サラダを美味しく食べるために親しみのあるドレッシング。
スーパーでは沢山の種類がならび、フレーバーも様々。思わず目移りしてしまいますよね。
でも原材料をみると…添加物が沢山含まれているものがほとんどなんです。
そこで今回はドレッシングによくある添加物とそのデメリット、スーパーでも買える無添加のドレッシングをピックアップしました!

美味しいなら無添加に越したことはないね。
【早見表】無添加ドレッシング
商品名 | 内容量 | 原材料 | 有機原料 | 酢の種類 | 油の種類 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
|
330ml | 食用植物油(大豆油・なたね油)、醸造酢、玉葱、 砂糖、醤油(大豆・小麦)、食塩、ニンニク、 マスタード、胡椒 |
不明 | 醸造酢 | 大豆油、 なたね油 |
価格をみる |
|
200ml | 有機米黒酢(国内製造)、有機醤油(小麦·大豆を含む)、 食用植物油脂(オリーブオイル、食用ぶどう油)、 玉葱、粗糖、胡椒 |
〇 | 有機米黒酢 | オリーブオイル、食用ぶどう 油 |
価格をみる |
|
250ml | 玉ねぎ(淡路島産)、キャノーラ油、米酢、 粗糖、食塩 |
不明 | 米酢 | キャノーラ油 | 価格をみる |
|
200ml |
人参、食用植物油脂、醤油(小麦·大豆を含む)、 |
不明 | 醸造酢 | 食用植物油脂 | 価格をみる |
|
300ml | にんじんペースト(国内製造)、たん白加水分解物、 食用植物油脂、砂糖、りんご酢、しょうゆ、 玉ねぎ、ブドウ糖、かつお節粉末、香辛料、 こんぶ紛末、こんにゃく抽出物/酸味料(クエン酸)、 ビタミンB1(一部に小麦·大豆·りんごを含む) |
不明 | りんご酢 | 食用植物油脂 | 価格をみる |
|
180ml | 醸造酢、しょうゆ、食用植物油脂、砂糖、玉葱、 かぼす果汁、本みりん、清酒、食塩、粉未昆布、 風味原料(昆布、鰹節、椎茸)、 香辛料、(原材料の一部に大豆、小麦含む) |
不明 | 醸造酢 | 食用植物油脂 | 価格をみる |
|
150ml | 国産菜種油(国内製造)、醸造酢、国産人参、 国産たまねぎ、国産セロリ、乾燥パセリ、 てんさい糖、天日塩、国産にんにく |
〇 | 醸造酢 | 国産菜種油 | |
|
390ml | 食用植物油脂(国内製造)、本醸造有機醤油、 醸造酢、三温糖、有機胡麻、卵黄、 でん粉(一部に小麦·大豆·胡麻·卵を含む) |
〇 | 醸造酢 | 食用植物油脂 | 価格をみる |
|
150ml | 食用ごま油、醸造酢(りんご酢、米酢)、 ごま(ねりごま、すりごま)、砂糖、醤油、 卵黄、発酵調味料、みりん、 食塩(原材料の一部に、卵、大豆、小麦を含む) |
不明 | りんご酢、米酢 | 食用ごま油 | 価格をみる |
|
150ml |
粒入りマスタード(フランス製造)、砂糖、 |
不明 | 米酢 | なたね油、 エキストラバージンオリーブオイル |
価格をみる |
|
150ml | 食用植物性油脂(エクストラバージンオリーブ油)、 トマト、醸造酢、ぶどう酢、砂糖、レモン果汁、 にんにく、こしょう、 バジル(原材料の一部に小麦を含む) |
不明 | 醸造酢、 ぶどう酢 |
エクストラバージンオリーブ油 | 価格をみる |
|
1000g | 有機りんご果汁、有機りんご酢 | 〇 | 有機りんご酢 | – | 価格をみる |
200g | 有機醸造酢(純米酢、純リンゴ酢)、麦芽水飴、 食用植物油脂【なたね油(オーストラリア産)、 有機オリーブオイル(パレスチナ産)】、 有機たまねぎ(国内産)、醤油(小麦、大豆を含む)、 食塩、ばれいしょでんぷん、昆布、 有機レモン果汁(イタリア·スペイン産他)、 有機にんじん(国内産)、香辛料 |
〇 | 純米酢、純リンゴ酢 | 有機オリーブオイル | 価格をみる | |
|
200ml | 有機醤油[大豆(违伝子組み換えでない)、小麦を含む]、 有機醸造酢(リンゴ酢、米酢)、有機砂糖、有機レモン、 食塩、有機青じそ、有機米配酵調味料、梅肉、 こんぶ、かつお節 |
〇 | リンゴ酢、米酢 | – | 価格をみる |
|
370g | 有機醸造酢(有機スピリットビネガー、 有機ホワイトグレープビネガー)、 有機食用植物油脂(有機キャノーラオイル、 有機ココナッツオイル)、 有機たまねぎ、有機ココナッツシュガー、 食塩、有機香辛料(有機マスタード、有機バジル、 有機ブラックペッパー、有機パプリカ、有機オレガノ、 有機ローレル) |
〇 | 有機スピリットビネガー、 有機ホワイトグレープビネガー |
有機キャノーラオイル、 有機ココナッツオイル |
価格をみる |
ドレッシングに使われる植物油脂の危険性
植物油脂とは植物の実や種から採られる油脂を合わせて「植物油脂」と呼びます。
その中でも注意が必要なのは「トランス脂肪酸」です。
ドレッシングにもこの「トランス脂肪酸」が含まれている可能性があるのです。
トランス脂肪酸を大量に摂取すると、以下のような危険性があると言われています。
トランス脂肪酸の摂取量が増えると、血漿コレステロール濃度の上昇、HDLコレステロール(善玉コレステロール)
濃度の低下等、動脈硬化症の危険性が増加することが報告されている。

せっかく野菜を食べているのにコレステロール値が上がってしまうのは悲しいね。
※植物油脂という総称での添加物表記であるため、実際には細かい油の種類は食品表示を見ただけでは分かりません。
ドレッシングに使われるブドウ糖果糖液糖の危険性
市販のコーラ、ジュース、清涼飲料水等に含まれているのが果糖ブドウ糖液糖です。肥満の原因となると指摘があります。

あの甘さは果糖ブドウ糖液糖からくるものなんだね。
“果糖”は、食事や飲み物で摂取すると、消化酵素に分解されず、そのままの形で腸から吸収されます。
〜〜中略〜〜
一部はグリセリドという中性脂肪に変化し、さらに一部はブドウ糖へと変化します。グリセリドは脂肪細胞へせっせと送り込まれますから、肥満の原因にもなります。ですから果糖の摂りすぎは禁物なのです。

特にダイエット減量中の際は気をつけたいね。
ドレッシングによくある添加物とデメリット
ドレッシングによく使用される添加物は以下です
どの添加物もドレッシングを美味しくさせたり、日持ちさせるために必要なものですが…添加物については正しい知識をもって、チェックしてから商品を購入したいところです。
食品添加物は厳しい検査をうけ、毎日食べても体に害がないという国の基準をクリアしてから使用されています。

とはいえ、摂取量には気を付けないとだよね…
アミノ酸→グルタミン酸ナトリウムを含んでいる調味料アミノ酸の安全性は発がん性があるという研究もあります。その他にも安全性については不明確な部分があると言われています。
アミノ酸には興奮毒性があり、神経細胞が破壊され、脳神経系をはじめ、様々な疾患の原因になる。アルツハイマー、パーキンソン病、ALS筋萎縮性側索硬化症、うつ病、ADHD(注意欠如・多動症)、睡眠障害など。また、血管内に入ると、活性酸素を発生させて血管を傷つけ、心臓発作、脳卒中、偏頭痛、不整脈の原因になる。さらに緑内障、精子減少、催奇形、ホルモン異常などともかんれんするとも言われている。
(引用:https://www.yuiclinic.com/information/5172/)

ドレッシング添加物にがデメリットがいっぱいだ。
増粘剤→発がん性の可能性がともなう物も。
増粘剤に使用されているペクチンは農薬が残留している可能性があります。
加工でんぷん→天然のでんぷんではないため、原材料や科学物質がアレルギーを引き起こす可能性があります。
加工デンプンの中で、特に健康上懸念されているのは、発がん性があるとされているプロピレンオキシドやプロピレンオキサイドを使用する、ヒドロキシプロピルデンプン・ヒドロキシプロピル化リン酸架橋デンプンです。
〜〜中略〜〜
欧州では幼児向けの食品に使用することを禁止されています。
(引用:https://news.whitefood.co.jp/news/tenkabutsu/8537/)

添加物の基準は国によって違うからね。
酸化防止剤→発がん性、変異原性、遺伝毒性等の疑いがあると言われています。
添加物のクエン酸はとくにデメリットはないようですが、ドレッシングに特によく使われている、アミノ酸や増粘剤、酸化防止剤、加工デンプンは出来るだけ避けたいですよね。

無添加のドレッシングって見つけるのが大変そう!

探してみると意外とあるんだよ♪
今回は無添加で美味しく食べやすいものをピックアップしてみました。
ドレッシングというくくりにこだわらず、サラダにかけて美味しいものを色々紹介していきたいと思います
スーパーでも買えるおすすめの無添加ドレッシング
【やましな】フォロドレッシング
商品の特徴
- 国産のすりおろし玉葱とニンニクを使い、こくと旨みを出している
- こってりとさっぱりが合わさったクセのない味
- 和洋中の料理に使え、果実酢や薬味などをブレンドしても美味しい
- 内容量 g、価格は↓のAmazonからご確認下さい
【桷志田】黒酢玉ねぎドレッシング
商品の特徴
- 3年熟成の有機黒酢と、北海道産玉ねぎを使用
- 黒酢は長期熟成することで、酸味がまろやかになっている
- 自然由来の素材だけを使用しており、保存料・着色料・無添加である
- エクストラバージンオイルとグレープシードオイルでコレステロールゼロ
- ANA国際線機内食用のチキンステーキソースに採用
- 内容量 g、価格は↓のAmazonからご確認下さい
【今井ファーム】たまねぎ擦りおろしドレッシング
商品の特徴
- 今井ファームで減農薬栽培した玉ねぎを使用
- 手作業でタマネギを擦りおろした真っ白なドレッシング
- 無添加、無着色で、シンプルな材料のみで素材の味を引き出している
- フード・アクション・ニッポンアワード2019特別賞受賞
- 内容量 g、価格は↓のAmazonからご確認下さい
【グラッツェミーレ】こじゃんといっぱい人参ドレッシング
商品の特徴
- 同シリーズは「野菜で野菜を食べる」がコンセプト
- 油分などのカロリーを抑え気味にし、野菜を多く入れている
- 200mlのシリーズには、他に玉葱、ごぼう、生姜などがある
- 内容量 g、価格は↓のAmazonからご確認下さい
【修善寺醤油】国内産おろしにんじんドレッシング
商品の特徴
- 国産すりおろしニンジンがたっぷり入っている
- たん白加水分解物は、旨みやこくをだすために使用される
- 自然な甘みで、サラダ以外の料理にソースとして使うことができる
- 内容量 g、価格は↓のAmazonからご確認下さい
【前田家】原木しいたけドレッシング
商品の特徴
- 福岡県産の原木椎茸を天日で干して加えた和風ドレッシング
- 人工的な調味料を使わず、素材の自然な旨みを引き出している
- 冷しゃぶ、冷奴、パスタ、カルパッチョなどにも合う
- 内容量 g、価格は↓のAmazonからご確認下さい
【Kai Select】甘酒ゆずドレッシング
商品の特徴
- 米麹、徳島県産実生ゆず、なのはな油、古来の麦醤を使用
- 米麹は、長野県嶋田屋麹店の無添加物でノンアルコールのもの
- 菜種油は栽培中農薬不使用で、有機質肥料のみを使っている
- 実生ゆずとは、種子から育てられたゆずのこと
- 内容量 g、価格は↓のAmazonからご確認下さい
【FAAS】濃厚ごまドレッシング
商品の特徴
- 有機栽培認証ごま100%使用。焙煎した濃厚なごまの味わいがある
- 保存料・着色料は不使用である
- 本醸造有機醤油を使い、塩味がまろやかである
- 「胡麻ゆずドレッシング」など、商品のバリエーションがある
- 内容量 g、価格は↓のAmazonからご確認下さい
【九鬼】濃厚ごまドレッシング
商品の特徴
- 胡麻油の老舗、九鬼のごま油、ねりごま、すりごまを使用
- 1本に約40,000粒のごまが入っている
- 素材の味にこだわり、化学調味料・保存料・香料は不使用
- 内容量 g、価格は↓のAmazonからご確認下さい
【オジカソース】マスタードソース&ドレッシング
商品の特徴
- フランス産粒マスタードに合うはちみつを加えている
- バルサミコソース&ドレッシングも人気商品
- 肉料理、ジャガイモのソテーなどとの相性もいい
- 内容量 g、価格は↓のAmazonからご確認下さい
【塩ぬき屋】食塩不使用ドレッシング
商品の特徴
- 食塩不使用で、エクストラバージンオイルを使っている
- 完熟トマトの旨みがあり、リコピンも豊富
- 唐揚げやカルパッチョのソースにも合う
- 内容量 g、価格は↓のAmazonからご確認下さい
【内堀醸造】フルーツビネガー有機りんごの酢

商品の特徴
- 原材料は有機のりんご果汁と有機のりんご酢のみ
- 国産の有機のりんごを使っている例)小麦粉を使わず、米粉のみで作ったグルテンフリー商品
- 日本有機栽培認定食品(有機JAS)
- 内容量 1000g、価格は↓のAmazonからご確認下さい


こちらの酢は醤油とオリーブオイルと混ぜればシンプルで美味しいドレッシングに♪シンプルイズザべスト^^
【オーサワ】和風ドレッシング

商品の特徴
- 魚介類・動物性のだしや化学調味料、増粘剤不使用
- 醤油は1年以上熟成した本醸造醤油を使用
- 有機の原材料を使用
- 内容量 200 g、価格は↓のAmazonからご確認下さい


レモンも使用されているから、後味がさわやか!クセがないから子どもにも人気のドレッシング♪
【光食品】有機青じそ ノンオイルドレッシング

商品の特徴
- JAS取得商品
- ノンオイルなのでヘルシー。体重制限中のかたにも。
- 原材料が有機栽培のもの
- 内容量 200g、価格は↓のAmazonからご確認下さい


ほのかな柚子の風味がいい♪玉ねぎがふんだんに使われているので、栄養面でもgood!!
【ブラウンシュガーファースト】有機ハーブドレッシング

商品の特徴
- 原材料は全て有機のものを使用
- 自宅では再現するのが難しいマスタードやハーブ系を使ったイタリアンドレッシング
- 無添加のものを沢山出しているブランド、ブラウンシュガーファーストの商品
- 内容量 370 g、価格は↓のAmazonからご確認下さい


本格的なハーブ系の無添加ドレッシングは珍しいかも♪
無添加の原料でドレッシング手作りもオススメ
ドレッシングはオイルと酢を使うので体にとても良い組み合わせです。

僕は最強の調味料はドレッシングだと思ってる。体に良いオリーブオイルや亜麻仁油、エゴマ油と酢を組み合わせられるって最高じゃない?
だからこそドレッシングは日常的に摂取したい。もちろんここで紹介しているドレッシングを買うのもいいよ。美味しい配合で作ってるから市販のドレッシングは手作りとは違う美味しさですよね。
でも、毎回市販ドレッシングはコスパが悪い。
そこで僕はぜひ手作りドレッシングを薦めたい。
オイルも自分好みで有機オリーブオイルや有機エゴマ油とか選べるし、ビネガーだって有機をチョイスしたりできる。

そう、手作りの方が圧倒的に良い原料のドレッシングを作れる
ドレッシングの原料は「オイル+酢+塩」です。
これをベースに甘味を足したり、ハーブや野菜を入れたり色んなアレンジをきかせられる。

どうアレンジするかは市販のドレッシングの原材料を参考にすると色んなアイデアが生まれるよ!
無添加オーガニックの酢は酢にも添加物!?無添加、オーガニック(有機)のオススメお酢で紹介してます。

ドレッシングには必ず塩が必要だけど僕はいつも塩麹を使ってるよ。塩麹は塩と違って甘みがあるから、砂糖を入れなくても酢の酸味を和らげる効果もある