Oisixでは食材がセットになって販売されている「kit Oisix」があります。
今回はkit Oisixの「ジューシーそぼろと野菜のビビンバ」を実食レビューします!
今回のキットは主菜の「ジューシーそぼろのビビンバ」と、汁物の「小ねぎとのり、豆腐の韓国風スープ」のセットになっています。
Kit Oisixでは主菜単品はもちろん、主菜と副菜、主菜と汁物のセット、鍋セットなど様々な種類があり選ぶのが楽しいですよ♪
”Oisix“の「ジューシーそぼろと野菜のビビンバ」の実食レビュー
ジューシーそぼろと野菜のビビンバの原材料
【そぼろと野菜のビビンバ】鶏卵(国産)、合いびきそぼろ(食肉(牛肉(オーストラリア産)、豚肉)、香辛料、生姜、食塩、清酒)、にんじん(長崎)、えのき(宮崎)、小松菜(茨城)、ニラ(熊本)、ナムルだれ(植物油脂、砂糖、食塩、にんにく、発酵調味料、澱粉、香辛料、(一部にごまを含む))、豆板醤(塩蔵唐辛子(唐辛子(中国)、食塩)、そら豆ペースト(そら豆、食塩、ごま油)、魚醤/pH調整剤、(一部にごまを含む))
【小ねぎとのり、豆腐の韓国風スープ】絹豆腐(丸大豆(国産)/凝固剤[塩化マグネシウム含有物(にがり)])、小ねぎ(長崎)、味のり(乾のり(国産)、醤油風調味料(そら豆、食塩)、砂糖、黒砂糖、食塩、昆布、味醂、鰹節、乾椎茸、帆立煮汁、乾唐辛子)

野菜は国産で県名まで表記されているよ!

産地がわかると安心して食べることができるね。
野菜は全て国産の食材が使われています。
肉類は残念ながら牛肉はオーストラリア産、豚肉は表記がありませんでした。
ジューシーそぼろと野菜のビビンバの開封から調理まで
食材は全て個装されています。

カット済みなのはにんじんだけで、後の野菜は切らないといけないね。

Oisixでは食材の鮮度を保つためにそれぞれの食材に適した包装がされているんだ。
手間だけど調理前にカットすることで美味しいご飯が作れるよ!
早速調理していきます。
ジューシーそぼろと野菜のビビンバ
小松菜とニラを2~3cmの長さでざく切りにします。
えのきは石ずきを落としてから根本をフォークでほぐし、3等分に切ります。
フライパンにごま油を熱し、にんじん、えのき、そぼろを入れて強火で2分炒めます。
小松菜、ニラを加えてサッと炒めたら火を消し、ナムルだれを入れ混ぜ合わせます。
このタイミングで子供に食べさせる場合、子供用に先に取り分けます。
豆板醤をお好みの量を加えて混ぜ合わせます。
ご飯を盛り、その上に具と温泉卵を乗せて完成です!

真ん中に窪みを作ってから卵を乗せると綺麗に乗ります。
小ねぎとのり、豆腐の韓国風スープ
小ねぎは小口切り、豆腐は1cm大に切ります。
鍋に豆腐、水400cc、中華だし小さじ1、のりを小さくちぎって入れ中火で沸騰するまで煮ます。
沸騰したら弱火にし、小ねぎ、醤油小さじ2、香り付けにごま油を少々入れ完成です!
振り返りまとめ
ジューシーそぼろと野菜のビビンバの味の感想!
野菜ナムルが食欲のそそる味付けでパクパク食べることができました。豆板醤を入れることで少し辛みはありますが、温泉卵で辛さが緩和されて食べやすいですよ。
びっくりしたのが、子供がとても美味しかったようでいつもの半分の時間で食べ終わっていました!スープものりが入っていて気に入ったようです!
Oisixは鮮度も良く厳選された食材が使われているので、我が家の子供は普段食べない食材もOsixなら良く食べてくれることが多いです。お子様がいるご家庭にOsixをおすすめします!
ジューシーそぼろと野菜のビビンバの値段コスパは良い?悪い?
価格は1727円(税込)で2人前なので1人あたり約864円です。少し割高に感じますが1個ずつ材料を買い揃える手間や下準備の手間を考えると高コスパ商品ですよ♪

温泉卵を作るのは家庭では大変ですよね。
調理のしやすさの率直な感想
調理は下準備を含め15分程度で完成しました。食材を切る手間はありますが細かく切るものはないのであまり料理をされない方でも安心して作ることができます。
いかがでしたでしょうか?
OisixのKit Oisixを検討している方は是非購入してみて下さい♪