マカロニは手軽な炭水化物源で、その形や食感で赤ちゃんの食べる意欲を引き出せる、とても便利な食材です。
本記事でわかること
離乳食用マカロニを選ぶときの3つのポイント

大人が食べるマカロニと何か違うのかなあ?
原材料がシンプル
離乳食に使用するマカロニを選ぶ際は、原材料がシンプルなものを選ぶことが大切です。
具体的には、「デュラム小麦のセモリナ」や「小麦粉」のみで作られており、余計な添加物、着色料、食塩などが含まれていない商品が安心です。
余分な成分がないことで、赤ちゃんの体にもやさしく、アレルギーや味覚への影響を抑えられます。
小さめサイズ
赤ちゃんが食べやすく、調理も簡単にするためには、マカロニの形状やサイズにも注目しましょう。
早ゆでタイプや極小サイズのマカロニは、調理時間が短く、調理後にカットする手間も省けてとても便利です。
忙しい育児の中でも、手軽に離乳食を用意することができ、時短にもつながります。

柔らかくしたり小さくしたり、赤ちゃんでも食べやすくする工夫をしているんだね。
アレルギー情報
マカロニを選ぶ際は、パッケージに記載されているアレルゲン情報を必ず確認しましょう。
小麦や卵など、アレルギーの心配がある成分が含まれていないかをチェックすることが重要です。
万が一、アレルギーの疑いがある場合には、米粉や豆などを使った代替商品を検討することも一つの方法です。
離乳食におすすめの市販マカロニ
「忙しい育児の中で、なるべく簡単に安全なものを与えたい」
そんなママ・パパにおすすめなのが、離乳食に使いやすい市販のマカロニです。
ここでは、安心して選べる市販品を厳選してご紹介します。
【ZENB(ゼンブ)】マメロニ

商品の特徴
- 小麦粉を一切使用していないグルテンフリー
- 食物繊維が豊富
- 成長に欠かせないタンパク質が豊富
- 豆の栄養が溶け出ているゆで汁を活用できる
- 内容量 g、価格は↓のAmazonからご確認下さい
【アサヒグループ食品】らくらくまんま ベビーのマカロニ

商品の特徴
- 食塩が不使用のため、ゆで汁を捨てて水洗いする必要がなく、お鍋ひとつで簡単に調理可能
- スプーンですくいやすい長さにカットされており、赤ちゃんが自分で食べやすい設計
- ソースが絡みやすいクルクルとした形状で、フォークでも食べやい
- 内容量 g、価格は↓のAmazonからご確認下さい
【ビオジュニア】オーガニックベビー マカロニ ミニシェル

商品の特徴
- 有機JAS認証取得のオーガニックパスタ
- 赤ちゃんの小さな口に合う貝殻型(ミニシェル)
- 無添加・無塩で安心
- イタリア産で、自然な小麦の風味が魅力
- 内容量 g、価格は↓のAmazonからご確認下さい
【ALCE NERO(アルチェロネロ)】有機 グルテンフリーマカロニ

商品の特徴
- 有機とうもろこし粉と有機米粉を使用し、有機JAS認証を取得
- 小麦のパスタに近い食感と風味で、スープやグラタンなど幅広い料理に使いやすい
- 小麦不使用で、グルテンアレルギーの方にも対応可能
- 内容量 250g、価格は↓のAmazonからご確認下さい
離乳食のマカロニに関するQ&A
マカロニはいつから与えていいですか?
A. 一般的には生後9ヶ月ごろの「カミカミ期」からがおすすめです。
やわらかく調理し、赤ちゃんの咀嚼力に合わせて形や量を調整しましょう。
【参考文献】厚生労働省「授乳・離乳の支援ガイド(2019年改訂版)」
アレルギーが心配ですが大丈夫ですか?
A. マカロニの主成分は小麦なので、小麦アレルギーがある場合は避けましょう。
初めて与える場合は、他の新しい食品と同時に与えないなど、慎重に様子を見てください。
【参考文献】日本小児アレルギー学会「食物アレルギー診療ガイドライン2021」
マカロニの代わりに使える食材はありますか?
A. うどん、そうめん、じゃがいも、かぼちゃなどが代替として使えます。
これらもやわらかく調理して細かく刻めば、マカロニと同じようにアレンジ可能です。
一度に多めに茹でても大丈夫?
A. 大丈夫です。冷凍保存で1週間以内を目安に使い切りましょう。
小分けしてラップに包むと便利です。
市販のパスタソースは使えますか?
A. 基本的には塩分や添加物が多いため避けるのが無難です。離乳食には、素材そのものの味や、手作りの野菜ペーストなどを使うのが安全です。
マカロニを使って離乳食でどんな料理を作ればいいかわからない
市販のマカロニを離乳食に活用する際、料理や味付けに悩むママも多いと思います。そんな時におすすめなのが、離乳食用の無添加だしを使ったスープや煮込み料理です。
マカロニスープ→野菜と一緒に煮込む際、無添加だしを加えれば自然な旨味がプラスされ、薄味でも美味しく仕上がります
洋風煮込み→トマトや玉ねぎなどの野菜と組み合わせる時も、だしを少量加えれば味に深みが出ます
クリーム系→ミルクや豆乳と合わせる際も、だしの旨味が全体をまとめてくれます。ただし1歳未満の赤ちゃんに牛乳をあげてはいけないので注意してくださいね(関連:離乳食におすすめ市販の牛乳)
月齢に応じて、ごく少量から始めて徐々に風味を感じられる程度に調整していったら良いと思います。
離乳食に最適な市販のおすすめ無添加出汁で離乳食期から使える出汁を紹介してるので見てみてくださいね















































