離乳食に安全な市販味噌の選び方とおすすめ5選

※記事内に広告を含む場合があります
※記事内に広告を含む場合があります

「離乳食に味噌っていつから使っていいの?」

「どんな味噌なら赤ちゃんに安心なの?」

そんな疑問を持っている、ママやパパは多いのではないでしょうか。

味噌は、日本の食卓に欠かせない発酵調味料。

体にうれしい栄養もたっぷり含まれているので、離乳食にもぜひ取り入れたい食材のひとつです。

この記事では、赤ちゃんに味噌を使い始めるタイミングや、味噌選びのポイント、そして市販で買えるおすすめの無添加味噌まで、やさしくわかりやすくご紹介します。

スポンサーリンク

離乳食で味噌を与えて良い時期は?

離乳食が進んでくると、「そろそろ調味料を使ってもいいのかな?」と感じる場面が増えてきますよね。

どれくらいの量を使っていいのかが分からない

とくに味噌は風味もよく、赤ちゃんの食欲を引き出してくれるので、取り入れてみたいという方も多いはず。

味噌を使い始める目安は、生後7~8ヶ月頃の「離乳食中期」から。

最初はごくごく少量で、例えていうと耳かき1杯程度の味噌を、お湯や出汁にしっかり溶かして薄味にして使います。

ほんの少しだけにしないといけないんだね!

素材そのものの味に慣れるまでは、調味料なしが基本ですが、少しずつ風味を足すことで、食の幅もぐんと広がっていきます。

味噌の使用量について
離乳食における味噌の使用量については、小児科医や栄養士が監修する資料によると、以下の点に注意が必要です
● 7~8ヶ月:耳かき1さじ程度(約0.1~0.3g)
● 9~11ヶ月:少量(大人の1/5~1/4程度)
● 12~18ヶ月:大人の1/3~1/4程度の味付け
厚生労働省「授乳・離乳の支援ガイド」では、「味の濃いものは避け、薄味を心がける」ことが強調されています。塩分のとりすぎは腎臓に負担をかけるため、特に注意が必要です。

赤ちゃん離乳食に安心な味噌の選び方

「赤ちゃんに食べさせるなら、どんな味噌がいいの?」

って、気になりますよね?

どんなことに気を付けたらいいのか、いくつかポイントをまとめてみました。

原材料がシンプルなものを選ぼう

赤ちゃんに使う味噌は、「大豆・米・塩」など、必要最低限の原材料だけでつくられたものを選ぶのが安心です。

だし入りや調味料入りの味噌は、塩分が多かったり、添加物が含まれている場合があるので注意しましょう。

無添加・酒精不使用が理想的

保存料やアルコール(酒精)などの添加物が入っていない無添加味噌がおすすめです。

無添加」や「酒精不使用」と記載されているものを選びましょう。

醸造アルコール(狭義の酒精)ってなに?
こちらが一般的に「酒精」と言われた場合に指すことが多いです。
サトウキビの廃糖蜜などを原料として、酵母で発酵させて作ったエタノールを蒸留したものです。純度が高く、ほぼ無味無臭です。
・日本酒やみりん、焼酎などの製造過程で、風味の調整やアルコール度数の調整、保存性の向上などの目的で使用されます。
※引用:くすりのお役立ちコンテンツ

麹が多めの味噌は甘みがあって食べやすい

米麹がたっぷり入った味噌は、自然な甘みがあり、赤ちゃんの味覚にもやさしくおススメします。

小さいお子さんには味噌のやさしい甘みを感じられる、麹の割合が多いお味噌を使われるほうがおすすめです。

粒なしタイプのすり味噌を選んで

粒みそは、赤ちゃんがのどに詰まらせる心配があるため、なめらかな”すり味噌”が安心。

お湯にも溶けやすく、離乳食づくりも楽になりますよ。

 減塩タイプならさらに安心

味噌はどうしても塩分が多め。できるだけ減塩タイプを選んで、1回の量を控えめに使うのがポイントです。

離乳食では、赤ちゃんのからだが未熟です。このため、塩分を控えめにすることが基本であると言われています。しかしながら、乳児の減塩の理由は下記を含んださまざまな要因と言えるでしょう。
※引用:一般社団法人 母子栄養協会

これらのポイントをおさえて、おすすめの市販の味噌をピックアップしてみました。

どんなものがあるか楽しみ!

離乳食に最適!おすすめの市販味噌

安心して赤ちゃんに食べさせられる、おすすめの市販味噌をご紹介します。

【フンドーキン】 無添加あわせ味噌

無添加味噌 離乳食

原材料
米、大豆(遺伝子組み換えでない)、食塩、大麦

商品の特徴

  • 九州大分県の創業152年の醤油・味噌・調味料・ドレッシングの製造メーカー
  • やさしい風味とまろやかさが特徴
  • 大豆、米、塩のみのシンプルな原料
  • 内容量 1.8g、価格は↓のAmazonからご確認下さい

【創健社】はつゆき屋 鹿児島の麦味噌

無添加味噌 離乳食

原材料
はだか麦、大豆、食塩

商品の特徴

  • 鹿児島の自然素材で作られた麦味噌
  • ほんのり甘くて赤ちゃんも大好きな味
  • 大麦・大豆・塩のみで製造
  • 無添加なのも安心ポイント
  • 内容量 500g、価格は↓のAmazonからご確認下さい

【ひかり味噌】無添加にこだわっています

無添加味噌 離乳食

原材料
有機大豆(遺伝子組換えでない)、有機米、食塩

商品の特徴

  • 信州産の大豆を使用
  • 無添加ながら、コクのある味わい
  • 家族みんなで使える万能タイプ
  • 有機大豆(遺伝子組換えでない)、有機米、食塩
  • 内容量 790g、価格は↓のAmazonからご確認下さい

【マルコメ】プラス糀 無添加糀美人

無添加味噌 離乳食

原材料
米(国産)、大豆、食塩

商品の特徴

  • 国産米100%使用
  • 糀の自然な甘みとやさしい香り
  • なめらかですりやすく調理もしやすい
  • 内容量 1.39kg、価格は↓のAmazonからご確認下さい

【マルコメ】丸の内タニタ食堂の減塩みそ

無添加味噌 離乳食

原材料
米、大豆(遺伝子組換えでない)、食塩

商品の特徴

  • 塩分を30%カットした減塩タイプ
  • 味噌の風味はそのままで、赤ちゃんにも使いやすい設計
  • 味に深みもあるので大人も満足
  • 内容量 650g、価格は↓のAmazonからご確認下さい

気になるものがあったら試してみてね!

味噌ってこんなに栄養があるんです

味噌は発酵食品としても知られており、赤ちゃんの成長に役立つ栄養素がたっぷり。

大豆由来のたんぱく質や、ビタミンB群、カリウム、カルシウムなどのミネラルも含まれています。

また、発酵によってうまれる酵素や食物繊維は、腸内環境を整える効果もあり、便秘がちになりやすい赤ちゃんにもやさしい食材といえます。

味噌を使うときの注意点もチェック

赤ちゃんに味噌を使う際は、アレルギーや塩分の摂りすぎに注意が必要です。

大豆アレルギーの心配がある場合は、初めての味噌はほんの少量から始めて、体調の変化がないかをよく観察しましょう。

また、味噌は塩分が多いため、使いすぎないことが大切です。

味噌の入れ過ぎには注意が必要だね!

できるだけ薄味にし、他の食材と一緒にお湯でのばして風味程度にとどめると安心です。

まとめ:安心して味噌デビューを楽しもう!

赤ちゃんと一緒に、少しずつ新しい味に出会っていく離乳食の時間。

味噌は栄養価が高く、やさしい風味で食欲をサポートしてくれる心強い存在です。

大切なのは、「いつから」「どの味噌を」「どう使うか」

選び方のポイントをおさえて、赤ちゃんに合った味噌を取り入れてみてくださいね。

毎日のごはんがもっと楽しく、もっと安心になりますように。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました