ご飯のお供、酒のつまみ、料理の味付けにと、何かと便利なキムチは日本でも手放せない食品になりましたよね。
スーパーに行くとズラーっと様々な種類のキムチが所狭しと並んでいます。
そんなたくさんの種類の中から、美味しい無添加キムチを探せていますか?
僕の近所のスーパーでは3軒とも無添加キムチは売られていませんでした。
それほど無添加キムチを手に入れるのは難しいです。
今は食材宅配サービスや無添加キムチの素に頼ってキムチを楽しんでます。
ですが中にはスーパーで無添加キムチが売ってることもあります。
今回はネット、市販スーパーで購入できる無添加キムチ紹介します。 無添加のキムチを探している人だけでなく、本物のキムチが食べたい人にもおすすめです。
キムチの健康への影響に関する研究(最新の動向)
キムチは古くから発酵食品として健康に良いとされてきましたが、近年、その科学的な根拠に関する研究が進んでいます。
ここでは最新の研究動向についてまとめてみます。
肥満抑制効果
2024年に発表された研究(BMJ Openに掲載)によると、韓国の成人11万人以上を対象とした調査で、キムチを1日に1〜3食分摂取している男性は、肥満リスクが低いことが示されました。ただし、塩分摂取量が多くなるため、摂取しすぎは逆効果になる可能性も指摘されています。
注意点として、これは横断研究(断面観察) のため「キムチが原因で肥満が抑制された」とは結論できず、食習慣や身体活動などの交絡因子の影響が残る可能性があります。
腸内環境の改善
キムチに含まれる乳酸菌が、腸内環境を改善し、肥満や糖尿病の予防・改善に有用であるという研究が、2023年に京都大学などから発表されています。
この乳酸菌が産生する「EPS(exopolysaccharide)」という菌体外多糖が、腸内細菌に影響を与え、短鎖脂肪酸の産生を増加させることで、健康効果をもたらすことが明らかになりました。
運動能力の向上
2022年の研究では、キムチに含まれる特定のバクテリアが、運動能力を高める可能性が示唆されています。
キムチ由来や乳酸菌由来の特定株(例:Lactiplantibacillus plantarum 等)を使った研究で、筋力・持久力の改善や疲労マーカーの減少が報告されたヒト介入試験や動物試験があります。
運動能向上に関する最近の総説・研究も、プロバイオティクスが運動パフォーマンスや回復に影響し得ると示しています。
ただし、主に菌株やものの抽出補助的摂取(サプリメント投与)による実験が多く、キムチ自体を摂取した際の直接的な結果は限定的です。
市販の添加物だらけのキムチの危険性とは?
市販のキムチは、野菜を調味料や着色料など添加物入りの調味料液に漬けたもので、酸味が少なく、日本人の好む味に調整されていることが多いです。
酵母エキスやたんぱく加水分解物が含まれて無添加だと謳っていることもあります。 実はこのようなキムチはあまり発酵しておらず、キムチ味の食べ物といった感じなので注意して下さい。


ここからは市販のキムチに使われがちな添加物とその危険性について説明します。
甘味料(アセスルファムK、スクラロース)
人工甘味料は少量で強い甘みを出せるため、コストを抑えつつ味を調整する目的で使用されます。
また、果糖ぶどう糖液糖・水飴・砂糖なども加えられることがあり、自然な甘みを演出します。
ただし、糖分の過剰摂取には注意が必要です。
酸味料(クエン酸、酢酸ナトリウム)
発酵による酸味を補ったり調整したりするために使われます。
味をまろやかにするだけでなく、pHを下げて菌の増殖を抑える役割も持っています。
保存料(ソルビン酸K)
漬物には用いられることがありますが、キムチでは使用が認められていない場合もあるとされています。
その代わりに、pH調整剤などが保存性向上の目的で使われることがあります。
着色料(タール色素、カロチノイド色素)
キムチの赤みをより鮮やかに見せるために使われることがあります。
pH調整剤(酢酸ナトリウム、グリシンなど)
食品の酸性度を一定に保ち、変色・変質・腐敗を防ぐことで日持ちを延ばす役割を持ちます。保存料ほど強力ではありませんが、品質保持に貢献します。
市販の添加物キムチの原材料を調査
ここでは実際に市販の大手メーカーのキムチの原材料を見ていきます。市販のキムチがどれだけ添加物にまみれた食品であるか再確認してみてくださいね。
【東海漬物】こくうまキムチ
商品の特徴
- 甘味:果糖ぶどう糖液糖、りんごピューレといった甘味素材を使用。酸味調整あり。
- 添加物使用:調味料(アミノ酸等)、酸味料、増粘多糖類、カロチノイド色素などが含まれる。
【イオン】トップバリュ 国産白菜キムチ

商品の特徴
- 食感・風味としては、刻みタイプで比較的親しみやすい風味。ですが、塩分や添加物は少なからず入っているため、注意すべき商品。
- 内容量 300g、価格は↓からご確認下さい
【牛角】韓国直送キムチ

商品の特徴
- 添加物使用:甘味料・安定剤等としてソルビトール、調味料(アミノ酸等)、pH調整剤、ビタミン類、ユッカ抽出物やキトサンといった補助的素材が使われている。
キムチを食べる際に気をつけておくべきこと

添加物以外にも注意することがあるのかな?

不安なことが二つあるから紹介するね。
塩分が多い
キムチは発酵食品として乳酸菌や食物繊維を豊富に含み、健康効果も期待できますが、一方で注意すべき点が「塩分量」です。
キムチは白菜や大根などの野菜を塩漬けしてから発酵させるため、基本的にナトリウム(塩分)が多めです。
市販のキムチ100gあたりの食塩相当量は2.0〜3.5g前後が一般的で、これは厚生労働省が推奨する1日の塩分摂取量(男性7.5g未満、女性6.5g未満)の3分の1〜半分近くに相当します。
そのため「健康のために毎日たっぷり食べよう」と思って食べ過ぎると、知らないうちに塩分過多になり、高血圧や心血管疾患のリスクを高める可能性があります。特に高血圧の方や塩分制限をしている方は注意です。
【食べるときの工夫】
・1日の摂取量を50〜100g程度に抑える
・スープや味噌汁など、ほかの塩分が多い食品と一緒に食べ過ぎない
・減塩タイプや無添加のキムチを選ぶ
こうした工夫を取り入れれば、キムチの発酵食品としてのメリットを活かしつつ、塩分過多のリスクを減らすことができます。
唐辛子の辛味成分
キムチの特徴的な風味を生み出しているのが、唐辛子に含まれるカプサイシンという辛味成分です。
カプサイシンには代謝を高めたり、食欲を抑える効果が期待できる一方で、摂り過ぎると体に負担をかけることもあります。
【注意が必要なポイント】
・胃や腸への刺激
カプサイシンは胃酸の分泌を促すため、胃炎や胃潰瘍、逆流性食道炎などがある方は症状を悪化させる可能性があります。
・粘膜への影響
辛さに慣れていない人が一度に多量に食べると、口内や喉に強い刺激を感じたり、下痢を引き起こすこともあります。
・子どもや高齢者には不向き
消化器系が未発達な子どもや、胃腸が弱りやすい高齢者にとっては、辛味成分が過度な負担になることがあります。
【食べるときの工夫】
・辛さに弱い人は浅漬けタイプや唐辛子控えめのキムチを選ぶ
・空腹時に大量に食べず、ほかの食材と一緒に摂ることで刺激をやわらげる
・辛味に慣れていない場合は少量ずつ慣らす
キムチの辛さは食欲をそそる魅力でもありますが、自分の体調や胃腸の状態に合わせて適量を楽しむことが大切です。
安心安全なキムチの選び方

安心で安全なキムチを食べたいな。

それなら、次の項目を意識するといいよ!
無添加である
添加物が少ないキムチは、自然な味わいを楽しめるだけでなく、体への負担も軽減されます。特に、調味料(アミノ酸等)や酸味料、着色料、保存料などが入っていない商品を選ぶと安心です。
【無添加キムチの選び方ポイント】
-
原材料表示を確認する
添加物(調味料[アミノ酸等]、保存料、甘味料、着色料、増粘剤など)が記載されていない商品を選びましょう。記載が「白菜・大根・唐辛子・にんにく・塩」などシンプルな素材のみになっているものが理想的です。 -
「無添加」「化学調味料不使用」マークの有無
「無添加」と明記され、化学調味料や保存料不使用の商品を優先します。ただし、表記があっても念のため原材料一覧をチェックしましょう。 -
発酵の有無・製造方法
「発酵」「乳酸発酵」と表示があると、本来の発酵キムチの可能性が高いです。本場韓国産には「キムチくんマーク」認定が付与されている場合もありますが、無添加とは限らないため原材料も要確認です。 -
賞味期限を確認
保存料を使わない無添加品は賞味期限が短めです。購入後は冷蔵保存し、できるだけ早めに食べきるのがおすすめです。
〜エキスが入ってない
キムチには、旨味を強めるために魚介エキスや酵母エキスが添加されていることがあります。これらのエキスは風味を豊かにしますが、アレルギーの心配や過剰な塩分・化学調味料摂取につながる場合もあるため、避けたい人は原材料表示を確認しましょう。
【「〜エキス」なしキムチの選び方】
-
原材料表示を必ず確認
「〜エキス」と付く成分(酵母エキス・魚介エキス・たんぱく加水分解物など)が入っていな いかしっかりチェックしましょう。
原材料が「白菜、大根、唐辛子、にんにく、塩」など、シンプルな素材名のみで構成されているものが目安です。
野菜などの原材料が国産である
白菜や大根、にらなどの野菜が国産であるかを確認することも大切です。国産野菜は安全基準が明確で、安心して食べられる材料として信頼できます。
【国産原材料キムチの選び方ポイント】
-
原料原産地表示を確認する
「白菜(国産)」「大根(国産)」「にんじん(国産)」など、野菜ごとに明確に「国産」と表示されている商品を選びます。 -
「国産野菜使用」の表記・説明をチェック
パッケージ表面や原材料名欄に「全部国産野菜」「国産白菜○%使用」などの記載があるものが安心です。曖昧で「主原料は国産」「一部国産」などの表現には注意しましょう。 -
メーカー・商品サイトを確認する
信頼できるメーカーは、産地や契約農家の情報、野菜の仕入れにこだわっていることを公開しています。季節ごとの産地記載なども信頼材料です。 -
「韓国産」など海外産との混同に注意
韓国や中国産唐辛子や魚醤を使うケースも多いので、野菜以外の原材料も気になる場合は詳細に記載があるか確認しましょう。
遺伝子組み換え作物を使っていない
原料に遺伝子組み換え作物(GMO)が使われていないかもチェックポイントです。特に大豆やとうもろこし由来の調味料が入る場合は注意が必要です。
【遺伝子組み換え作物を使っていないキムチの選び方ポイント】
-
原材料欄を確認
遺伝子組換えでない」「GMO不使用」「分別生産流通管理済」などの表示がある商品を選ぶ。
表示のない場合は、特にコーン油・大豆・なたね油・とうもろこし・しょうゆ・砂糖など遺伝子組換え作物が使われやすい原材料に注目してください。 -
国産原材料を優先
日本で市販されている国産野菜(白菜・大根・唐辛子など)は遺伝子組換えの市販例がありません。できるだけ「国産原材料使用」と明記されたキムチを選ぶことも安全性につながります。 -
自主検査・認証マークも参考に
「有機JAS認証」、「オーガニック」などの表示は、遺伝子組換え原料の排除が条件になっています。 -
メーカーサイトや問い合わせで確認
公式通販やメーカーサイトで「遺伝子組換え不使用」と明記されている商品が最も安心です。必要なら直接問い合わせると確実です。
【表示例・注意点】
| 表示例(非GMOのキムチ) | チェックポイント |
| 遺伝子組換えでない | 原材料名近くやラベルに記載 |
| GMO不使用 | 海外輸入品も含めて表示あり |
| 分別生産流通管理済 | コーン油・大豆など一部原料で表示 |
-
表示義務がない原材料もあるため、気になる場合はメーカーに直接確認しましょう。
-
米や野菜などは日本国内では原則として遺伝子組換え品が流通していませんが、加工食品に使用される油やしょうゆなどは注意が必要です。
乳酸発酵している
本来のキムチは乳酸菌による発酵食品です。乳酸発酵によって腸内環境に良い効果が期待できます。
単なる浅漬けと発酵キムチは製法・健康効果が大きく異なるのです。
発酵しているかの簡単な見極め方は次の通りです。
<見極め方>パックが少し膨らんでいる
発酵中に乳酸菌が生成するガスで、パックがふくらむことがあります。
【乳酸発酵キムチの膨らみのメカニズム】
キムチに含まれる乳酸菌は、糖分を分解して乳酸だけでなく、発酵過程で微生物が炭酸ガスを生み出します。
この炭酸ガスがパック内に溜まることで、包装が膨らむことがあります。
膨らみは発酵が進んでいる活発な状態のサインで、腐敗ではありません。
一方で発酵が過剰に進んだ場合、酸味が強くなりすぎることがあるため、保存温度や賞味期限を守ることが大切です。
【注意点】
膨らみが大きすぎたり異臭を感じる場合は、品質が劣化している可能性があるため注意が必要です。
一部メーカーは炭酸ガスの発生を抑制した製品も作っていますが、自然な発酵を楽しみたいなら少し膨らんでいるものを選ぶ目安にすることができます。
<見極め方>時間が経つと酸味が増す
発酵が進むと、酸味が自然に増していきます。強すぎる人工的な酸味ではないかも確認できます。
【なぜ酸味が増すのか】
キムチ内部の乳酸菌が活発に増殖し、乳酸を多く作り出すことで酸味が強くなります。
同時に酢酸など他の有機酸も生成され、キムチの酸味に複雑さとコクが加わります。
発酵は温度(特に20℃〜45℃)に大きく影響され、暖かいと酸味の増加が速く進みます。
保存中も乳酸菌はゆっくり活動を続けるため、冷蔵庫内でも徐々に酸味は増していきます。
【酸味が増すことの意味】
酸味が増すのは乳酸発酵が正常に進んでいる証拠であり、キムチが腐敗しているわけではありません。
一方で、酸味が非常に強すぎる、異臭や苦味が伴う場合は、発酵過多や腐敗の恐れがあるため注意が必要です。
【保存のポイント】
酸味の増加を穏やかにしたい場合は、冷蔵庫のチルド室など低温保存をおすすめします。
清潔な箸で取り分け、酸味をコントロールしながら楽しむと良いでしょう。

これらを踏まえたおすすめのキムチを次の項目で紹介するね!
おすすめの無添加キムチ
本場韓国のキムチだけでなく、日本人が作ったキムチ、酸味が苦手な人におすすめの浅漬けキムチなどバリエーション豊かに紹介します。
10種類以上紹介する中で1番のおすすめは信州韓国屋の切れてる無添加キムチ。原料に対してのコスパが1番良くて、毎回買っていけるだけの低価格が1番良いところ。
それでは無添加キムチ商品を見ていきましょう
【信州韓国屋】切れてる無添加キムチ 1kg
商品の特徴
- 最強コスパの大容量キムチ
- 僕が今まで食べてきたキムチの中で1番おいしい。これ以外食べられなくなるほどの別次元キムチ
- 完全無添加で、素材に厳しい生活クラブのキムチより美味しいのでいつもこのキムチを買ってる
- このキムチを今後ずっと買っていけば、スーパーでキムチを探し回る必要がなくなる
- 内容量 1000g

とにかくおいしいので食べたことがない人は楽天で送料無料で買えるので、試してみると感動しますよ。今のところ楽天でしか買えません。
【パルシステム】信州望月高原の産直白菜キムチ


商品の特徴
- 産直の白菜を使った貴重な無添加キムチ(産直とは、生産者の顔が見えるということ)
- この安さ(300円)で無添加キムチはめちゃくちゃ貴重
- 放射能検査の結果、不検出
- 内容量 200g

スーパーにも売ってることがありますが、パルシステムのほうが値段が安かったです
パルシステムは毎週自宅に届けてくれる食材宅配です。コープデリも使ってますがパルシステムが1番おすすめです。
3週間、入会せずともパルシステムの全機能を使える「おためし宅配
」をやってみるのが一番おすすめです。不要と思えばそこで切ればいいし、良いと思えば契約すればいいと思います
関東圏にお住まいの方はお住まいの生協を比較して検討してもいいでしょう。↓は東京の生協の比較記事です。参考にしてください
【カナモト食品】信州望月高原白菜キムチ

商品の特徴
- 信州産の高原白菜を使用した白菜キムチ
- 自社農場栽培の唐辛子を使用
- 本場韓国のキムチ
- しっかり発酵させた深みのある味
- 辛さ控えめ
- 内容量 300g
【BAYU STORE】国産キムチ 白菜キムチ

商品の特徴
- 国産の白菜を使用した白菜キムチ(ポギキムチ)
- 野菜の旨みが活かされた本格キムチ
- 時間が経過しても味が落ちずに旨みたっぷり
- 内容量 g、価格は↓のAmazonからご確認下さい
【韓国農協】キムチ 白菜 刻み

商品の特徴
- 韓国産原材料のみで作られた本場韓国のキムチ
- 契約栽培した新鮮な野菜を使用
- キノコを使ったコクのある味
- 日が経つにつれて風味が増して自然熟成する
- 内容量 300g、価格は↓のAmazonからご確認下さい
【キムフーズ】切れてる無添加キムチ 1kg

商品の特徴
- 韓国伝統キムチに和田龍酒造の純米酒、南アルプスミネラル天然水、昆布・かつお節で取った出汁を使用して日本の旨みプラス
- 3種類の塩辛を用いて乳酸発酵
- 唐辛子以外は全て国産、白菜は自社農場産、リンゴは除草剤不使用
- 日ごとに乳酸菌が増殖し、酸味が増してくる
- 内容量 g、価格は↓のAmazonからご確認下さい
【長田済州キムチ】白菜キムチ 1kg ★韓国・李(イー)さんの手作り★

商品の特徴
- 砂糖不使用
- 無添加キムチなので乳酸菌が豊富
- 韓国のお母さんの味
- 内容量 1kg、価格は↓のAmazonからご確認下さい
【チェさんのキムチ】作って2日以内の浅漬けキムチ

商品の特徴
- 大阪韓国料理店チェの本格キムチ
- 浅漬けで酸っぱくない
- 内容量 g、価格は↓のAmazonからご確認下さい
【大地を守る会】ミンさんのマイルドキムチ

商品の特徴
- 韓国の伝統製法でつくられた白菜キムチ
- 辛さ控えめ
- 時間が経過すると、発酵して酸味が強くなってくる
- 原材料の性質(季節や生産者により異なる)を見極めて仕込む
- 内容量 g
【大地を守る会/オイシックス】みんさんの国産白菜キムチ

商品の特徴
- お母さん手作りの味を再現した白菜キムチ
- 良質な韓国産唐辛子を使用することで、辛さの中に甘みとコク
- 乳酸菌豊富
- 発酵することで、時間が経つほど酸味と深みが出る
- 内容量 g、価格は↓下記からご確認下さい
【生活クラブ】きざみ白菜キムチ(辛口)

商品の特徴
- 青森県産にんにくを使用
- さっぱりとした辛口
- 食べやすい大きさにカット済み
- 内容量 g、価格は↓下記からご確認下さい
【生活クラブ】干し大根キムチ

商品の特徴
- 干し大根(国産)のキムチ
- 醤油(提携先)、砂糖の甘辛い味
- ポリポリとした食感がやみつき
- ニンニクがしっかりきいている
- 内容量 g、価格は↓下記からご確認下さい
まとめ
無添加のキムチは素材にこだわり、きちんと発酵させて作られているのでどれも美味しいキムチです。
今流行の腸活にもってこいですよね。 砂糖不使用キムチもありますので、日頃から制限されている方はぜひお試しください。
また、発酵はあまりされていませんが、強い酸味が苦手な方は浅漬けキムチがおすすめです。 ぜひご自分の好みのキムチを見つけてみて下さい。


