第1位 【江崎グリコ】SUNAO バニラソフト

原材料
乳製品(国内製造、オーストラリア製造)、食物繊維(ポリデキストロース)、はちみつ、植物油脂、コーン、乳等を主要原料とする食品、卵黄パウダー、バニラビーンズシード/乳化剤、香料、安定剤(増粘多糖類)、加工デンプン、着色料(カラメル色素、カロチン)、調味料(アミノ酸等)、甘味料(スクラロース)、(一部に卵・乳成分・小麦・大豆を含む)
商品の特徴
1位のSUNAO バニラソフトは、人工甘味料(スクラロース)を使用しています。人工甘味料の危険性
- 味覚を鈍化させ、過食、肥満につながる
- 腸内環境の悪化
- 脳卒中、心筋梗塞のリスク上昇
- 腎機能低下

糖尿病など、お医者さんから指導を受けている場合以外は、食べない方が良さそうだよ。
人工甘味料の健康影響はまだ不明な点も多く、特に長期的な使用による健康影響については悪影響も考えられることから、WHOは人工甘味料の使用に関して「減量や生活習慣病の予防のために人工甘味料を使用しないように」と提言している。 引用:人工甘味料の使用に関する WHO ガイドラインについて考える|農畜産業振興機構

WHOでも、一般の人は使用しないように提言しているんだね。

調味料(アミノ酸等)は、強いうま味で依存や過食の危険性が、カラメル色素には発がんの恐れがあるものもあるんだよ。

ヘルシーそうな商品なのに、残念だね。
第2位 【ロッテ】モナ王 レアチーズケーキ

原材料
乳製品(外国製造)、砂糖、モナカ(卵・小麦を含む)、植物油脂、水あめ、レモン果汁、デキストリン、食塩/加工でん粉、乳化剤(大豆由来)、安定剤(増粘多糖類、加工でん粉)、香料、膨脹剤、甘味料(アセスルファムK)、pH調整剤、アナトー色素
商品の特徴
こちらも人工甘味料を使用している商品です。
アセスルファムKの製造工程で溶媒として用いられている塩化メチレン(ジクロメタン)は発がん物質なんだよ。

発がん物質が完全になくなっていたとしても、食べるのには抵抗があるね。
第3位 【赤城乳業】ガリガリ君リッチチョコミント

原材料
乳製品(国内製造、オーストラリア製造)、異性化液糖、砂糖、準チョコレート、りんご果汁、水あめ、ぶどう糖、ミントエキス、リキュール/香料、安定剤(増粘多糖類)、乳化剤、着色料(クチナシ、紅花黄)、カゼインNa、(一部に乳成分・大豆・りんごを含む)
商品の特徴
第3位は、ガリガリ君リッチチョコミント。
これは人工甘味料は入っていないし、大丈夫なんじゃない?

ちょっと待って。異性化液糖が使われているよ。

よく分からないけど、トウモロコシやサツマイモからできているなら、体に悪いものではなさそう。

トウモロコシやサツマイモそのものとは別物だよ。血糖値の急激な上昇、肥満などのリスクがあるよ。

添加物は原材料表示の/(スラッシュ)の後で確認できるけど、これは見落としがち。
第4位 【森永製菓】ビストロバニラ

原材料
乳製品(外国製造、国内製造)、砂糖、水あめ、キャラメルペースト、植物油脂、クッキー(小麦を含む)、異性化液糖、デキストリン、カラメルシロップ、食塩、バニラビーンズ、フェンネルパウダー/安定剤(ゼラチン、増粘多糖類)、乳化剤(大豆由来)、香料、カラメル色素、膨脹剤、カロテン色素
商品の特徴
ビストロバニラは、異性化液糖とカラメル色素の使用で第4位。
カラメルって、プリンにかかってるやつじゃないの?

「カラメル」と「カラメル色素」とは別物。カラメル色素はほとんどが化学合成によって作られているんだよ。

念のために、避けておいた方が良さそうだね。
第5位 【赤城乳業】セルフチョコレートクラッシュ クッキークリーム

原材料
準チョコレート(国内製造)、乳製品、砂糖、ココアクッキー、植物油脂、水あめ、加糖卵黄/乳化剤、香料、安定剤(増粘多糖類)、(一部に卵・乳成分・小麦・大豆を含む)
商品の特徴
第5位は、自分でチョコレートをお好みに砕ける、セルフチョコレートクラッシュ クッキークリーム。
何も問題なさそうだけど、どうして第5位なの?

植物性脂肪分の高さだよ。

外国では、使用を規制している国もあるよね。

WHOでも規制を呼びかけているよ。