい献立を作ったり食べたりしてみたい方

筆者も経験がありますが、日々バタバタしていると、同じような献立になってしまいます。それは、「家族が好きな献立だから」「買い出しでゆっくり食材を選ぶ時間がないから」などの理由で「失敗しないごはん」づくりに偏ってしまうから、かなと思っています。

また、そのような理由で外食に行っても、家族4人だと1度に4,000円前後かかってしまい、「たまにしか行けないかな」と感じてしまいます。

しかしオイシックスなら、専門家が考えたプロの味を、ご自宅で簡単に再現することができます!

季節の食材を楽しみたい方

オイシックスでは旬の食材を使ったkitを提供してくれます。

外食のようなごはんが好きな方

大戸屋、モスバーガーなどとのコラボ商品もあるので、外食とほぼ同じ味のごはんを作ることができます!

和食・洋食・中華など様々なお料理を食べたい方

Kit オイシックスであれば、和・洋・中・韓のレシピが選べます。最近は韓国料理のラインナップが増えてきました!

自宅の調味料を増やしたくない方

Kit オイシックスであれば、調味料が全て届きます。例えば「おだし」「片栗粉」「七味」に至るまで、計量済みのものが届き感動します。

筆者もたまにしか使わない調味料は買わなくなりました!

 

【結論】利用の仕方次第で高くはない

「オイシックスは高い」などの声もありますが、そのこだわりやシステム・利用の仕方を知っていくと、そこまで高くないかも、と思っていただけるかもしれません。

商品も、すべてがミールキットということではありません。単品で買える野菜・冷凍お惣菜・牛乳もあり、楽しくお買い物ができるようになっています。

筆者がおすすめなのが「超ラクkit オイシックス」です。メインのおかずの材料・調味料が全て揃っていて、本当に10分で食卓に出すことができます!

スポンサーリンク
サイト管理人(インスタも見てね)
無添加パパ

2児(娘2人)のパパです。
可愛い娘2人に変なものを食べさせたくない一心で、無添加に取り憑かれました。
楽天やAmazonでも健康食材や無添加食品を買いますが、食材宅配が1番コスパが良いことに気づき、気づいたら計6社に加入する食材宅配マニアになってました。
今では月2回スーパーに行くくらいです

【加入中の食材宅配】
パルシステム
コープデリ
生活クラブ
らでぃっしゅぼーや
坂ノ途中
大地を守る会

無添加パパをフォローする
↓よければこちらも見てみてください↓
食材宅配
シェアする
error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました