スルフォラファンは効果がないから買ってはいけない?

※記事内に広告を含む場合があります
※記事内に広告を含む場合があります
健康知識

「スルフォラファン」は、ブロッコリーやキャベツ、カリフラワーなど、私たちがよく食べる野菜の仲間である「アブラナ科」の野菜に含まれている成分です。

このスルフォラファンは、植物が自らを守るために作り出す成分の一種で、専門用語では「ファイトケミカル」と呼ばれています。ファイトケミカルは、植物の色素や香り、辛みなど、植物の個性的な特徴を作り出す成分の総称です。

もっと詳しく教えて!
スルフォラファンは、アブラナ科の野菜にある苦みや辛み成分そのものとも言えるんだ。この成分は、野菜が切られたり、加熱されたりすると、体内に吸収されやすく変化するんだ!このパワー不思議だよね

中でもブロッコリースプラウトがスルフォラファン含有量が一番多いのです。 「スルフォラファン」はさまざまな効果が期待されます。

  • 体内の解毒力
  • 抗酸化力を高める作用
  • 肝臓の免疫力向上
  • 老化防止・美肌

このように様々な効果が期待できるスルフォラファンは買わない方がいいと言われているのはなぜなのでしょう。

 

スポンサーリンク

スルフォラファンの健康効果をエビデンスを元に紹介

 

肝機能を改善する

カゴメ株式会社と東海大学医学部の共同研究

  • URL: https://www.u-tokai.ac.jp/ud-medicine/news/1180/
  • 内容: γ-GTPなどの肝機能マーカー値が高い男性を対象としたヒト試験で、スルフォラファンの継続摂取が肝機能改善に有効であることを報告しています。この研究は、ヒトを対象としたスルフォラファンによる肝機能改善効果を示した世界初の報告とされています。

引用:カゴメ

これは、東海大学医学部が発表した、ブロッコリーの新芽(ブロッコリースプラウト)に含まれる機能性成分「スルフォラファン」に関する研究で、特に肝機能の改善という健康課題に対して、科学的な根拠をもとに解説してくれています

この研究の核心は、ブロッコリーの新芽に豊富に含まれるスルフォラファンが、肝臓の健康を維持・改善する効果を持つことを、ヒトを対象とした臨床試験によって明らかにした点にあります。

具体的には、スルフォラファンの成分が体内の解毒酵素や抗酸化酵素の活性を高め、肝臓に負担をかける有害物質や活性酸素を無毒化する働きを促進することが確認されたようです。

日々の食事から手軽に摂取できる食品成分が、特に現代人が抱えやすい肝臓の機能低下予防する役割があることを示しています。

この研究結果は、単に「ブロッコリーの新芽が体に良い」というレベルの話に留まりません。

これまでの研究で、スルフォラファンは動物実験や細胞レベルで様々な生理活性が確認されていました。しかし、この研究は、それを実際にヒトで確認した点が大きな進歩です。

今後は、肝機能改善だけでなく、この成分が持つとされる他の抗酸化・抗炎症作用について、さらに詳しい臨床研究が進められる可能性があります。

日々の食事が、未来の健康を築く上でいかに重要かを改めて教えてくれる内容です。

 

がん予防効果

※農畜産業振興機構

  • URL: https://vegetable.alic.go.jp/yasaijoho/joho/0707_joho01.html
  • 内容: アブラナ科野菜に含まれるスルフォラファンのがん予防成分としての役割について解説しています。がん細胞の増殖を抑制したり、がん細胞を攻撃するナチュラルキラー(NK)細胞の活性を高める可能性について触れています。

アブラナ科野菜(ブロッコリーやキャベツなど)に含まれる「スルフォラファン」という成分に、がん予防効果があるという研究結果が注目されています。

この「野菜情報」の記事は、そのメカニズムを深く掘り下げ、分子レベルでの作用を解説しています。従来の疫学調査が「野菜を多く食べる人はがんになりにくい」という相関関係を示していたのに対し、この研究は「なぜがんになりにくいのか」という具体的なメカニズムに迫るものです。

 

スルフォラファンが持つ二重の防御作用

専門的な分析によると、スルフォラファンは体内で二つの経路でがんを予防すると考えられています。

  1. 発がん物質の無毒化

体内に入ってきた発がん物質は、第一相酵素によって活性化され、毒性の強い物質に変換されます。スルフォラファンは、この第一相酵素の働きを抑える一方で、活性化された発がん物質を体外に排出する第二相酵素の働きを強く活性化させます。つまり、発がん物質を「攻撃」するのではなく、その毒性を「無力化」し、体外へ「除去」するという、二段構えの防衛システムを強化する役割を担っているのです。

  1. 抗酸化ストレスの軽減

細胞が酸化ストレスに晒されると、DNAが損傷し、がんの原因となる可能性があります。スルフォラファンは、抗酸化酵素の生成を促進し、酸化ストレスから細胞を守ることで、がんの発生リスクを低減させます。

単に栄養素を補給するだけでなく、細胞本来の防御機能を高めるという、まさに「体の内側から健康を築く」という考え方に基づいています。

この記事は、スルフォラファンががん予防に有望な成分であることを示唆していますが、いくつかの課題にも触れています。

マウスや細胞レベルでの実験結果が、必ずしも人間でも同様の効果を発揮するとは限りません。

スルフォラファンは調理によって失われやすいため、成分を効率的に摂取できる調理法や、高濃度で含まれる品種・部位(ブロッコリースプラウトなど)の研究が求められています。

  •  

認知機能改善と抗炎症作用

  • 東北大学
  • 九州大学
    • URL: https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/714/
    • 内容: スルフォラファンが、炎症を誘導する特定の受容体タンパク質に結合し、その分解を促進することで炎症を抑制するメカニズムを解明した研究成果を報告しています。これにより、炎症性腸疾患(IBD)などの予防や治療への応用が期待されています。

 

この研究は、健康な高齢者を対象に、アブラナ科野菜に含まれるスルフォラファングルコシノレート(SGS)が、認知機能や感情状態に与える影響を検証したものです。

研究には144人の高齢者が参加し、「SGSを含むサプリメントを12週間摂取するグループ」と「SGSを含まないプラセボを摂取するグループ」に無作為に分けられました。

この試験は、被験者だけでなく研究者にもどちらのサプリメントが渡されたか分からないようにする二重盲検法で実施され、公平性を保たせています

その結果、情報処理速度が向上し、さらにネガティブ感情が和らぐことが明らかになったようです。

 

この研究は、高齢者の健康を「認知機能」と「感情状態」という二つの側面から同時に評価していて、非常に興味深かったです

この研究で採用されているRCTは、医学研究において最も信頼性の高い手法とされています。被験者と研究者の両方が治療内容を知らない二重盲検にすることで、期待効果やプラセボ効果といった心理的な影響を排除し、SGSそのものの効果を客観的に評価しています。

また、SGSが体内で変換されるスルフォラファンは、抗酸化作用や抗炎症作用を持つことが知られています。脳内では、炎症や酸化ストレスが認知機能の低下を招くことが示唆されているため、SGSの継続的な摂取がこれらのストレスを軽減し、処理速度の向上に繋がったと考えられます。

注目すべきは、ネガティブ感情の軽減効果が確認された点です。これは、SGSが脳内の神経伝達物質のバランスに影響を与えたり、炎症性サイトカインを抑制することで精神状態を安定させたりする可能性を示唆しています。脳と腸の関係(脳腸相関)を考えると、腸内細菌によってSGSが分解されるプロセスが、神経系に何らかの影響を与えている可能性も考えられます。

ただし、この研究は「健康な」高齢者を対象としています。認知症の初期段階にある人や、すでにうつ症状を抱えている人にも同様の効果が見られるかは、今後の研究課題です。

SGSがどのようにして脳の機能や感情に影響を与えるのか、その具体的な分子レベルでのメカニズムはまだ完全に解明されていません。

おすすめのスルフォラファンパウダー

 

【Relief Life】ブロコ スルフォラファン サプリ

原材料
ブロッコリースプラウト(国内製造)、乳酸菌生産物質(大豆、乳酸菌)

商品の特徴

  • カプセル1粒あたり、ブロッコリースプラウト1800本分
  • ブロッコリー、スプラウトだけではなく、乳酸菌と食物繊維の補助作用も追加
  • GNP認定工場で製造
  • 内容量 30粒、楽天市場でしか買えません。

 

サイト管理人(インスタも見てね)
無添加パパ

2児(娘2人)のパパです。
可愛い娘2人に変なものを食べさせたくない一心で、無添加に取り憑かれました。
楽天やAmazonでも健康食材や無添加食品を買いますが、食材宅配が1番コスパが良いことに気づき、気づいたら計6社に加入する食材宅配マニアになってました。
今では月2回スーパーに行くくらいです

【加入中の食材宅配】
パルシステム
コープデリ
生活クラブ
らでぃっしゅぼーや
坂ノ途中
大地を守る会

無添加パパをフォローする
↓よければこちらも見てみてください↓
スポンサーリンク
健康知識
シェアする
error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました