ワンオペ育児で夕飯作りできないときの手抜きアイデア5選

※記事内に広告を含む場合があります
※記事内に広告を含む場合があります
食材宅配

子育て中のパパママ、毎日家事・育児お疲れ様です。

子供には美味しくて身体に良いご飯を作ってあげたいですよね。でも育児をしながらのご飯支度は本当に大変!猫の手でも借りたいくらい。

この記事では育児中のご飯準備が楽になるアイデアを紹介します!

スポンサーリンク

育児中はご飯作りの難易度が高い理由

育児中のご飯作りの難易度が高い理由には大きく3つあります。

理由①買い出しが困難

子供を連れて買い出しに行くのはとても大変です。

赤ちゃんのときはいつ泣き出すかドキドキしながら買い物をして、お店の人や他のお客さんにとても気を使います。

少し大きくなると

お菓子買って〜!

アイス買って〜!

と子供に振り回され自分のペースでは買い物できません。

必死の思いで買い物をして家に着いてから

牛乳買い忘れた…。

と、買い忘れたことに気づくのです。

理由②子どもに合わせたメニュー

離乳食〜幼児食の時期は大人とは別メニューを用意する必要があり、子供の分は少量ですが調理は単純に2倍になるので準備がとても大変です。

離乳食期は冷凍ストックを作るなど工夫することもできますが、そのストックを作るのも時間がかかるし子供を見ながら作るので大変です。

理由③ワンオペ育児なら子どもを見ながら

パパママどちらかが仕事で帰りが遅いときはワンオペで子供を見ながらご飯準備をしないといけません。

夕方から「黄昏泣き」というおむつでもない、ミルクでもない何をしても泣き止まないご機嫌の悪い時間がある赤ちゃんもいます。

この「黄昏泣き」タイムにご飯準備をしながら対応するのはとても大変です。抱っこをしながら、おんぶをしながらキッチンに立つこともしばしば…

子供が大きくなっても宿題のサポートをしたり兄弟喧嘩の仲裁をしたり、すぐ呼ばれてリビングとキッチンを何往復もし完全に目を離すことはできません。

包丁いらず!手間抜きアイデア5選

なんとか夕食作りを楽したい…!

包丁使わないアイデアがあるよ!

少しでも夕食作りを楽したい方におすすめのアイデアを紹介します!

炊き込みご飯をメインに

ご飯を炊く際にお肉やお魚の主食、野菜の副菜を入れてしまえばボリューム&栄養満点の炊き込みご飯ができますよ!

具材をたくさん入れたらご飯だけでお腹いっぱいになりそうです。

具だくさんのスープ

具だくさんのスープにしてメイン級の汁物にしてしまいましょう!おかずが少なくてもスープでお腹いっぱいになれますよ。

お肉やお野菜を食べてくれない子もなぜかスープにすると食べてくれることが多いです。お行儀は良くないかもしれませんが食べないおかずをお味噌汁に入れねこまんまにすると食べてくれる子も多いようです。保育園の先生にも良くお味噌汁に混ぜると食べましたと言われることが多いです。

冷凍野菜を使う

料理をするときにまず野菜を洗ったり切ったりと下準備が必要ですよね。この下準備が結構時間もかかるし子供を見ながらするのがとても大変です。

冷凍野菜は洗う必要が無く、基本的にカット済みでそのまま使うことができるのでとても便利ですよ!

冷凍野菜は-18度以下で保存されることを想定されているため保存料などの食品添加物が必要ありません!商品によっては添加物が入っているものもありますが無添加のものが多いので安心して購入できます。

市販の冷凍野菜を購入するのは気が引けるという方は野菜をカットなど下準備をした後に保存袋などに入れて冷凍するだけでも次に使うときに時短になります。

食材宅配を使う

食材宅配を使うことで子供を連れてスーパーへ買い出しに行く手間がなくなります。買い出しに行くというタスクが減るだけで身体も精神的にもとても楽になるので子供が小さい間は食材宅配を使うことをお勧めします。

置き配に対応している食材宅配もあるので仕事で日中は家にいない方でも安心して利用することができます。

ミールキットを使う

ミールキットとは食材・調味料・レシピなどがセットになった商品で、食材はカット済みで下ごしらえの必要がなくそのまま調理ができます。調理時間も10〜20分ほどで完成するので時短になりますよ。

献立を考える手間もないから精神的にも楽!

ミールキットはコープやOisixなどの食材宅配やイオンや無印良品などでも購入することができます。

価格は少し高く感じますが食材は使い切りで余らせることなく使えるので、食材を余らせがちでダメにしてしまうことが多い方はミールキットをオススメします。

 

いかがでしたでしょうか?

毎日の夕食準備を楽にしましょう♪

 

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました