スーパーで買えるおすすめ無添加天然塩14選

※記事内に広告を含む場合があります
※記事内に広告を含む場合があります
無添加商品

「塩の原材料は海水だから、どれも同じでしょ?」

そう思って、安価な塩を選んでいませんか?実は、同じ「海塩」でも、製造工程によっては体に負担をかける塩と、ミネラルが豊富で体に優しい天然塩に大きく分かれます。

  • 安全な塩を見分ける3つの秘訣

  • 【厳選】スーパーでも買えるおすすめ無添加天然塩

  • 精製塩、再生加工塩、天然塩の決定的な違いと、体に負担をかけない塩を選ぶべき理由

  • コスパ最強の天然塩ランキング Top 5

この記事は、あなたがスーパーの塩売り場で迷わなくなるための、無添加天然塩の完全ガイドです。

スポンサーリンク

天然塩ミネラル含有量早見表

このページで紹介してるおすすめの天然塩のミネラル含有量を比較しました。多い順に並べ替えできるので活用してみてください

商品名マグネシウム (Mg)カルシウム (Ca)カリウム (K)食塩相当量 (g/mg)
山口県油谷湾産 天然塩150mg∼590mg190mg∼210mg340mg∼1190mg36200mg∼36400mg
天然塩 あまび219mg259mg81.2mg89.9g
海の精 あらしお(赤ラベル)700mg400mg240mg86.36g
能登 わじまの海塩295mg527mg47mg35,000mg
沖縄の海から生まれる青い海180mg400mg160mg91.1g
天日塩(天然塩)塩こまち不明不明不明93.98g
粟國の塩(平釜)1660mg250mg480mg73.4g
粟國の塩(天日)1700mg514mg1420mg75.2g
皇帝塩150mg140mg47mg89.9g
丹後絹塩 天然塩470mg200mg140mg91.0g
ぬちまーす(パウダー)3360mg700mg970mg75.5g
ぬちまーす(顆粒)2390mg1040mg1100mg77.3g
雪塩 宮古島の海の恵み3310mg832mg1000mg72.6g
琴引の塩1737mg235mg508mg91.6g
ゲランドの塩520mg170mg120mg87.5g
奥能登の塩565mg363mg230mg89.4g

 

おすすめの無添加天然塩

ここから僕が良いと思う塩をオススメ順に紹介します。

100zenの油谷湾の天然塩は今回紹介する中でも特にお勧めで、おにぎりはこの塩以外は使えなくなりました

<オススメ1位>【100zen】山口県油谷湾産 天然塩

商品の特徴

  • 楽天で大人気の天日海塩
  • ミネラル含有量が他の海塩と比べても高いのが特徴
  • まろやかな塩でおにぎり、肉、魚に使うと抜群に美味しくなる
  • 内容量 200g、800g
 

楽天でしか買えず、800グラムの方が単価が安いです。塩は腐らないので、800グラムの方を買った方がお得ですよ。

マグネシウム カルシウム カリウム 食塩相当量
150~590mg 190~210mg 340~1190mg 36200~36400mg

全然尖ってなくてすごくまろやかな味。

ちなみに写真右にある米つや姫はご飯炊く時に入れると必須ミネラルのマグネシウムが摂れるもの。

僕は楽天の同じ店でいつも買ってます。なんといっても家族皆が食べる白米なので確実にマグネシウムを摂らせることができるのが◎

 

\ブラックフライデー開催中!/
楽天市場

<オススメ2位>奥能登の塩

奥能登の塩
 

  • 製法⇨天日、36度の低温乾燥
  • それによりミネラルの損失が限りなく少ない天日海塩
  • 近所のスーパーでは売ってませんでした。おそらく普通のスーパーにはあまり卸されてないと思います。
  • 定期おトク便対象(Amazon)
  • 内容量 500g、価格は↓のAmazonからご確認下さい
マグネシウム カルシウム カリウム 食塩相当量
565mg 363mg 230mg 89.4g

奥能登の塩の詳細はこちらに詳しく書かれてます。

「天日、平釜」製法が多い天然塩だけど、平釜焚きもせずに自然乾燥で仕上げてるので、より自然派の天然塩。より至高の天然塩を求めるなら正直これ一択と思います。塩の味は全く尖ってなくて、まろやかさが他の天然塩と比較しても際立っていると感じました。
マグネシウム:カルシウム:カリウムの割合がすごくバランスが取れてると思うのは僕だけでしょうか?

天然塩 早見表

<オススメ3位>海の精 あらしお(赤ラベル) 

  • 塩の種類⇨海塩
  • 採水地⇨伊豆大島
  • 製造工程⇨天日、平釜
  • 黒潮が運ぶ海水だけを使用
マグネシウム カルシウム カリウム 食塩相当量
700mg 400mg 240mg 86.36g

過去1か月で3000点以上購入されました
¥1,177 (2025/11/19 15:13時点 | Amazon調べ)
\ブラックフライデー先行セール開催中!/
Amazon
\ブラックフライデー開催中!/
楽天市場

海の精 あらしおはスーパーで売ってる?

海の精 あらしおが売ってたスーパーは以下の通り。

ヤオコー イオン

 

天然塩 早見表

能登 わじまの海塩

  • 採水地⇨石川県輪島
  • 40℃未満の低温でじっくり結晶させた塩
  • 釜焚き⇨していない(つまり天日)
  • 重金属や不溶解物を丁寧に取り除いているので安心
マグネシウム カルシウム カリウム 食塩相当量
295mg 527mg 47mg 35,000mg

過去1か月で100点以上購入されました
¥1,346 (2025/11/16 11:17時点 | Amazon調べ)
\ブラックフライデー先行セール開催中!/
Amazon
\ブラックフライデー開催中!/
楽天市場

 

天然塩 早見表

沖縄の海から生まれる青い海

  • 採水地⇨沖縄
  • 製造工程⇨逆浸透膜、平釜

マグネシウム カルシウム カリウム 食塩相当量
180mg 400mg 160mg 91.1g

過去1か月で4000点以上購入されました
¥559 (2025/11/19 15:13時点 | Amazon調べ)
\ブラックフライデー先行セール開催中!/
Amazon
\ブラックフライデー開催中!/
楽天市場

「沖縄の海から生まれる青い海」はスーパーで売ってる?

「沖縄の海から生まれる青い海」が売ってたスーパーは以下の通り。

イオン  
 

 

天然塩 早見表

天日塩(天然塩)塩こまち 

  • 採水地⇨中国福建省恵安地区
  • 釜焚き⇨していない(遠赤外線+太陽光)
  • 中国の王室専用塩として受け継がれた手法
  • 遠赤外線と太陽光で自然結晶させ、1年間熟成
  • 分析センターで検査を実施、汚染がないことが確認された安全な塩
マグネシウム カルシウム カリウム 食塩相当量
不明 不明 不明 93.98g

過去1か月で50点以上購入されました
¥1,650 (2025/11/19 13:14時点 | Amazon調べ)
\ブラックフライデー先行セール開催中!/
Amazon
\ブラックフライデー開催中!/
楽天市場

 

天然塩 早見表

天然塩 あまび 

  • 塩の種類⇨海塩
  • 採水地⇨沖縄の海水のみ
  • 昔ながらの流下式塩田で製造
  • 平釜の材質はステンレス製(フッ素樹脂不使用)
マグネシウム カルシウム カリウム 食塩相当量
219mg 259mg 81.2mg 89.9g

天然塩 あまびはスーパーで売ってる?

天然塩 あまびが売ってたスーパーは以下の通り。

   
   

 

天然塩 早見表

粟國の塩

  • 採水地⇨沖縄県粟国島
  • 製造工程⇨天日、平釜
  • 古代から続く日本の製塩法と20余年の研究の末、誕生

「粟國の塩」は2種類の天然塩があるのですが、なんと製法によって栄養成分が全く違ってきます。

  マグネシウム カルシウム カリウム 食塩相当量
平釜 1660mg 250mg 480mg 73.4g
天日 1700mg 514mg 1420mg 75.2g

過去1か月で600点以上購入されました
¥1,070 (2025/11/22 18:35時点 | Amazon調べ)
\ブラックフライデー先行セール開催中!/
Amazon
\ブラックフライデー開催中!/
楽天市場

天日のほうがカルシウムとカリウムの含有量が圧倒的に多いのが驚きです。天日製法がいかに優れているかわかるかと思います。

粟國の塩はスーパーで売ってる?

粟國の塩が売ってたスーパーは以下の通り。

ヤオコー(2025/10/27現在)​  

 

天然塩 早見表

皇帝塩【公式・創業30年/皇帝塩本舗】

  • 採水地⇨中国浙江省
  • 中国の歴代皇帝が愛用
  • 釜焚き⇨していない(遠赤外線+太陽光)
  • 深層海水を1~2年間熟成
  • まろやかな味わいにするために余分なにがりを除いた結果、マグネシウムが少な目
マグネシウム カルシウム カリウム 食塩相当量
150mg 140mg 47mg 89.9g

過去1か月で50点以上購入されました
¥3,740 (2025/11/17 10:39時点 | Amazon調べ)
\ブラックフライデー先行セール開催中!/
Amazon
\ブラックフライデー開催中!/
楽天市場

 

天然塩 早見表

 丹後絹塩 天然塩 【 絹のように滑らか 平釜製法 の 自然塩 】

  • 京丹後市/夕日ヶ浦の海水を使用
  • 煮詰めていく中で化学物質、マイクロプラスチックなどを丁寧に取り除いている
マグネシウム カルシウム カリウム 食塩相当量
470mg 200mg 140mg 91.0g

\ブラックフライデー先行セール開催中!/
Amazon
\ブラックフライデー開催中!/
楽天市場

 

天然塩 早見表

沖縄のミネラル海塩 ぬちまーす

  • 沖縄の海水100%使用
  • 世界初の特殊製法「常温瞬間空中結晶製塩法」で、海水をそのまま結晶化
  • サラサラで使いやすい
  マグネシウム カルシウム カリウム 食塩相当量
パウダー 3360mg 700mg 970mg 75.5g
顆粒 2390mg 1040mg 1100mg 77.3g

パウダータイプと顆粒タイプでずいぶんミネラル含有量が違うよね。甲乙つけがたいけど、より減塩を意識したい人はカリウムが多い顆粒タイプを選ぶといいと思います。カルシウムもだいぶ多くなるしね。

 

天然塩 早見表

過去1か月で200点以上購入されました
¥2,080 (2025/09/02 23:55時点 | Amazon調べ)
\ブラックフライデー先行セール開催中!/
Amazon
\ブラックフライデー開催中!/
楽天市場

雪塩 宮古島の海の恵み

  • 採水地⇨宮古島
  • 製造工程⇨逆浸透膜、加熱ドラム
  • パウダー状の塩

マグネシウム カルシウム カリウム 食塩相当量
3310mg 832mg 1000mg 72.6g

過去1か月で100点以上購入されました
¥847 (2025/11/22 20:26時点 | Amazon調べ)
\ブラックフライデー先行セール開催中!/
Amazon
\ブラックフライデー開催中!/
楽天市場

雪塩はスーパーで売ってる?

雪塩が売ってたスーパーは以下の通り。

ヤオコー(2025/10/27現在)  
 

 

天然塩 早見表

琴引の塩

商品の特徴

  • 採水地⇨京都府京丹後市
  • 採水時とかん水採取時の2度、フィルターでマイクロプラスチックなどの不純物を取り除いている
  • 京都の高級料亭の「海遊」が作っている塩
  • にがり2段仕込み
  • 平釜製法
  • 内容量 150g、価格は↓のAmazonからご確認下さい
マグネシウム カルシウム カリウム 食塩相当量
1737mg 235mg 508mg 91.6g

過去1か月で500点以上購入されました
¥3,105 (2025/11/22 01:18時点 | Amazon調べ)
\ブラックフライデー先行セール開催中!/
Amazon
\ブラックフライデー開催中!/
楽天市場

 

天然塩 早見表

ゲランドの塩

ゲランドの塩

商品の特徴

  • 天日のみで仕上げた唯一無二の超天然塩
  • 塩が固まらない!
  • 定期おトク便対象(Amazon)
  • 内容量 200g、価格は↓のAmazonからご確認下さい
マグネシウム カルシウム カリウム 食塩相当量
520mg 170mg 120mg 87.5g
 

ゲランドの塩は梅雨時期でも冬でも固まらずサラサラだから使いやすさもピカイチです

 

天然塩 早見表

【番外】塩壺

皆さんは塩をどのように保存していますか?

僕はお気に入りの値段が高い塩を最初はガラス瓶に入れて保存していました。でもガラス瓶に保存しているとすぐ塩が固まってしまうんですよね。。

固まらない塩の保存容器をアマゾンで探してたところ、こんな塩壺を見つけて、一目惚れで買ってしまいました。

日本製の信楽焼きという陶器なので無添加志向の僕でも安心です。

↓とっても雰囲気よく使用を保存することができてめちゃくちゃ満足してます。割らない限り後世に残せます

\ブラックフライデー先行セール開催中!/
Amazon
\ブラックフライデー開催中!/
楽天市場

ガラス瓶で保存してた時にあった大きい塩の塊が塩壺に入れた翌日になくなってたのはめちゃくちゃ驚きました。調湿効果がハンパないと思いました。

塩の種類と特徴

塩には大きく分けて精製塩と天然塩(自然塩)があります。

 

それぞれの特徴はこちら。↓

種類 製法 成分 形状
精製塩 イオン膜、立釜 塩化ナトリウム99.5%以上 塩辛い サラサラ
天然塩(自然塩) 天日、平釜 カリウム・カルシウム・マグネシウムなどのミネラルが豊富 甘みやうま味がある しっとりしていて、溶けやすい

 

 

精製する過程で、ミネラルが失われているんだね。

精製塩 

精製塩とは、海水から電気分解でナトリウムイオンを取りだし煮詰めたものです。

↓値段は1kg100円程度と極めて安価。短時間、低コストで大量生産できる

精製塩

塩化ナトリウムは99.5%以上で、「カリウム・カルシウム・マグネシウム」などはほぼ入っていません。

そのため塩辛く、サラサラとしています。

 

摂り過ぎは高血圧などのリスクがあるよ。

天然塩(自然塩)

天然塩(自然塩)とは、海水を乾燥させたり、煮詰めたりといった昔ながらの製法で作られた塩です。

塩化ナトリウム80%程度で、「カリウム・カルシウム・マグネシウム」などのミネラルが豊富に含まれています。

このミネラルがニガリと呼ばれ、甘みやうま味のもととなります。

また、しっとりしていて、溶けやすい特徴があります。

 

自然の恵みでミネラルたっぷりの自然塩がいいね。

 

体内のミネラルバランスを崩さないから、体に優しいんだよ。

塩辛いものを食べた後に水を飲みたくなるのは、体がバランスを取ろうとしているからです。

天然塩(自然塩)は精製塩よりも、体に負担をかけません。

天然塩(自然塩)の種類と特徴

天然塩(自然塩)は3つの種類に分けられます。

天然塩(自然塩)3種類

  • 海塩・・・海水を天日干し、煮詰めて作られる。まろやかな味わい。
  • 岩塩・・・海水が陸上に閉じ込められ結晶化したもの。欧米ではメジャー。
  • 湖塩・・・塩分濃度の高い塩湖から生産される。稀少性が高い。(日本では生産されない)

参考:塩の種類 | チベットソルト・野草ソルト・うますぱ | 美味しい塩

 

一番のおすすめは「海塩」だよ。

海塩をおすすめする理由

天然塩(自然塩)3種類の中で最もおすすめなのが「海塩」です。

  • 岩塩には不純物が混入している可能性がある
  • 輸入塩に関しては、安全基準や表示基準がない

 

つまり、「国産」で「天然塩」を選べばいいんだね。

 

その通り。だけど、塩のパッケージに「自然塩」「天然塩」と書いてはいけないんだよ。

 

どうして?どうやって安全な塩を選べばいいの?

塩を選ぶポイント

塩の表示は他の食品と比べて複雑です。

「自然塩」、「天然塩」と記載することは禁じられているので、どこを見て選べばいいのか分かりませんよね。

そこで、安全な塩を選ぶポイントを紹介します。

  • 塩公正マークの表示を確認する

  • 原材料名に添加物が含まれていないかを確認する

  • 塩の製造工程が「天日」か「平釜」かを確認する

 

ポイントは3つ。パッケージを見てみてね。

塩公正マーク

安全な塩を選ぶ目安の一つとなるのが、「塩公正マーク」です。

塩には「食用塩の表示に関する公正競争規約」という表示に係るルールがあり、「塩公正マーク」はそのルールに従った表示をしている塩の商品に添付されるマークです。

「公正マーク」のついている商品では、必ず”原産地”や”製法(つくり方)”などを表示することが義務付けられています。
引用:塩の公正マークについて | 塩の選び方 | 塩百科 | 公益財団法人塩事業センター

 

↑こんなマークだよ。

 

「きちんとルールを守っています」っていうマークなんだね。

逆に言えば、塩公正マークがない塩はルールを守っていないということ。

安全な塩を選ぶのなら、必ず塩公正マークをチェックしましょう。

添加物

塩が固まってしまうのを防ぐために、添加物が使用されることがあります。

日本で使われている固結防止剤

  • クエン酸鉄アンモニウム
  • 無水リン酸ソーダ
  • 無水硫酸マグネシウム
  • 塩化マグネシウム
  • 塩化カルシウム
  • 炭酸マグネシウム
  • 炭酸カルシウム
  • 微粒二酸化ケイ素

参考:食用塩の品質 | 塩の選び方 | 塩百科 | 公益財団法人塩事業センター

 

他にも、調味料(アミノ酸等)などが含まれているものもあるよ。購入する前には、必ず表示を確認しておこう。

 

食品添加物は、/(スラッシュ)の後を見るんだよね。

製造工程が「天日」か「平釜」か

塩の表示は、原材料の他に「製造工程」があります。

自然塩(天然塩)の製造工程は「天日」「平釜」です。

 

これは原材料に「天日塩」って書いてあるから、自然塩なんじゃない?

 

↓の画像の製造方法を見てごらん。これはスーパーとかで売ってる塩のパッケージ裏面に書いてあるものだよ

左が伯方の塩(再生加工塩)、右が精製塩の製造方法

 

「溶解」「立釜」「イオン膜」?

再生加工塩

再生加工塩とは、天日塩を水や海水に溶かし、ニガリを加えて作られた塩。

精製塩よりは多くのミネラルが含まれますが、天然塩(自然塩)とは別物です。

 

紛らわしいよね。↓に塩の種類と製造工程をまとめておいたから、参考にしてね。

種類 製造工程
天然塩(自然塩) 「天日」、「平釜」
精製塩 「イオン膜」、「立釜」
再生加工塩 「溶解+立釜」、「イオン膜+立釜」

参考:再生加工塩 | 天日海塩 カンホアの塩

製造工程が「天日」「平釜」のものを選ぶと安心ですよ。

僕らが買うべき天然塩のパッケージ裏はこれが書いてある塩です。

↑天然塩あまびの製造方法

精製塩も再生加工塩も天然塩も、全部原材料は「海水」ってあるけど、そこだけで天然塩かを判断できないんだね。工程(製造方法)って欄を見ないといけないんだね

 

なぜ天然塩を比較するときに4つのミネラルを見るべきなのか?

天然塩のパッケージ裏を見ると、ミネラルの中でも、

  • ナトリウム(Na)
  • マグネシウム(Mg)
  • カルシウム(Ca)
  • カリウム(K)

の4つのミネラルの数値が載っていることがほとんどです。

実は、この4つのミネラルの数値を比較することで、天日塩の味のバランスと製法の違いをある程度判断することができるのです。

天然塩におけるミネラルの意味は次の通りです。

  • ナトリウム(食塩相当量)

    塩辛さの度合いを示し、他のミネラルがどれだけ含まれているかの裏返しになります。精製塩が99%以上なのに対し、天然塩は80〜95%程度で、その差分が他のミネラルです。
  • マグネシウム

    苦味旨味の複雑さの素。含有量が多いほど、塩には深みが加わります。また、天日塩の製造過程で「にがり」として分離されやすい成分で、この残存量が職人の精製度合いを示す指標になります
  • カルシウム

    まろやかさコクが加わります。これが多く残っている塩は、塩の結晶が大きかったり、口当たりが穏やかになったりします。
  • カリウム

    塩辛さを抑える働きがあります。体内でナトリウムの排出を助ける重要なミネラルで、含有量が多ければ多いほど、健康面でプラスに働きます。

マグネシウム残存量が職人の精製度合いを示す指標になるっどういうこと?

天日や平釜などの製法で天然塩を作る職人は、海水を濃縮して塩を作る過程で、マグネシウムの苦味成分をどの程度残すかを意図的に調整するんだって。

マグネシウムの数値が高いということは、職人が「苦味」をあえて残し、自然なミネラルバランスと複雑な風味を重視していることを意味してるのです。

その調整は釜焚きだからできること?自然乾燥のみで仕上げる天日塩ではできないんじゃ?

実は自然乾燥の天日塩でもマグネシウムの苦味成分の残存量を意図的に調整できます

天日塩であっても結晶化した塩からにがりを完全に分離・除去すれば、苦味の少ない純度の高い塩になりますし、あえて残すようにすれば、マグネシウム分が多い塩になります。にがりを一部だけ混ぜ戻す方法もあるようです

この分離・除去の程度やタイミングが、職人の経験と技術の見せ所で天日塩の味の違いに繋がるのです。

コスパ最強の天然塩ランキング Top 5

このページで紹介しているおすすめの天然塩で最もコスパが良い天然塩をランキング形式で紹介します。

ちなみにこのランキングは僕の独自のランク付けではなく、あくまで以下のコストとアマゾンの人気度合いに関連する3要素を総合的に判断したものです。

  1. 価格の安さ(1gあたりの値段が低いほど高評価)

  2. 人気度・信頼度(Amazon過去1カ月購入数が多いほど高評価)

  3. 利便性(アマゾン定期便の有無)

順位 商品名 1gあたり値段 Amazon過去1カ月購入数 アマゾン定期便 総合評価(コスパが良い理由)
1位 沖縄の海から生まれる青い海 1円 1000 価格・人気・利便性、全てにおいてトップレベルのコスパ。 最安値でありながら高い購入数を誇り、定期便にも対応しているため、日常使いに最適。
2位 ゲランドの塩 1円 1000 「青い海」と並ぶ最安値で、人気も高いフランス産の有名ブランド。定期便もあり、大量に使う人にとって非常にコスパが高い。ミネラルバランスも良い。
3位 海の精 あらしお(赤ラベル) 2円 3000 ダントツで最も購入数が多く、圧倒的な人気と信頼性。 価格も2円と非常に安く、定期便もあるため、「安くて安心」を求める層に最強のコスパ。
4位 天日塩(天然塩)塩こまち 2円 50 × 価格は3位と並んで非常に優秀。購入数は少ないものの、「安さ」を重視するなら有力な選択肢。
5位 粟國の塩(平釜) 4円 700 × 1gあたりの価格は4円と比較的安価でありながら、購入数が700と高い人気がある。食塩相当量が73.4gと低く、ミネラル(Mg)が非常に豊富なため、「健康・栄養価」を考慮すると最もコスパが高い

 

天然塩 早見表

 

3大ミネラル含有量 総量ランキング Top 5

順位 商品名 マグネシウム (Mg) カルシウム (Ca) カリウム (K) ミネラル総量 (Mg + Ca + K)
1位 雪塩 宮古島の海の恵み 3310mg 832mg 1000mg 5142mg
2位 ぬちまーす(パウダー) 3360mg 700mg 970mg 5030mg
3位 ぬちまーす(顆粒) 2390mg 1040mg 1100mg 4530mg
4位 粟國の塩(天日) 1700mg 514mg 1420mg 3634mg
5位 琴引の塩 1737mg 235mg 508mg 2480mg

1位と2位を占めた「ぬちまーす」と「雪塩」は、独自の製法(瞬間乾燥や噴霧乾燥)で、通常の天日塩や平釜塩よりも海水のミネラル分を極めて高い濃度で結晶化させているのが特徴。そのおかげで食塩相当量が低く、ミネラル総量が多くなっています。

天然塩 早見表

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました